.
資料体の概要 ¦ Overview
名称 ¦ Title: 土方巽(アスベスト館)文書 - 出版物
ID: HIJ/HIJ-B2
Extent: 0.0
要旨 ¦ Abstract
土方巽およびアスベスト館の蔵書と、土方巽の死後にアスベスト館、慶應義塾大学アート・センターで収集された舞踏に関する文献(単行書、雑誌記事)を含む。
閲覧方法など ¦ Administrative Information
資料の閲覧方法・制限 ¦ Access Restrictions:
請求記号に"THA"と入っている単行書、および雑誌は閉架。請求記号に"THB"と入っている単行書は、レファレンスとして自由に閲覧できます。
[Series 4: 雑誌 記事]
[
この資料体の総目録を表示]
- Series 4: 雑誌 記事

- Item 1: これが真の〈芸術〉だ 街頭に躍り出た暗黒舞踊(ママ)

- URI: HIJ_007000
-
ページ: pp. 61-65
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 西哲夫
-
所収雑誌: 『国際写真情報』、国際情報社、1960年10月。
-
請求記号: M001
- Item 2: 芸術の状況

- URI: HIJ_007527
-
ページ: pp. 9-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽、寺山修司、大島渚、松本俊夫、塩瀬宏、真鍋博
-
所収雑誌: 『三田文学』、三田文学会、1961年1月。
-
請求記号: M573
- Item 3: 刑務所へ

- URI: HIJ_007528
-
ページ: pp. 45-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『三田文学』、三田文学会、1961年1月。
-
請求記号: M574
- Item 4: 太陽の無垢

- URI: HIJ_007535
-
ページ: pp. 4-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 春日井建
-
所収雑誌: 『短歌』40巻6[7]号(通巻446号)、中部短歌会、1962年7月1日。
-
請求記号: M580
- Item 5: 前衛芸術に疲れました

- URI: HIJ_007727
-
ページ: pp. 148-153
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 針生一郎
-
所収雑誌: 『藝術新潮』13巻8号、新潮社、1962年8月。
-
請求記号: M753
- Item 6: 動と静のリズム

- URI: HIJ_007536
-
ページ: pp. 382-386
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 埴谷雄高
-
所収雑誌: 『世界』200号、岩波書店、1962年8月1日。
-
請求記号: M581
- Item 7: 秋記

- URI: HIJ_007111
-
ページ: pp. 5-9
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 加藤郁乎
-
所収雑誌: 『夜盗派』30号(復刊1号)、夜盗派の会、1964年1月1日。
-
請求記号: M002
- Item 8: エロチック文学史のための序説

- URI: HIJ_007222
-
ページ: pp. 366-374
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁澤龍彦
-
所収雑誌: 『本の手帖』5巻5号(通巻45号)、昭森社、1965年7月1日。
-
請求記号: M003
- Item 9: 連載――男性1 モデル澁澤龍彦

- URI: HIJ_007333
-
ページ: pp. 154-157
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『アサヒカメラ』50巻11号(通巻390号)、朝日新聞社、1965年10月1日。
-
請求記号: M004
- Item 10: あるエネルギー・現代の不安を踊る

- URI: HIJ_007444
-
ページ: pp. 161-166
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁澤龍彦
-
所収雑誌: 『宝石 Kappa Magazine for a Man's Life』1巻2号、光文社、1965年11月1日。
-
請求記号: M005
- Item 11: 踊る“暗黒”グループの土方巽

- URI: HIJ_007556
-
ページ: pp. 140-142
-
所収雑誌: 『週刊現代』7巻50号、講談社、1965年12月16日。
-
請求記号: M006
- Item 12: 土方巽のテレプラズム

- URI: HIJ_007537
-
ページ: pp. 66-67
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 加藤郁乎
-
所収雑誌: 『美術手帖』263号、美術出版社、1966年2月1日。
-
請求記号: M582
- Item 13: 前衛への道1 篠原有司男自伝

- URI: HIJ_007538
-
ページ: pp. 110-113
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 篠原有司男
-
所収雑誌: 『美術手帖』263号、美術出版社、1966年2月1日。
-
請求記号: M583
- Item 14: ホモ・エロティクス――ナルシシズムと死について

- URI: HIJ_007667
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁澤龍彦
-
所収雑誌: 『展望』96号、筑摩書房、1966年12月。
-
請求記号: M007
- Item 15: 演劇のゲーム性

- URI: HIJ_007778
-
ページ: pp. 61-65
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『南北』2巻5号(通巻11号)、南北社、1967年5月1日。
-
請求記号: M008
- Item 16: 文学――沈黙と表現

- URI: HIJ_007001
-
ページ: pp. 108-126
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 秋山駿、田畑麦彦、日沼倫太郎
-
所収雑誌: 『南北』2巻6号(通巻12号)、南北社、1967年6月1日。
-
請求記号: M010
- Item 17: 踊る『形而情学』

- URI: HIJ_007793
-
ページ: pp. 41-43
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁澤龍彦
-
所収雑誌: 『詩と批評』2巻8号(通巻16号)、昭森社、1967年9月1日。
-
請求記号: M009
- Item 18: 座談会 本質論的前衛演劇論

- URI: HIJ_007012
-
ページ: pp. 8-37
-
所収雑誌: 『三田文学』54巻11号、三田文学会、1967年11月1日。
-
請求記号: M011
- Item 19: 暗黒舞踊家・土方巽の狂気

- URI: HIJ_007310
-
ページ: pp. 22-23
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『美術手帖』299号、美術出版社、1968年6月1日。
-
請求記号: M379
- Item 20: スネークのヨーコ=モダンダンサー

- URI: HIJ_007123
-
ページ: pp. 20-21
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』2312号、朝日新聞社、1968年6月14日。
-
請求記号: M021
- Item 21: 土方巽・漆黒の素踊り

- URI: HIJ_007067
-
ページ: pp. 160-169
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 富岡多恵子
-
所収雑誌: 『美術手帖』300号、美術出版社、1968年7月1日。
-
請求記号: M016
- Item 22: 肉体の不安に立つ暗黒舞踊

- URI: HIJ_007134
-
ページ: pp. 100-103
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁澤龍彦
-
所収雑誌: 『展望』115号、筑摩書房、1968年7月1日。
-
請求記号: M022
- Item 23: 肉体の闇をむしる

- URI: HIJ_007145
-
ページ: pp. 104-107
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『展望』115号、筑摩書房、1968年7月1日。
-
請求記号: M023
- Item 24: 石井満隆ダンス・リサイタル

- URI: HIJ_007078
-
ページ: pp. 40-41
-
所収雑誌: 『美術手帖』301号、美術出版社、1968年8月1日。
-
請求記号: M017
- Item 25: 異端の舞踊家石井満隆

- URI: HIJ_007539
-
ページ: pp. 65-71
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 羽永光利
-
所収雑誌: 『芸術生活』21巻9号(通巻229号)、芸術生活社、1968年9月1日。
-
請求記号: M584
- Item 26: 土方巽と日本人

- URI: HIJ_007023
-
ページ: p. 9
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』4号 、モダン・ダンス編集室、1968年10月25日。
-
請求記号: M012
- Item 27: 華麗なる狂気

- URI: HIJ_007156
-
ページ: p. 36
-
所収雑誌: 『The Magazine for Men 平凡パンチ』5巻43号、平凡出版社、1968年10月28日。
-
請求記号: M024
- Item 28: 写真〈情死〉・撮影: 深瀬昌久〈ピエタ〉、〈キリストの昇天〉撮影: 早崎治 モデル: 土方巽

- URI: HIJ_007034
-
ページ: pp. 8-9、14-16
-
所収雑誌: 『エロティシズムと残酷の綜合研究誌 血と薔薇』1巻1号、天声出版、1968年11月1日。
-
請求記号: M013
- Item 29: 純粋桃色大衆を孕む暗黒子宮は形成されて 唐十郎・土方巽・つげ義春

- URI: HIJ_007495
-
ページ: pp. 26-31
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鈴木志郎康
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』11巻11号、思潮社、1968年11月1日。
-
請求記号: M545
- Item 30: 女弟子を半狂乱にさせる暗黒舞踏教祖・土方巽の正体

- URI: HIJ_007100
-
ページ: pp. 48-49
-
所収雑誌: 『weekly プレイボーイ』3巻44号、集英社、1968年11月5日。
-
請求記号: M019
- Item 31: 土方巽舞踏公演

- URI: HIJ_007112
-
ページ: pp. 73-76
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 岡田隆彦
-
所収雑誌: 『SD(スペースデザイン)』49号、鹿島研究所出版会、1968年12月1日。
-
請求記号: M020
- Item 32: 地球を失神させろ!――国際的版画家・池田満寿夫

- URI: HIJ_007167
-
所収雑誌: 『宝石 Kappa Magazine for a Man's Life』4巻12号、光文社、1968年12月1日。
-
請求記号: M025
- Item 33: 鍵のかかる女

- URI: HIJ_007178
-
所収雑誌: 『エロティシズムと残酷の綜合研究誌 血と薔薇』2号、天声出版、1969年1月1日。
-
請求記号: M026
- Item 34: 土方巽

- URI: HIJ_007223
-
ページ: p. 139
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』22年[巻]1号(通巻986号)、毎日新聞社、1969年1月12日。
-
請求記号: M030
- Item 35: 肉体に潜む悪魔を踊る 土方巽

- URI: HIJ_007496
-
ページ: pp. 206-207
-
所収雑誌: 『婦人画報』781号、婦人画報社、1969年2月1日。
-
請求記号: M546
- Item 36: 土方巽さん 暗黒の舞台を躍る魔神

- URI: HIJ_007234
-
ページ: pp. 12-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 佐藤健
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』22年[巻]4号(通巻989号)、毎日新聞社、1969年2月2日。
-
請求記号: M031
- Item 37: 私的兵法・跳梁跋扈の巻――新宿・西口中央公園の『状況劇場』公演をめぐって

- URI: HIJ_007045
-
ページ: pp. 144-151
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『美術手帖』21巻310号、美術出版社、1969年3月1日。
-
請求記号: M014
- Item 38: 制服の処女

- URI: HIJ_007200
-
ページ: pp. 1-16
-
所収雑誌: 『エロティシズムと残酷の綜合研究誌 血と薔薇』3号、天声出版、1969年3月1日[20日]。
-
請求記号: M028
- Item 39: 宇宙時代を演出する

- URI: HIJ_007189
-
ページ: pp. 25-29
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』22年[巻]13号(通巻998号)、毎日新聞社、1969年3月30日。
-
請求記号: M027
- Item 40: まんだら屋敷考

- URI: HIJ_007542
-
ページ: p. 13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 酒井弘司
-
所収雑誌: 『ユニコーン』3号、ユニコーン・グループ、1969年4月。
-
請求記号: M587
- Item 41: 詩画集「あんま」について

- URI: HIJ_007541
-
ページ: pp. 39-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種倉紀昭
-
所収雑誌: 『生活を明るくする 小さな蕾』10号、大門出版、1969年4月1日。
-
請求記号: M586
- Item 42: モデルと私――銀粉ダンサー・芦川羊子

- URI: HIJ_007211
-
ページ: p. 139
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『週刊サンケイ』18巻14号(通巻938号)、サンケイ出版社、1969年4月7日。
-
請求記号: M029
- Item 43: 犬の静脈に嫉妬することから

- URI: HIJ_007245
-
ページ: pp. 126-129
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『美術手帖』21巻312号、美術出版社、1969年5月1日。
-
請求記号: M032
- Item 44: 細江英公・写真術・私

- URI: HIJ_007497
-
ページ: pp. 41-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高橋睦郎
-
所収雑誌: 『季刊 写真映像』1巻1号、写真評論社、1969年5月1日。
-
請求記号: M547
- Item 45: 細江英公と私

- URI: HIJ_007498
-
ページ: pp. 48-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『季刊 写真映像』1巻1号、写真評論社、1969年5月1日。
-
請求記号: M548
- Item 46: 細江英公にきく

- URI: HIJ_007499
-
ページ: pp. 53-59
-
所収雑誌: 『季刊 写真映像』1巻1号、写真評論社、1969年5月1日。
-
請求記号: M549
- Item 47: 歴史

- URI: HIJ_007543
-
ページ: pp. 6-7
-
所収雑誌: 『眼光戦線』7号、眼光戦線、1969年5月1日。
-
請求記号: M588
- Item 48: 森と湖の北海道にやって来た春と夏

- URI: HIJ_007256
-
ページ: pp. 26-33
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』22年[巻]32号(通巻1017号)、毎日新聞社、1969年7月27日。
-
請求記号: M033
- Item 49: ミニスカートのつぎは貞操帯で

- URI: HIJ_007267
-
ページ: pp. 32-36
-
所収雑誌: 『週刊文春』11巻29号、文藝春秋、1969年7月28日。
-
請求記号: M034
- Item 50: 笠井叡・天使を犯すオベリスク

- URI: HIJ_007089
-
ページ: pp. 146-155
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 加藤郁乎
-
所収雑誌: 『美術手帖』21巻317号、美術出版社、1969年9月1日。
-
請求記号: M018
- Item 51: 肉体論へ序説第一歩

- URI: HIJ_007501
-
ページ: pp. 20-26
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 金井美恵子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』12巻9号、思潮社、1969年9月1日。
-
請求記号: M550
- Item 52: 文明は肉体の内に死滅せよ

- URI: HIJ_007502
-
ページ: pp. 32-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 笠井叡
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』12巻9号、思潮社、1969年9月1日。
-
請求記号: M551
- Item 53: 兇

- URI: HIJ_007544
-
ページ: pp. 7-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 深瀬昌久
-
所収雑誌: 『季刊 写真映像』1巻2号、写真評論社、1969年9月25日。
-
請求記号: M589
- Item 54: 私は“からだ人間”土方巽

- URI: HIJ_007278
-
ページ: pp. 41-56
-
所収雑誌: 『潮』117号、潮出版社、1969年10月1日。
-
請求記号: M035
- Item 55: 肉体に眺められた肉体学

- URI: HIJ_007546
-
ページ: pp. 30-35
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』12巻10号、思潮社、1969年10月1日。
-
請求記号: M590
- Item 56: 腐肉の思想

- URI: HIJ_007289
-
ページ: pp. 28-30
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『随筆サンケイ』16巻11号、サンケイ出版社、1969年11月1日。
-
請求記号: M036
- Item 57: 袋小路あるいは断片

- URI: HIJ_007547
-
ページ: pp. 16-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 渋沢孝輔
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』12巻11号、思潮社、1969年11月1日。
-
請求記号: M591
- Item 58: 詩人の書く権利と笑いの構造(書きこみ)

- URI: HIJ_007300
-
ページ: pp. 7-16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 渋沢孝輔
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』12巻12号、思潮社、1969年12月1日。
-
請求記号: M037
- Item 59: 郷愁としてのダルマ

- URI: HIJ_007311
-
ページ: pp. 35-36
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中嶋夏
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』12巻12号、思潮社、1969年12月1日。
-
請求記号: M038
- Item 60: 暗黒舞踏の登場感覚

- URI: HIJ_007422
-
ページ: pp. 40-44
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『FASHION'S EYE 』6号、ワコール、出版年不詳。
-
請求記号: M048
- Item 61: 二つの舞踏体験

- URI: HIJ_007322
-
ページ: pp. 146-147
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 加藤郁乎
-
所収雑誌: 『美術手帖』22巻322号、美術出版社、1970年1月1日。
-
請求記号: M039
- Item 62: 軽薄な舞踊

- URI: HIJ_007557
-
ページ: pp. 29-32
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 若松美黄
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』7号、モダン・ダンス編集室、1970年3月25日。
-
請求記号: M060
- Item 63: 1969年のモダン・ダンス界を歩く

- URI: HIJ_007568
-
ページ: pp. 33-36
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山野博大、長谷川六
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』7号、モダン・ダンス編集室、1970年3月25日。
-
請求記号: M061
- Item 64: フリーセックスなんて大きらい――貞操帯を作りつづけろ土井典子さん(書きこみあり)

- URI: HIJ_007478
-
ページ: pp. 179-182
-
所収雑誌: 『The Opinion Weekly for Men 週刊ポスト』2巻13号(通巻32号)、小学館、1970年4月3日。
-
請求記号: M053
- Item 65: 光と闇を駆け抜ける

- URI: HIJ_007334
-
ページ: pp. 126-143
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽、唐十郎
-
所収雑誌: 『海』2巻5号(通巻12号)、中央公論社、1970年5月1日。
-
請求記号: M040
- Item 66: 闇・恐怖・怨恨〈肉体の奥地〉

- URI: HIJ_007345
-
ページ: pp. 56-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『詩と芸術の総合誌 ぴえろた』2巻4号(通巻6号)、母岩社、1970年6月1日。
-
請求記号: M041
- Item 67: 土方巽――むしりとる闇の彼方

- URI: HIJ_007500
-
ページ: pp. 74-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『美術手帖』22巻328号、美術出版社、1970年6月1日。
-
請求記号: M055
- Item 68: 現代舞踊の状況

- URI: HIJ_007512
-
ページ: pp. 48-61
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『美術手帖』22巻328号、美術出版社、1970年6月1日。
-
請求記号: M056
- Item 69: ミラー夫人の大熱演

- URI: HIJ_007489
-
ページ: pp. 155-156
-
所収雑誌: 『週刊大衆』13巻23号(通巻631号)、双葉社、1970年6月11日。
-
請求記号: M054
- Item 70: 深夜のマゾヒスト会 -ヤプーパーティーでのマゾゲーム- “化”畜人ヤプー氏ゴーゴーを踊る

- URI: HIJ_007356
-
ページ: pp. 128-134
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 嵐山光三郎
-
所収雑誌: 『ENTERTAINMENT FOR MEN 実話情報』5巻9号(通巻54号)、文献資料刊行会、1970年7月1日。
-
請求記号: M042
- Item 71: 廃墟と肉体――憂肉の性・阿部定にふれて

- URI: HIJ_007433
-
ページ: pp. 88-93
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『眼』4号、杉並シネクラブ、1970年7月1日。
-
請求記号: M049
- Item 72: 知らぬは亭主ばかりなり ONLY GOD KNOWS ホキ徳田

- URI: HIJ_007548
-
ページ: pp. 149-152
-
所収雑誌: 『問題小説』4巻8号(通巻29号)、徳間書店、1970年8月1日。
-
請求記号: M592
- Item 73: 暗黒舞踏・土方巽グループの会費5千円のヌードショー

- URI: HIJ_007367
-
ページ: pp. 136-137
-
所収雑誌: 『週刊サンケイ』19巻31号(通巻1012号)、サンケイ出版社、1970年8月3日。
-
請求記号: M043
- Item 74: 裸のからみ合い

- URI: HIJ_007378
-
ページ: pp. 159-161
-
所収雑誌: 『週刊サンケイ』19巻31号(通巻1012号)、サンケイ出版社、1970年8月3日。
-
請求記号: M044
- Item 75: これも前衛という女二人

- URI: HIJ_007389
-
ページ: pp. 158-159
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 平川嗣朗
-
所収雑誌: 『週刊新潮』15巻38号(通巻759号)、新潮社、1970年9月26日。
-
請求記号: M045
- Item 76: 地獄の舞踏家土方巽「歩行者天国」を踊る

- URI: HIJ_007503
-
ページ: p. 139
-
所収雑誌: 『KEN』2号、写研、1970年10月1日。
-
請求記号: M552
- Item 77: 加藤郁乎「荒れる夜」

- URI: HIJ_007549
-
ページ: pp. 110-113
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 嵐山光三郎
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』13巻10号、思潮社、1970年10月1日。
-
請求記号: M593
- Item 78: 50年体験を超えるもの〈日本の悪霊〉映画化

- URI: HIJ_007550
-
ページ: pp. 104-108
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 黒木和雄
-
所収雑誌: 『映画芸術』18巻8号(通巻276号)、大和書房、1970年10月1日。
-
請求記号: M594
- Item 79: 肉体

- URI: HIJ_007288
-
ページ: pp. 197-199
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『中央公論』85年[巻]11号(通巻999号)、中央公論社、1970年11月1日。
-
請求記号: M359
- Item 80: 言葉を自滅させる瞬間

- URI: HIJ_007400
-
ページ: p. 104
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『SD(スペースデザイン)』73号、鹿島研究所出版会、1970年11月1日。
-
請求記号: M046
- Item 81: 土方巽「燔犠大踏鑑」

- URI: HIJ_007534
-
ページ: pp. 102-103
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『美術手帖』22巻334号、美術出版社、1970年11月1日。
-
請求記号: M058
- Item 82: 人間追跡�観世寿夫

- URI: HIJ_007545
-
ページ: pp. 29-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 石沢秀二
-
所収雑誌: 『中央公論』85年[巻]11号(通巻999号)、中央公論社、1970年11月1日。
-
請求記号: M059
- Item 83: 卑弥呼の後裔

- URI: HIJ_007504
-
ページ: pp. 55-61
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』12巻45号(通巻613号)、朝日新聞社、1970年11月15日。
-
請求記号: M553
- Item 84: 滅びゆく人間のもだえ

- URI: HIJ_007523
-
ページ: pp. 32-38
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』23年[巻]49号(通巻1092号)、毎日新聞社、1970年11月15日。
-
請求記号: M057
- Item 85: いま妍を競うアングラ美女

- URI: HIJ_007445
-
ページ: pp. 3-8、177-182
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 佐藤重臣
-
所収雑誌: 『週刊アサヒ芸能』1275号、徳間書店、1970年11月26日。
-
請求記号: M050
- Item 86: 舞踏の悪霊

- URI: HIJ_007411
-
ページ: pp. 62-67
-
所収雑誌: 『世界画報』39巻12号(復刊224号)、国際情報社、1970年12月1日。
-
請求記号: M047
- Item 87: 人間追跡6 土方巽

- URI: HIJ_007505
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉増剛造
-
所収雑誌: 『中央公論』85年[巻]12号(通巻1000号)、中央公論社、1970年12月1日。
-
請求記号: M554
- Item 88: とりとめもなく

- URI: HIJ_007456
-
ページ: pp. 26-29
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 金井美恵子
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』8号、モダン・ダンス編集室、1970年12月25日。
-
請求記号: M051
- Item 89: 笠井叡舞踏会

- URI: HIJ_007467
-
ページ: pp. 35-42
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』8号、モダン・ダンス編集室、1970年12月25日。
-
請求記号: M052
- Item 90: 呪詛と哄笑――暗黒舞踏とテント芝居

- URI: HIJ_007612
-
ページ: pp. 43-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 嵐山光三郎
-
所収雑誌: 『情念 / ブラック』、1971年。
-
請求記号: M065
- Item 91: “肉体”として顕在化される舞踏

- URI: HIJ_007771
-
ページ: pp. 20-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『美術手帖』23巻337号、美術出版社、1971年1月1日。
-
請求記号: M793
- Item 92: 蒸留水の純粋 -可哀さうな、可哀さうな三島由紀夫-

- URI: HIJ_007552
-
ページ: pp. 191-192
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 森茉莉
-
所収雑誌: 『新潮』67巻2号(臨時増刊 三島由紀夫読本)、新潮社、1971年1月20日。
-
請求記号: M596
- Item 93: 土方巽燔犠大踏鑑暗黒舞踏

- URI: HIJ_007579
-
ページ: pp. 5-12
-
所収雑誌: 『序章』4号、京都大学出版会、1971年1月20日。
-
請求記号: M062
- Item 94: 才女が脱ぐ

- URI: HIJ_007784
-
ページ: pp. 6-8
-
所収雑誌: 『週刊サンケイ』20巻4号(通巻1039号)、サンケイ出版社、1971年1月25日。
-
請求記号: M081
- Item 95: 人間追跡�瀧口修造

- URI: HIJ_007623
-
ページ: pp. 29-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 武満徹
-
所収雑誌: 『中央公論』86年[巻]2号(通巻1003号)、中央公論社、1971年2月1日。
-
請求記号: M066
- Item 96: エロティシズム(3) Photo Essay

- URI: HIJ_007590
-
ページ: pp. 15-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 篠山紀信
-
所収雑誌: 『小説新潮』25巻3号(通巻321号)、新潮社、1971年3月1日。
-
請求記号: M063
- Item 97: 特集日本幸福論、この100人の“しあわせ”を追う、松永安左衛門(95)から藤圭子(18)まで

- URI: HIJ_007634
-
ページ: pp. 132-133
-
所収雑誌: 『潮』137号、潮出版社、1971年3月1日。
-
請求記号: M067
- Item 98: 芸術’71――前衛舞踏

- URI: HIJ_007553
-
ページ: グラビア
-
所収雑誌: 『詩と芸術 ピエロタ』3巻1号(通巻11号)、母岩社、1971年4月1日。
-
請求記号: M597
- Item 99: 拠点空間ガイド

- URI: HIJ_007772
-
ページ: p. 25
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 久民
-
所収雑誌: 『美術手帖』23巻341号、美術出版社、1971年4月1日。
-
請求記号: M794
- Item 100: 精神と肉体 四次元の舞踏

- URI: HIJ_007645
-
ページ: pp. 76-79
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新評』18巻5号(通巻213号)、評論新社、1971年5月1日。
-
請求記号: M068
- Item 101: 蛞蝓

- URI: HIJ_007601
-
ページ: pp. 7-14
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 川人忠幸
-
所収雑誌: 『話の特集』64号、話の特集、1971年6月1日。
-
請求記号: M064
- Item 102: 戦後前衛所縁の荒事十八番――肉体叛乱の予兆

- URI: HIJ_007656
-
ページ: pp. 224-232
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『美術手帖』23巻346号、美術出版社、1971年9月1日。
-
請求記号: M069
- Item 103: 暗黒舞踏舞踏派・土方巽

- URI: HIJ_007668
-
ページ: pp. 64-65
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『美術手帖』23巻347号、美術出版社、1971年10月1日。
-
請求記号: M070
- Item 104: まつりは芝居のそばにある

- URI: HIJ_007679
-
ページ: pp. 93-112
-
所収雑誌: 『美術手帖』23巻348号、美術出版社、1971年11月1日。
-
請求記号: M071
- Item 105: 365日ハダカの二人 -芦川羊子・小林嵯峨-

- URI: HIJ_007785
-
ページ: pp. 139-141
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小島啓佑
-
所収雑誌: 『週刊新潮』16巻44号(通巻816号)、新潮社、1971年11月6日。
-
請求記号: M082
- Item 106: 前衛舞踏会への招待

- URI: HIJ_007551
-
ページ: グラビア
-
所収雑誌: 『weekly プレイボーイ』5巻47号、集英社、1971年11月10日。
-
請求記号: M595
- Item 107: 宇宙論へ擬せられた舞踏

- URI: HIJ_007690
-
ページ: pp. 24-25
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 巖谷國士
-
所収雑誌: 『美術手帖』23巻349号、美術出版社、1971年12月1日。
-
請求記号: M072
- Item 108: 単独行為者の超劇場

- URI: HIJ_007770
-
ページ: pp. 49-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『美術手帖』23巻349号、美術出版社、1971年12月1日。
-
請求記号: M792
- Item 109: 芦川羊子

- URI: HIJ_007723
-
ページ: pp. 3-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宗太郎
-
所収雑誌: 『週刊大衆』15巻3号(通巻716号)、双葉社、1972年1月20日。
-
請求記号: M075
- Item 110: 現代日本の舞踏家たち

- URI: HIJ_007734
-
ページ: p. 33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『黒の手帖』2巻2号(通巻11号)、檸檬社、1972年2月1日。
-
請求記号: M076
- Item 111: 弾充の世界

- URI: HIJ_007554
-
ページ: pp. 18-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小野塚誠
-
所収雑誌: 『えんとつ』1号、東京写真大学短期大学部学生自治会、1972年3月。
-
請求記号: M598
- Item 112: 廃屋の狂気のなかで――土方巽燔犠大踏鑑公演

- URI: HIJ_007745
-
ページ: p. 13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 生田耕作
-
所収雑誌: 『美術手帖』24巻353号、美術出版社、1972年3月1日。
-
請求記号: M077
- Item 113: 天翔けるもの――笠井叡の“踊る”

- URI: HIJ_007756
-
ページ: pp. 188-197
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 矢川澄子
-
所収雑誌: 『美術手帖』24巻353号、美術出版社、1972年3月1日。
-
請求記号: M078
- Item 114: 時間の腹を蹴るバラの拍車――土方巽燔犠大踏鑑公演を観る

- URI: HIJ_007779
-
ページ: pp. 328-341
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『美術手帖』24巻354号、美術出版社、1972年4月1日。
-
請求記号: M080
- Item 115

- URI: HIJ_007767
-
請求記号: M079
- Item 116: “暗黒派”よ尻尾を!

- URI: HIJ_007773
-
ページ: pp. 14-15
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 伊東守男
-
所収雑誌: 『美術手帖』24巻360号、美術出版社、1972年11月1日。
-
請求記号: M795
- Item 117: 連載――顔11 モデル玉野黄市

- URI: HIJ_007786
-
ページ: pp. 181-185
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『アサヒカメラ』57巻13号(通巻480号)、朝日新聞社、1972年11月1日。
-
請求記号: M083
- Item 118: 闇の命脈

- URI: HIJ_007712
-
ページ: pp. 55-59
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』14巻45号(通巻713号)、朝日新聞社、1972年11月3日。
-
請求記号: M074
- Item 119: 土方巽

- URI: HIJ_007506
-
ページ: pp. 9-12
-
所収雑誌: 『THE OTHER MAGAZINE 21』17号、ブロンズ社、1972年12月1日。
-
請求記号: M555
- Item 120: 暗黒舞踏はおいしい

- URI: HIJ_007507
-
ページ: pp. 64-79
-
所収雑誌: 『THE OTHER MAGAZINE 21』17号、ブロンズ社、1972年12月1日。
-
請求記号: M556
- Item 121: 超絶技・麿赤児の一本勝負 今何処

- URI: HIJ_007789
-
ページ: pp. 58-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『映画評論』29巻12号、映画出版社、1972年12月1日。
-
請求記号: M086
- Item 122: 潜空艦“大駱駝”浮上せり!――シャーマンしはじめる航海の楽土における駱駝瘤に関する研究報告

- URI: HIJ_007790
-
ページ: pp. 64-68
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村金太郎
-
所収雑誌: 『映画評論』29巻12号、映画出版社、1972年12月1日。
-
請求記号: M087
- Item 123: 廃墟に屹立する肉体 -土方巽の暗黒舞踏にふれる-

- URI: HIJ_007791
-
ページ: pp. 244-254
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 福田善之、天沢退二郎
-
所収雑誌: 『現代の眼』13巻12号(通巻156号)、現代評論社、1972年12月1日。
-
請求記号: M088
- Item 124: 暗黒舞踏の幻術師 土方巽

- URI: HIJ_007788
-
ページ: pp. 187-190
-
所収雑誌: 『週刊サンケイ』21巻56号(通巻1144号)、サンケイ出版社、1972年12月8日。
-
請求記号: M085
- Item 125: 新宿に帰ってきた教祖・土方巽

- URI: HIJ_007787
-
ページ: pp. 52-55
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』25年[巻]51号(通巻1203号)、毎日新聞社、1972年12月10日。
-
請求記号: M084
- Item 126: 「燔犠大踏鑑」土方巽の暗黒舞踏 「時」に逆らう

- URI: HIJ_007555
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 出口裕弘
-
所収雑誌: 『芸術生活』26巻1号(通巻281号)、芸術生活社、1973年1月1日。
-
請求記号: M599
- Item 127: 世界舞姫物語抄

- URI: HIJ_007795
-
ページ: pp. 66-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『美術手帖』25号362号、美術出版社、1973年1月1日。
-
請求記号: M091
- Item 128: 男は一度死んで這いあがれ

- URI: HIJ_007895
-
ページ: pp. 293-296
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『潮』163号、潮出版社、1973年1月1日。
-
請求記号: M862
- Item 129: 何を踏み抜くか? 語よ行為よ

- URI: HIJ_007540
-
ページ: p. 160
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 天沢退二郎
-
所収雑誌: 『太陽』11巻2号(通巻116号)、平凡社、1973年1月12日。
-
請求記号: M585
- Item 130: 地に這え! 地に潜れ!

- URI: HIJ_007002
-
ページ: pp. 147-150
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ダン・ケニイ
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M100
- Item 131: 聖あんま語彙篇

- URI: HIJ_007003
-
ページ: pp. 151-152
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉岡実
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M101
- Item 132: からすなぜなくの

- URI: HIJ_007004
-
ページ: pp. 124-151
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐津優子
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M102
- Item 133: 写真『燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩』

- URI: HIJ_007796
-
ページ: pp. 105-120
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M092
- Item 134: 死という古典舞踏

- URI: HIJ_007797
-
ページ: pp. 121-123
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 郡司正勝
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M093
- Item 135: 『燔犠大踏鑑』極私的感想

- URI: HIJ_007798
-
ページ: pp. 123-126
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鈴木志郎康
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M094
- Item 136: 地の舞踊

- URI: HIJ_007799
-
ページ: pp. 127-132
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小林正佳
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M095
- Item 137: 『燔犠大踏鑑』

- URI: HIJ_007800
-
ページ: pp. 132-136
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉増剛造
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M096
- Item 138: 乏しき時代の詩人の啓示

- URI: HIJ_007801
-
ページ: pp. 136-139
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山口猛
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M097
- Item 139: 精神地形學的土方巽鈔

- URI: HIJ_007802
-
ページ: pp. 140-144
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村宏
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M098
- Item 140: 孤絶の死を歩む

- URI: HIJ_007803
-
ページ: pp. 144-147
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鈴木忠志
-
所収雑誌: 『美術手帖』25巻364号、美術出版社、1973年2月1日。
-
請求記号: M099
- Item 141: 玉になる

- URI: HIJ_007558
-
ページ: pp. 116-122
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦川羊子
-
所収雑誌: 『同時代演劇』2巻1号(復刊1号)、ル・マルス、1973年6月10日。
-
請求記号: M600
- Item 142: 状況劇場年譜 1966

- URI: HIJ_007559
-
ページ: p. 154
-
所収雑誌: 『同時代演劇』2巻1号(復刊1号)、ル・マルス、1973年6月10日。
-
請求記号: M601
- Item 143: 燔犠大踏鑑

- URI: HIJ_007469
-
ページ: pp. 1-2
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『燔犠大踏鑑月報』、アスベスト館、1973年8月15日。
-
請求記号: M521
- Item 144: 風男

- URI: HIJ_007470
-
ページ: p. 2
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 扇田昭彦
-
所収雑誌: 『燔犠大踏鑑月報』、アスベスト館、1973年8月15日。
-
請求記号: M522
- Item 145: フラメンコ ララララ

- URI: HIJ_007560
-
ページ: pp. 31-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 兵頭哲
-
所収雑誌: 『肉体言語』7号、肉体言語舎、1973年9月。
-
請求記号: M602
- Item 146: 或る場所にある卵ほどさびしいものはない

- URI: HIJ_007509
-
ページ: pp. 73-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『ユリイカ』5巻10号、青土社、1973年9月1日。
-
請求記号: M557
- Item 147: 人間の貧しさを鋭く凝視 -土方巽の舞踏と「冥の会」の公演から-

- URI: HIJ_007794
-
ページ: p. 71
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: HATTA
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』15巻38号(通巻760号)、朝日新聞社、1973年9月28日。
-
請求記号: M090
- Item 148: 凍った大地に原型を求める闇の踊り

- URI: HIJ_007005
-
ページ: pp. 68-73
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』26年[巻]39号(通巻1245号)、毎日新聞社、1973年9月30日。
-
請求記号: M103
- Item 149: Lie lie lie――うその土方巽論

- URI: HIJ_007561
-
ページ: pp. 54-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長尾一雄
-
所収雑誌: 『新劇』20巻11号(通巻247号)、白水社、1973年11月1日。
-
請求記号: M603
- Item 150: 童女舞姿(切り抜きあり)

- URI: HIJ_007006
-
ページ: p. 5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 岸田劉生
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』2614号、朝日新聞社、1973年11月25日。
-
請求記号: M104
- Item 151: 新劇の魅力をさぐる

- URI: HIJ_007562
-
ページ: pp. 36-54
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 茨木憲、小田島雄志、日下令光、藤田洋、戸板康二
-
所収雑誌: 『悲劇喜劇』26巻12号(通巻278号)、早川書房、1973年12月1日。
-
請求記号: M604
- Item 152: 燔犠大踏鑑

- URI: HIJ_007701
-
ページ: p. 180
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 天沢退二郎
-
所収雑誌: 『太陽』11巻1号(通巻115号)、平凡社、1973年12月12日。
-
請求記号: M073
- Item 153: 天賦典式に沿って

- URI: HIJ_007007
-
ページ: pp. 160-165
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 天沢退二郎
-
所収雑誌: 『終末から』4号、筑摩書房、1973年12月30日。
-
請求記号: M105
- Item 154: 後方見聞録(二)土方巽の巻

- URI: HIJ_007563
-
ページ: pp. 44-51
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 加藤郁乎
-
所収雑誌: 『現代の顔』2巻3号[通巻6号]、ワールド・エコノミー出版、1974年4月1日。
-
請求記号: M605
- Item 155: 贋作 反対姫業怒

- URI: HIJ_007008
-
ページ: pp. 59-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中嶋夏
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』17巻6号、思潮社、1974年6月1日。
-
請求記号: M106
- Item 156: カフカの日記――根源的な不幸の記録(書き込み)

- URI: HIJ_007014
-
ページ: pp. 64-69
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 渡辺広士
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』17巻6号、思潮社、1974年6月1日。
-
請求記号: M111
- Item 157: 仮面 暗黒舞踏団「白桃房」を主宰する芦川羊子

- URI: HIJ_007009
-
ページ: pp. 110-112
-
所収雑誌: 『新劇』21巻8号(通巻256号)、白水社、1974年8月1日。
-
請求記号: M107
- Item 158: 暗黒芝居見物

- URI: HIJ_007010
-
ページ: pp. 21-23
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長尾一雄
-
所収雑誌: 『新劇』21巻10号(通巻258号)、白水社、1974年10月1日。
-
請求記号: M108
- Item 159

- URI: HIJ_007015
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』2665号、朝日新聞社、1974年10月30日。
-
請求記号: M112
- Item 160

- URI: HIJ_007011
-
所収雑誌: 『新劇』21巻12号(通巻260号)、白水社、1974年12月1日。
-
請求記号: M109
- Item 161: 今年度の主要詩集13冊

- URI: HIJ_007013
-
ページ: pp. 8-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 岡田隆彦ほか
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』17巻13号、思潮社、1974年12月1日。
-
請求記号: M110
- Item 162: 尾駮

- URI: HIJ_007016
-
ページ: pp. 121-122
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 安永稔和
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』17巻13号、思潮社、1974年12月1日。
-
請求記号: M113
- Item 163: 日本の土俗を踊る〈暗黒舞踏〉の女 -シアター・アスベスト館 芦川羊子-

- URI: HIJ_007792
-
ページ: pp. 182
-
所収雑誌: 『週刊新潮』19巻48号(通巻975号)、新潮社、1974年12月5日。
-
請求記号: M089
- Item 164: アスベスト館広告

- URI: HIJ_007564
-
ページ: p. 131
-
所収雑誌: 『新劇』22巻3号(通巻263号)、白水社、1975年3月1日。
-
請求記号: M606
- Item 165: 〈おおー〉と風だるまが座敷に…東北人の訪問

- URI: HIJ_007018
-
ページ: pp. 118-123
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉行淳之介
-
所収雑誌: 『週刊読売』34巻15号(通巻1380号)、読売新聞社、1975年4月12日。
-
請求記号: M115
- Item 166: 生と性との邂逅――したたかに〈女〉であることを

- URI: HIJ_007017
-
ページ: pp. 34-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 衛紀生
-
所収雑誌: 『新劇』22巻5号(通巻245号)、白水社、1975年5月1日。
-
請求記号: M114
- Item 167: 大駱駝艦

- URI: HIJ_007019
-
ページ: pp. 8-9
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』14号、モダン・ダンス編集室、1975年6月25日。
-
請求記号: M116
- Item 168: 芦川羊子

- URI: HIJ_007020
-
ページ: p. 10
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』14号、モダン・ダンス編集室、1975年6月25日。
-
請求記号: M117
- Item 169: アスベスト館続館びらき

- URI: HIJ_007021
-
ページ: p. 29
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』14号、モダン・ダンス編集室、1975年6月25日。
-
請求記号: M118
- Item 170: 行為に関する覚書――ある夜、ひざをかかえて、己が仕草を凝視め

- URI: HIJ_007022
-
ページ: pp. 40-41
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ・ヨシエ
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』14号、モダン・ダンス編集室、1975年6月25日。
-
請求記号: M119
- Item 171: 白桃房おんな図――大上段に振りかぶって、半分も切れなかったお話

- URI: HIJ_007024
-
ページ: p. 42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山田真理
-
所収雑誌: 『モダン・ダンス 研究と評論』14号、モダン・ダンス編集室、1975年6月25日。
-
請求記号: M120
- Item 172: 風を犯す渇き――北方舞踏派の助走

- URI: HIJ_007441
-
ページ: pp. 72-83
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 衛紀生
-
所収雑誌: 『新劇』、白水社、1975年8月。
-
請求記号: M497
- Item 173: 北方舞踏派の『塩首』を見る

- URI: HIJ_007025
-
ページ: pp. 36-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 天沢退二郎
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』2724号、朝日新聞社、1975年11月21日。
-
請求記号: M121
- Item 174: ビショップ・山田――異装するオリジン

- URI: HIJ_007026
-
ページ: pp. 190-207
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 伏久田喬行
-
所収雑誌: 『美術手帖』27巻401号、美術出版社、1975年12月1日。
-
請求記号: M122
- Item 175: 舞踏批評を生きる

- URI: HIJ_007565
-
ページ: pp. 3-18
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『肉体言語』8号、肉体言語舎、1976年2月。
-
請求記号: M607
- Item 176: 遠くからの声が聞こえる

- URI: HIJ_007027
-
ページ: pp. 22-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長尾一雄
-
所収雑誌: 『新劇』23巻2号(通巻274号)、白水社、1976年2月1日。
-
請求記号: M123
- Item 177: 行為の模索――六〇年代

- URI: HIJ_007030
-
ページ: pp. 11-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 羽永光利
-
所収雑誌: 『流動』8巻2号、流動、1976年2月1日。
-
請求記号: M126
- Item 178: 六〇年代に活躍した一〇〇人

- URI: HIJ_007290
-
ページ: pp. 144-147
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 流動編集部
-
所収雑誌: 『流動』8巻2号、流動、1976年2月1日。
-
請求記号: M360
- Item 179: 闇に描く異形の世界

- URI: HIJ_007031
-
ページ: pp. 51-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁沢龍彦
-
所収雑誌: 『毎日グラフ』29巻11号(通巻1378号)、毎日新聞社、1976年3月21日。
-
請求記号: M127
- Item 180: 中嶋夏、三年ぶりの舞台、刺激的な毎日

- URI: HIJ_007028
-
ページ: p. 39
-
所収雑誌: 『サンデー毎日』55巻19号(通巻3013号)、毎日新聞社、1976年5月2日。
-
請求記号: M124
- Item 181: グラビア

- URI: HIJ_007032
-
ページ: p. 3、pp. 7-15
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M128
- Item 182: 空の青――大駱駝艦見聞録

- URI: HIJ_007033
-
ページ: pp. 16-17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M129
- Item 183: 大駱駝艦

- URI: HIJ_007035
-
ページ: pp. 18-20
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松田修
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M130
- Item 184: 越えた時に何かが見えた…

- URI: HIJ_007036
-
ページ: pp. 21-26
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M131
- Item 185: 試論大駱駝艦物語

- URI: HIJ_007037
-
ページ: pp. 27-31
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 和田朔
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M132
- Item 186: 芦川羊子とその房

- URI: HIJ_007038
-
ページ: pp. 38-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長尾一雄
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M133
- Item 187: 舞踏の病と死期――笠井叡舞踏公演〈月譚蛭子〉〈トリスタンとイゾルデ〉についての傍点

- URI: HIJ_007039
-
ページ: pp. 46-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M134
- Item 188: 梨頭、それはこのような夜だった、ひとがた、ほか

- URI: HIJ_007040
-
ページ: pp. 56-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山田真理
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』17号、ダンスワーク舎、1976年7月25日。
-
請求記号: M135
- Item 189: 舞踏に生きる 芦川羊子

- URI: HIJ_007566
-
ページ: グラビア
-
所収雑誌: 『ニューセンスの新しい女性』10巻10号、吉川書房、1976年10月1日。
-
請求記号: M608
- Item 190: 土方巽と語る 舞踏=肉体に遍在する悲しさの表象

- URI: HIJ_007029
-
ページ: pp. 106-115
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 窪田般彌
-
所収雑誌: 『みづゑ』860号、美術出版社、1976年11月3日。
-
請求記号: M125
- Item 191: グラビア〈白桃図〉、〈美人と病気〉、〈日月ボール〉、〈ゑびす屋お蝶〉、〈サイレン鮭〉、〈二品屋〉、〈バッケ先生の恋人〉、〈彼女らを起こすなかれ〉、〈小日傘〉、〈嘘つく盲目の少女〉、〈暗黒版かぐやひめ〉、〈それはこのような夜だった〉、〈梨頭〉、〈ひとがた〉、〈正面の衣裳〉、〈鯨線上の奥方〉

- URI: HIJ_007079
-
ページ: pp. 8-15
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』19号、ダンスワーク舎、1977年1月25日。
-
請求記号: M170
- Item 192: 舞踏の病と死期II――芦川羊子の闇と光、あるいは、舞踏師の筆

- URI: HIJ_007080
-
ページ: pp. 16-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』19号、ダンスワーク舎、1977年1月25日。
-
請求記号: M171
- Item 193: 舞踏

- URI: HIJ_007081
-
ページ: pp. 40-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山田真理
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』19号、ダンスワーク舎、1977年1月25日。
-
請求記号: M172
- Item 194: 北方舞踏派公演

- URI: HIJ_007082
-
ページ: pp. 42-43
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木ノ内洋二、和田朔
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』19号、ダンスワーク舎、1977年1月25日。
-
請求記号: M173
- Item 195: ダンス・ワーク舞踏家賞 笠井叡に決まる 選考〈市川雅〉

- URI: HIJ_007083
-
ページ: p. 3
-
所収雑誌: 『ダンス・ワーク ダンスとバレエ研究と評論』19号、ダンスワーク舎、1977年1月25日。
-
請求記号: M174
- Item 196: 舞踏する人々

- URI: HIJ_007041
-
ページ: pp. 30-38
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 遠丸立
-
所収雑誌: 『公評』14巻2号、公評社、1977年2月15日。
-
請求記号: M136
- Item 197: 病める舞姫

- URI: HIJ_007042
-
ページ: pp. 97-104
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻4号(通巻288号)、白水社、1977年4月1日。
-
請求記号: M137
- Item 198: 私の踊った好きな役柄

- URI: HIJ_007043
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦川羊子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M138
- Item 199: 感覚の糧精神の糧

- URI: HIJ_007044
-
ページ: pp. 76-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 堀内博子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M139
- Item 200: 破戒のなかの婚儀

- URI: HIJ_007046
-
ページ: pp. 43-47
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 郡司正勝
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M140
- Item 201: 女たちの変身回路

- URI: HIJ_007047
-
ページ: pp. 48-52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松田修
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M141
- Item 202: 機械のように 獣のように

- URI: HIJ_007048
-
ページ: pp. 34-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M142
- Item 203: 身振りと出会い

- URI: HIJ_007049
-
ページ: pp. 82-87
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長尾一雄
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M143
- Item 204: 劇における〈身体〉の意味

- URI: HIJ_007050
-
ページ: pp. 88-93
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 太田省吾
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M144
- Item 205: 日録: 昭和52年1月9日~2月25日

- URI: HIJ_007051
-
ページ: pp. 64-73
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 笠井叡
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M145
- Item 206: 聖霊舞踏滴定

- URI: HIJ_007052
-
ページ: pp. 60-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 由良君美
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M146
- Item 207: 物腰の自立性

- URI: HIJ_007053
-
ページ: pp. 53-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M147
- Item 208: 妖精から人形へ

- URI: HIJ_007054
-
ページ: pp. 78-81
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M148
- Item 209: 〈ことば〉による試み

- URI: HIJ_007055
-
ページ: pp. 104-107
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉原幸子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M149
- Item 210: 見なれぬ姿形

- URI: HIJ_007057
-
ページ: pp. 94-98
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 財部鳥子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M150
- Item 211: 空間に屹立する舞踏

- URI: HIJ_007058
-
ページ: pp. 99-103
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 白石かずこ
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M151
- Item 212: 舞踏の病いと死期

- URI: HIJ_007059
-
ページ: pp. 127-135
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M152
- Item 213: 欠如としての言語=身体の仮設 舞台空間へのプロセス

- URI: HIJ_007060
-
ページ: pp. 108-126
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽、鈴木忠志、扇田昭彦
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M153
- Item 214: 戦後舞踏年表

- URI: HIJ_007061
-
ページ: pp. 136-144
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻4号、思潮社、1977年4月1日。
-
請求記号: M154
- Item 215: アスベスト館公演の夢の跡

- URI: HIJ_007774
-
ページ: pp. 122-123
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦川羊子
-
所収雑誌: 『美術手帖』29巻419号、美術出版社、1977年4月1日。
-
請求記号: M796
- Item 216: 病める舞姫

- URI: HIJ_007062
-
ページ: pp. 86-95
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻5号(通巻289号)、白水社、1977年5月1日。
-
請求記号: M155
- Item 217: 港町 魂の皮膚の破れるところ(第2回)

- URI: HIJ_007063
-
ページ: pp. 96-122
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻5号(通巻289号)、白水社、1977年5月1日。
-
請求記号: M156
- Item 218: 包まれている病芯

- URI: HIJ_007075
-
ページ: pp. 72-73
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『日本美術』20巻140号、日本美術社、1977年5月1日。
-
請求記号: M167
- Item 219: 病める舞姫

- URI: HIJ_007064
-
ページ: pp. 60-67
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻6号(通巻290号)、白水社、1977年5月1日[6月1日]。
-
請求記号: M157
- Item 220: あなたは見えない光景に感動できますか? 意識なき科学は魂の廃墟である

- URI: HIJ_007077
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松岡正剛
-
所収雑誌: 『遊』10号、工作舎+フォーラム インターナショナル、1977年5月20日。
-
請求記号: M169
- Item 221: 病める舞姫

- URI: HIJ_007065
-
ページ: pp. 106-115
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻7号(通巻291号)、白水社、1977年6月1日[7月1日]。
-
請求記号: M158
- Item 222: (グラビア)

- URI: HIJ_007430
-
ページ: pp. 5-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鳥居良禅(写真)
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M487
- Item 223: オマージュ土方巽

- URI: HIJ_007431
-
ページ: pp. 8-9
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 池田満寿夫
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M488
- Item 224: 使者 笠井叡のための素描の詩

- URI: HIJ_007432
-
ページ: pp. 10-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉岡実
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M489
- Item 225: 胎内瞑想について

- URI: HIJ_007434
-
ページ: pp. 17-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 埴谷雄高
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M490
- Item 226: 私記・土方巽

- URI: HIJ_007435
-
ページ: pp. 22-23
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 瀧口修造
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M491
- Item 227: 再感「謎の日本人」

- URI: HIJ_007436
-
ページ: pp. 24-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松山俊太郎
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M492
- Item 228: 土方巽三夜

- URI: HIJ_007437
-
ページ: pp. 28-31
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M493
- Item 229: 手の変幻

- URI: HIJ_007438
-
ページ: pp. 32-35
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M494
- Item 230: 砂糖菓子の回想

- URI: HIJ_007439
-
ページ: pp. 36-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 田中一光
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M495
- Item 231: 吊るされた肉体――デュシャンと踊った土方巽

- URI: HIJ_007440
-
ページ: pp. 44-48
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 東野芳明
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻8号(通巻292号)、白水社、1977年8月1日。
-
請求記号: M496
- Item 232: デュシャンとルッセル

- URI: HIJ_007569
-
ページ: pp. 72-95
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 東野芳明、高橋康也
-
所収雑誌: 『ユリイカ』9巻8号、青土社、1977年8月1日。
-
請求記号: M610
- Item 233: タウン情報 ジョイフルコミュニティ 演劇

- URI: HIJ_007567
-
ページ: pp. 58-59
-
所収雑誌: 『月刊コミュニティージャーナル「いしかわ」』1巻7号(通巻7号)、パブリケーション四季、1977年8月5日。
-
請求記号: M609
- Item 234: 少女期を楽しむ肉感――小林嵯峨舞踏公演〈にがい光〉

- URI: HIJ_007066
-
ページ: pp. 206-207
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 林立人
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』20巻10号、思潮社、1977年9月1日。
-
請求記号: M159
- Item 235: 蟻の穴の少年のように

- URI: HIJ_007068
-
ページ: pp. 26-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 衛紀生
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻9号(通巻293号)、白水社、1977年9月1日。
-
請求記号: M160
- Item 236: 過熱した舞踏の時代は…

- URI: HIJ_007069
-
ページ: pp. 28-31
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻9号(通巻293号)、白水社、1977年9月1日。
-
請求記号: M161
- Item 237: 病める舞姫

- URI: HIJ_007070
-
ページ: pp. 98-109
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻9号(通巻293号)、白水社、1977年9月1日。
-
請求記号: M162
- Item 238: 竹林七妍図

- URI: HIJ_007076
-
ページ: p. 26
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 勝川春章
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』2823号、朝日新聞社、1977年9月5日。
-
請求記号: M168
- Item 239: 病める舞姫

- URI: HIJ_007071
-
ページ: pp. 90-103
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻10号(通巻294号)、白水社、1977年10月1日。
-
請求記号: M163
- Item 240: 初日(写真)

- URI: HIJ_007072
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小林嵯峨
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻10号(通巻294号)、白水社、1977年10月1日。
-
請求記号: M164
- Item 241: 土方巽・燔犠大踏鑑アスベスト

- URI: HIJ_007073
-
ページ: p. 19
-
所収雑誌: 『ぴあ』6巻12号(通巻64号)、ぴあ、1977年11月1日。
-
請求記号: M165
- Item 242: 病める舞姫

- URI: HIJ_007074
-
ページ: pp. 100-113
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』24巻12号(通巻296号)、白水社、1977年12月1日。
-
請求記号: M166
- Item 243: 病める舞姫

- URI: HIJ_007084
-
ページ: pp. 102-114
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』25巻1号(通巻297号)、白水社、1978年1月1日。
-
請求記号: M175
- Item 244: 舞踏家土方巽 森羅万象を感じとる極意

- URI: HIJ_007775
-
ページ: pp. 48-52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 白石かずこ
-
所収雑誌: 『藝術生活』31巻1号(通巻341号)、芸術生活社、1978年1月1日。
-
請求記号: M797
- Item 245: 匂いの抜けた花から

- URI: HIJ_007085
-
ページ: pp. 38-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『流行通信』168号、流行通信、1978年2月1日。
-
請求記号: M176
- Item 246: ガニ股について――土方巽寸感 舞踏の民話的風土

- URI: HIJ_007088
-
ページ: pp. 20-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 八木忠栄
-
所収雑誌: 『創作舞踊』3号、創作舞踊社、1978年2月1日。
-
請求記号: M179
- Item 247: 病める舞姫

- URI: HIJ_007086
-
ページ: pp. 94-108
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』25巻3号(通巻299号)、白水社、1978年3月1日。
-
請求記号: M177
- Item 248: 酩酊対談 その1 桜酒

- URI: HIJ_007570
-
ページ: pp. 30-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭、武内靖彦
-
所収雑誌: 『酩酊船 DANCING』3号、極私空間工房、1978年8月。
-
請求記号: M611
- Item 249: パリに開く「日本展」そのII 「日本展」の構想を語る

- URI: HIJ_007510
-
ページ: pp. 29-36
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 磯崎新、武満徹
-
所収雑誌: 『藝術新潮』29巻9号(通巻345号)、新潮社、1978年9月1日。
-
請求記号: M558
- Item 250: 肉体空間のメタモルフォーゼ

- URI: HIJ_007087
-
ページ: pp. 84-92
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 笠井叡
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』25巻10号(通巻306号)、白水社、1978年10月1日。
-
請求記号: M178
- Item 251: ルーブル宮のための十四晩 パリ〈日本展〉での暗黒舞踏

- URI: HIJ_007090
-
ページ: pp. 96-101
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦川羊子
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』25巻12号(通巻308号)、白水社、1978年12月1日。
-
請求記号: M180
- Item 252: その肉体性の奪還

- URI: HIJ_007571
-
ページ: pp. 57-67
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 及川廣信
-
所収雑誌: 『肉体言語』9号、肉体言語舎、1979年3月1日。
-
請求記号: M612
- Item 253: 舞踊・舞踏公演年譜 '49-'79

- URI: HIJ_007572
-
ページ: pp. 68-83
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『肉体言語』9号、肉体言語舎、1979年3月1日。
-
請求記号: M613
- Item 254: 舞踏派〈背火〉室伏鴻リサイタル「木乃伊」

- URI: HIJ_007573
-
ページ: p. 6
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』27巻7号(通巻327号)、白水社、1980年7月1日。
-
請求記号: M614
- Item 255: 余がまさなに古りし銀鈴――北方舞踏派公演「余がむざねに零りし銀鈴」を見て

- URI: HIJ_007092
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木ノ内洋二
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』27巻8号(通巻328号)、白水社、1980年8月1日。
-
請求記号: M182
- Item 256: 出逢い

- URI: HIJ_007091
-
ページ: pp. 69-71
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高井富子
-
所収雑誌: 『吟遊星』11号(加藤郁乎特例号)、吟遊星団、1980年8月15日。
-
請求記号: M181
- Item 257: 鳥飼いのいる鳥籠――吉岡さんの部屋

- URI: HIJ_007093
-
ページ: pp. 63-65
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』23巻10号、思潮社、1980年10月1日。
-
請求記号: M183
- Item 258: 闇を食う虫

- URI: HIJ_007574
-
ページ: pp. 14-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 麿赤児
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』28巻1号(通巻333号)、白水社、1981年1月1日。
-
請求記号: M615
- Item 259: 踊るを語る

- URI: HIJ_007776
-
ページ: pp. 124-141
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 石井満隆、川仁宏
-
所収雑誌: 『美術手帖』33巻481号、美術出版社、1981年5月1日。
-
請求記号: M798
- Item 260: 当世人形黙示録

- URI: HIJ_007777
-
ページ: pp. 78-97
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 寺山修司、白石かずこ
-
所収雑誌: 『美術手帖』33巻483号、美術出版社、1981年7月1日。
-
請求記号: M799
- Item 261: お隣さんの中にあなたがいて

- URI: HIJ_007094
-
ページ: pp. 30-33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』29巻2号(通巻346号)、白水社、1982年2月1日。
-
請求記号: M184
- Item 262: 市街肉弾戦を開始する麿赤児と大駱駝艦

- URI: HIJ_007096
-
ページ: pp. 38-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 渡辺弘
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』29巻5号(通巻349号)、白水社、1982年5月1日。
-
請求記号: M186
- Item 263: ポスト・モダン・ダンスと舞踏

- URI: HIJ_007103
-
ページ: pp. 90-94
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『テアトロ』479号、テアトロ、1983年1月1日。
-
請求記号: M192
- Item 264: 土方巽、始動再開?

- URI: HIJ_007102
-
ページ: p. 80
-
所収雑誌: 『EOS』2号、ペヨトル工房、1983年1月20日。
-
請求記号: M191
- Item 265: さあ教祖サマが久々のお出ましだ 駿河台にビールを飲みに行こう 土方巽『病める舞姫』出版記念パーティー

- URI: HIJ_007104
-
ページ: p. 105
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3138号、朝日新聞社、1983年4月29日。
-
請求記号: M193
- Item 266: 暗黒舞踏に思う

- URI: HIJ_007105
-
ページ: pp. 450-451
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 萩原葉子
-
所収雑誌: 『月刊現代』17巻5号、講談社、1983年5月1日。
-
請求記号: M194
- Item 267: 茶箱の蓋を開ける

- URI: HIJ_007518
-
ページ: pp. 14-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦川羊子
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』30巻5号(通巻361号)、白水社、1983年5月1日。
-
請求記号: M565
- Item 268: 暗黒舞踏派七年ぶりの再始動

- URI: HIJ_007095
-
ページ: pp. 175-179
-
所収雑誌: 『週刊文春』25巻20号、文藝春秋、1983年5月19日。
-
請求記号: M185
- Item 269: 白いテーブル・クロスがふれて

- URI: HIJ_007056
-
ページ: pp. 182-195
-
所収雑誌: 『美術手帖』35巻511号、美術出版社、1983年6月1日。
-
請求記号: M015
- Item 270: ある帰還ある出発

- URI: HIJ_007515
-
ページ: pp. 400-404
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『群像』38巻6号、講談社、1983年6月1日。
-
請求記号: M562
- Item 271: 風を袂に飼って走る又三郎

- URI: HIJ_007780
-
ページ: pp. 230-231
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山口猛
-
所収雑誌: 『美術手帖』35巻512号、美術出版社、1983年7月1日。
-
請求記号: M800
- Item 272: 生きる形は急がれる――土方巽再編策「景色へ一瓲の髪型」

- URI: HIJ_007781
-
ページ: pp. 232-233
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『美術手帖』35巻512号、美術出版社、1983年7月1日。
-
請求記号: M801
- Item 273: 〈伸びる〉と〈屈む〉と

- URI: HIJ_007106
-
ページ: pp. 58-61
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 郡司正勝
-
所収雑誌: 『夜想』9号(暗黒舞踏)、ペヨトル工房、1983年7月20日。
-
請求記号: M195
- Item 274: 闇の命脈

- URI: HIJ_007107
-
ページ: pp. 62-69
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 深瀬昌久
-
所収雑誌: 『夜想』9号(暗黒舞踏)、ペヨトル工房、1983年7月20日。
-
請求記号: M196
- Item 275: 暗黒舞踏への鎮魂歌

- URI: HIJ_007108
-
ページ: pp. 70-86
-
所収雑誌: 『夜想』9号(暗黒舞踏)、ペヨトル工房、1983年7月20日。
-
請求記号: M197
- Item 276: 土方巽、Tatsumi Hijikata、アスベスト館

- URI: HIJ_007783
-
ページ: pp. 48-57
-
所収雑誌: 『夜想』9号(暗黒舞踏)、ペヨトル工房、1983年7月20日。
-
請求記号: M803
- Item 277: 小劇場演技の技術(長尾)、土方巽(山本)

- URI: HIJ_007097
-
ページ: pp. 5-7、pp. 33-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長尾一雄、山本政一
-
所収雑誌: 『演劇と詩の雑誌 現代劇「旬劇」』8号、中央出版企画、1983年11月1日。
-
請求記号: M187
- Item 278: 芦川羊子、土方巽作品をヨーロッパで踊る

- URI: HIJ_007098
-
ページ: pp. 101-103
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『新劇 すべての劇的なるもののために』30巻11号(通巻367号)、白水社、1983年11月1日。
-
請求記号: M188
- Item 279: 舞姫の四つの性質

- URI: HIJ_007099
-
ページ: pp. 59-65
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『ユリイカ』15巻11号、青土社、1983年11月1日。
-
請求記号: M189
- Item 280: 舞踏、奇妙なポトラッチ

- URI: HIJ_007101
-
ページ: pp. 72-81
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『ユリイカ』15巻11号、青土社、1983年11月1日。
-
請求記号: M190
- Item 281: dance: ヨーロッパの認識検証――暗黒舞踏派公演の反応

- URI: HIJ_007109
-
ページ: pp. 262-263
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 萩野崇一郎
-
所収雑誌: 『美術手帖』35巻517号、美術出版社、1983年11月1日。
-
請求記号: M198
- Item 282: 舞踊は何を表現するのか

- URI: HIJ_007511
-
ページ: pp. 100-119
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 郡司正勝、渡辺守章
-
所収雑誌: 『ユリイカ』15巻11号、青土社、1983年11月1日。
-
請求記号: M559
- Item 283: 舞踏の病と死期

- URI: HIJ_007513
-
ページ: pp. 152-160
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『ユリイカ』15巻11号、青土社、1983年11月1日。
-
請求記号: M560
- Item 284: 秘儀としての身体、あるいは舞踏

- URI: HIJ_007514
-
ページ: pp. 185-191
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 武邑光裕
-
所収雑誌: 『ユリイカ』15巻11号、青土社、1983年11月1日。
-
請求記号: M561
- Item 285: 土方巽

- URI: HIJ_007735
-
ページ: pp. 33-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山本政一
-
所収雑誌: 『演劇と詩の雑誌 現代劇「旬劇」』8号、中央出版企画、1983年11月1日。
-
請求記号: M760
- Item 286: アルシーヴ、二〇年

- URI: HIJ_007466
-
ページ: pp. 127-133
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『ユリイカ』15巻12号、青土社、1983年12月1日。
-
請求記号: M519
- Item 287: ラ・メール対談 創る・生きる女たち6 空飛ぶ更年期少女

- URI: HIJ_007113
-
ページ: pp. 128-141
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨネヤマ・ママコ、吉原幸子
-
所収雑誌: 『現代詩 ラ・メール』6号、思潮社、1984年10月1日。
-
請求記号: M200
- Item 288: 〈暗黒舞踏〉、〈60年代が舞踏を生み出したのではない。時代が肉体にすり寄ってきたのだ〉(土方巽談)

- URI: HIJ_007110
-
ページ: p. 15
-
所収雑誌: 『たて組ヨコ組』6号、モリサワ、1984年10月20日。
-
請求記号: M199
- Item 289: 舞踏の現在 鋲とぼうふら

- URI: HIJ_007575
-
ページ: pp. 18-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古澤栲
-
所収雑誌: 『演劇と詩 現代劇』3号、中央出版企画、1984年11月1日。
-
請求記号: M616
- Item 290: 舞踏は文学である? 舞踏フェスティバル85によせて

- URI: HIJ_007468
-
ページ: pp. 248-251
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『ユリイカ』17巻2号(通巻219号)、青土社、1985年2月1日。
-
請求記号: M520
- Item 291: BUTOHから舞踏へ

- URI: HIJ_007114
-
ページ: p. 14
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ぴあ取材班
-
所収雑誌: 『ぴあ』14巻3号(通巻233号)、ぴあ、1985年2月8日。
-
請求記号: M201
- Item 292: 座談会、舞踏のココロとカタチを語る

- URI: HIJ_007115
-
ページ: pp. 94-100
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 麿赤児、田中泯、松岡正剛
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』27巻7号(通巻1359号)、朝日新聞社、1985年2月22日。
-
請求記号: M202
- Item 293: 舞踏懺悔録集成Butoh Festival'85

- URI: HIJ_007116
-
ページ: pp. 10-12
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『音楽芸術』43巻4号、音楽之友社、1985年4月1日。
-
請求記号: M203
- Item 294: 日本現代演劇史

- URI: HIJ_007144
-
ページ: pp. 88-102
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大笹吉雄
-
所収雑誌: 『新劇』32巻4号(通巻384号)、白水社、1985年4月1日。
-
請求記号: M229
- Item 295: 土方巽によるワークショップ、アスベスト館舞踏講座

- URI: HIJ_007146
-
ページ: p. 49
-
所収雑誌: 『新劇』32巻4号(通巻384号)、白水社、1985年4月1日。
-
請求記号: M230
- Item 296: 開かれた身体性へ

- URI: HIJ_007117
-
ページ: pp. 77-85
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山口昌男
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M204
- Item 297: 舞踏と禁忌

- URI: HIJ_007118
-
ページ: pp. 86-89
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 郡司正勝
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M205
- Item 298: 連続感覚

- URI: HIJ_007119
-
ページ: p. 90
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 田中泯
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M206
- Item 299: 偽りの蜜月が極まると

- URI: HIJ_007120
-
ページ: pp. 90-91
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 麿赤児
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M207
- Item 300: 揺れ、揺らぎ、揺られる

- URI: HIJ_007121
-
ページ: pp. 91-92
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中嶋夏
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M208
- Item 301: 伝染するメディアとしてのからだ

- URI: HIJ_007122
-
ページ: pp. 92-93
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大須賀勇
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M209
- Item 302: 記憶のあかぎれ

- URI: HIJ_007124
-
ページ: pp. 93-94
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 五井輝
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M210
- Item 303: 舞踏の動詞12

- URI: HIJ_007125
-
ページ: pp. 95-103
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M211
- Item 304: 舞踏会の季節

- URI: HIJ_007126
-
ページ: pp. 104-106
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高橋康也
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M212
- Item 305: 用済みとなった肉体と身体の離歌

- URI: HIJ_007127
-
ページ: pp. 106-108
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 竹田賢一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M213
- Item 306: 遅延の恍惚

- URI: HIJ_007128
-
ページ: pp. 109-110
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 四方田犬彦
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M214
- Item 307: 共犯者の春

- URI: HIJ_007129
-
ページ: pp. 111-112
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 與謝野文子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M215
- Item 308: 漂白する光の闇とちぢむ闇――肉体の表層と深層

- URI: HIJ_007130
-
ページ: pp. 113-117
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M216
- Item 309: 舞踏とその分身

- URI: HIJ_007131
-
ページ: pp. 118-127
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小林康夫
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M217
- Item 310: なぜ、残酷劇か?

- URI: HIJ_007132
-
ページ: pp. 128-131
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M218
- Item 311: 復活の舞台のために予め用意された序章

- URI: HIJ_007133
-
ページ: pp. 133-137
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 今野裕一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M219
- Item 312: 〈死海〉の水

- URI: HIJ_007135
-
ページ: pp. 53-68
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M220
- Item 313: 風だるま

- URI: HIJ_007136
-
ページ: pp. 70-76
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』28巻6号、思潮社、1985年5月1日。
-
請求記号: M221
- Item 314: 総括・舞踏フェスティバル'85

- URI: HIJ_007442
-
ページ: pp. 48-52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『新劇』32巻5号(通巻385号)、白水社、1985年5月1日。
-
請求記号: M498
- Item 315: あなたはもうBUTOHを見たか 芸術か異端か 欧米でブームの新パフォーマンスをカタログする

- URI: HIJ_007137
-
ページ: pp. 12-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 河原崎秀之
-
所収雑誌: 『PENTHOUSE THE INTERNATIONAL MAGAZINE FOR MEN 日本版』3巻6号、講談社、1985年6月1日。
-
請求記号: M222
- Item 316: 白虎社 異形の変容

- URI: HIJ_007138
-
ページ: pp. 128-131
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『太陽』23巻7号(通巻279号)、平凡社、1985年6月12日。
-
請求記号: M223
- Item 317: シンポジウムII パフォーマンスの方法

- URI: HIJ_007147
-
ページ: pp. 60-82
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 及川広信、川仁宏、ガリバー、竹田賢一、ヒグマ春夫、石井満隆、小林進、鴻英良
-
所収雑誌: 『肉体言語』12巻、肉体言語舎、1985年6月15日。
-
請求記号: M231
- Item 318: PERFORMANCE GALARY1 石井満隆

- URI: HIJ_007148
-
ページ: pp. 155-157
-
所収雑誌: 『肉体言語』12巻、肉体言語舎、1985年6月15日。
-
請求記号: M232
- Item 319: 大野一雄試論III

- URI: HIJ_007149
-
ページ: pp. 192-200
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦田献之
-
所収雑誌: 『肉体言語』12巻、肉体言語舎、1985年6月15日。
-
請求記号: M233
- Item 320: PERFORMANCE GALARY2 大野一雄

- URI: HIJ_007150
-
ページ: pp. 201-203
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 会田健一郎
-
所収雑誌: 『肉体言語』12巻、肉体言語舎、1985年6月15日。
-
請求記号: M234
- Item 321: 極端な豪奢・土方巽氏インタビュー

- URI: HIJ_007139
-
ページ: pp. 2-27
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M224
- Item 322: 土方巽のディメンション

- URI: HIJ_007140
-
ページ: pp. 28-70
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一、室伏鴻
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M225
- Item 323: Grand Wazoo

- URI: HIJ_007141
-
ページ: pp. 71-85
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 丹生谷貴志
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M226
- Item 324: 1959年5月24日土方巽が疾走を開始した日

- URI: HIJ_007142
-
ページ: pp. 86-99
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M227
- Item 325: 犬の静脈に嫉妬することから

- URI: HIJ_007143
-
ページ: pp. 100-121
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M228
- Item 326: 戦後日本の一大天才

- URI: HIJ_007291
-
ページ: pp. 71-72
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉岡実
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M361
- Item 327: 内容を訴える踊り

- URI: HIJ_007292
-
ページ: pp. 72-73
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 萩原葉子
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M362
- Item 328: 「動と静のリズム」より

- URI: HIJ_007293
-
ページ: pp. 74-81
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 埴谷雄高
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M363
- Item 329: 割れたガラスのきわどさ

- URI: HIJ_007294
-
ページ: pp. 82-83
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 赤瀬川原平
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M364
- Item 330: 遠いところで共闘したい

- URI: HIJ_007295
-
ページ: pp. 84-85
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松枝到
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M365
- Item 331: 現代のシャーマン

- URI: HIJ_007296
-
ページ: pp. 85-87
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 日向あき子
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M366
- Item 332: 場面――土方巽の、

- URI: HIJ_007297
-
ページ: pp. 87-89
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 磯崎新
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M367
- Item 333: 舞踏することばの群れ

- URI: HIJ_007298
-
ページ: pp. 89-92
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 西谷修
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M368
- Item 334: 「時」に逆らう

- URI: HIJ_007299
-
ページ: pp. 92-99
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 出口裕弘
-
所収雑誌: 『ダブル・ノーテーション』2号、ユー・ピー・ユー、1985年7月23日。
-
請求記号: M369
- Item 335: つらるゝ舞姫舞踏芦川羊子

- URI: HIJ_007151
-
所収雑誌: 『緑字生ズ』5号、紙田彰、1985年12月31日。
-
請求記号: M235
- Item 336: 土方巽という人間伽藍が〈死〉を…

- URI: HIJ_007175
-
ページ: pp. 69-70
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 麿赤児
-
所収雑誌: 『HOLIC』1巻6号、少年社、1986年1月1日。
-
請求記号: M257
- Item 337: BUTOH

- URI: HIJ_007154
-
ページ: p. 34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』28巻5号(通巻1410号)、朝日新聞社、1986年2月7日。
-
請求記号: M238
- Item 338: ホトケになった“肉体芸術”の神様

- URI: HIJ_007172
-
ページ: pp. 28-29
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3301号、朝日新聞社、1986年2月7日。
-
請求記号: M254
- Item 339: BUTOH〈暗黒舞踏〉の父・土方巽氏の死はあまりにも早すぎた

- URI: HIJ_007173
-
ページ: p. 81
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3301号、朝日新聞社、1986年2月7日。
-
請求記号: M255
- Item 340: 「暗黒舞踏」創始者の死――土方巽における俗と反俗

- URI: HIJ_007576
-
ページ: pp. 48-49
-
所収雑誌: 『FOCUS』1巻5号(通巻218号)、新潮社、1986年2月7日。
-
請求記号: M617
- Item 341: これが“暗黒舞踏”土方巽の舞台姿だ

- URI: HIJ_007174
-
ページ: pp. 10-11
-
所収雑誌: 『週刊読売』45巻6号(通巻1945号)、読売新聞社、1986年2月9日。
-
請求記号: M256
- Item 342: 東北歌舞伎計画 舞踏譜(詩)

- URI: HIJ_007152
-
ページ: pp. 116-124
-
所収雑誌: 『遊行』1号、テオリア、1986年2月15日。
-
請求記号: M236
- Item 343: 舞踏とは突っ立った死体だ

- URI: HIJ_007153
-
ページ: pp. 12-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ぴあ取材班
-
所収雑誌: 『ぴあ』15巻5号(通巻260号)、ぴあ、1986年2月21日。
-
請求記号: M237
- Item 344: さようなら土方巽

- URI: HIJ_007155
-
ページ: pp. 30-31
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁澤龍彦
-
所収雑誌: 『新劇』33巻3号(通巻396号)、白水社、1986年3月1日。
-
請求記号: M239
- Item 345: 弔文

- URI: HIJ_007157
-
ページ: pp. 32-33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『新劇』33巻3号(通巻396号)、白水社、1986年3月1日。
-
請求記号: M240
- Item 346: 死を悼む

- URI: HIJ_007158
-
ページ: pp. 34-35
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 麿赤児
-
所収雑誌: 『新劇』33巻3号(通巻396号)、白水社、1986年3月1日。
-
請求記号: M241
- Item 347: アスベスト館をめぐる

- URI: HIJ_007159
-
ページ: pp. 36-38
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 赤瀬川原平
-
所収雑誌: 『新劇』33巻3号(通巻396号)、白水社、1986年3月1日。
-
請求記号: M242
- Item 348: 言葉がすくむ

- URI: HIJ_007160
-
ページ: pp. 39-41
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 佐藤信
-
所収雑誌: 『新劇』33巻3号(通巻396号)、白水社、1986年3月1日。
-
請求記号: M243
- Item 349: 土方巽作品略年譜

- URI: HIJ_007161
-
ページ: pp. 42-44
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 編集部
-
所収雑誌: 『新劇』33巻3号(通巻396号)、白水社、1986年3月1日。
-
請求記号: M244
- Item 350: 祇園祭見物

- URI: HIJ_007162
-
ページ: pp. 52-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉岡実
-
所収雑誌: 『ユリイカ』18巻3号、青土社、1986年3月1日。
-
請求記号: M245
- Item 351: 笑って逃げる風 -今いる土方巽へ-

- URI: HIJ_007163
-
ページ: pp. 56-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『ユリイカ』18巻3号、青土社、1986年3月1日。
-
請求記号: M246
- Item 352: 死と舞踏家

- URI: HIJ_007164
-
ページ: pp. 59-61
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『ユリイカ』18巻3号、青土社、1986年3月1日。
-
請求記号: M247
- Item 353: ひんしのレッスン

- URI: HIJ_007176
-
ページ: pp. 24-25
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M258
- Item 354: 風神のごとく

- URI: HIJ_007177
-
ページ: p. 26
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉岡実
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M259
- Item 355: 土方巽を悼む

- URI: HIJ_007179
-
ページ: p. 27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三好豊一郎
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M260
- Item 356: 土方巽に添って聞いた三つの足音

- URI: HIJ_007180
-
ページ: pp. 28-29
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M261
- Item 357: 土方巽との終わりなき対話

- URI: HIJ_007181
-
ページ: pp. 29-32
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中西夏之
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M262
- Item 358: 〈土方巽〉への…

- URI: HIJ_007182
-
ページ: pp. 33-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 天沢退二郎
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M263
- Item 359: 追悼

- URI: HIJ_007183
-
ページ: pp. 34-35
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 巖谷國士
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M264
- Item 360: 〈犬の静脈に嫉妬することから〉を読む

- URI: HIJ_007184
-
ページ: pp. 36-37
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』29巻3号、思潮社、1986年3月1日。
-
請求記号: M265
- Item 361: 瀕死の白鳥 土方巽のこと

- URI: HIJ_007516
-
ページ: pp. 12-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『文學界』40巻3号、文藝春秋、1986年3月1日。
-
請求記号: M563
- Item 362: 舞踏の世界地図’85年秋

- URI: HIJ_007165
-
ページ: pp. 59-64
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 遠丸立
-
所収雑誌: 『公評』23巻3号、公評社、1986年3月15日。
-
請求記号: M248
- Item 363: 舞踏の祖・土方巽の死

- URI: HIJ_007185
-
ページ: pp. 54-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『THE GOLD』3巻4号(通巻19号)、ザ・ゴールド編集部、1986年4月1日。
-
請求記号: M266
- Item 364: 舞踏神

- URI: HIJ_007517
-
ページ: pp. 142-155
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 尾辻克彦
-
所収雑誌: 『新潮』83巻4号(通巻975号)、新潮社、1986年4月1日。
-
請求記号: M564
- Item 365: 肉体の物質性、物質の肉体性

- URI: HIJ_007186
-
ページ: pp. 26-51
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M267
- Item 366: 手当と復習・舞踏の足の裏+解題

- URI: HIJ_007187
-
ページ: pp. 63-72
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中西夏之
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M268
- Item 367: 豚とキリスト

- URI: HIJ_007188
-
ページ: pp. 52-53
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 谷川晃一
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M269
- Item 368: 一閃記

- URI: HIJ_007190
-
ページ: pp. 53-54
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村宏
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M270
- Item 369: 前衛とアンチ・モラル

- URI: HIJ_007191
-
ページ: pp. 54-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 田中一光
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M271
- Item 370: 突然変異のポスター

- URI: HIJ_007192
-
ページ: pp. 55-56
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 横尾忠則
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M272
- Item 371: ハイレヴェルなスペクトル

- URI: HIJ_007193
-
ページ: pp. 56-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉村益信
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M273
- Item 372: 敏感なアンテナ

- URI: HIJ_007194
-
ページ: p. 57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 赤瀬川原平
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M274
- Item 373: 二つの提言・舞台の骨子

- URI: HIJ_007195
-
ページ: pp. 58-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 水谷勇夫
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M275
- Item 374: 稲妻の人

- URI: HIJ_007196
-
ページ: p. 60
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 清水晃
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M276
- Item 375: それらは〈美術〉と呼ばれなかった

- URI: HIJ_007197
-
ページ: pp. 60-61
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 野中ユリ
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M277
- Item 376: 天井の怒号

- URI: HIJ_007198
-
ページ: pp. 62-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 羽永光利
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M278
- Item 377: 巽昇天

- URI: HIJ_007199
-
ページ: pp. 73-74
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 池田満寿夫
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M279
- Item 378: 触発しあう写真と肉体

- URI: HIJ_007201
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M280
- Item 379: この不可思議の人

- URI: HIJ_007202
-
ページ: pp. 75-76
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 池田龍雄
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M281
- Item 380: 星の流れのもとでリラ一輪を手向けたい

- URI: HIJ_007203
-
ページ: pp. 76-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 篠原佳尾
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M282
- Item 381: 年譜

- URI: HIJ_007204
-
ページ: p. 78
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『美術手帖』38巻561号、美術出版社、1986年5月1日。
-
請求記号: M283
- Item 382: 聖あんま断腸詩篇

- URI: HIJ_007166
-
ページ: pp. 220-230
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉岡実
-
所収雑誌: 『新潮』83巻6号(通巻977号)、新潮社、1986年6月1日。
-
請求記号: M249
- Item 383: BUTOH

- URI: HIJ_007168
-
ページ: p. 35
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 谷川晃一
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』28巻30号(通巻1435号)、朝日新聞社、1986年7月18日。
-
請求記号: M250
- Item 384: 慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる――土方巽舞踏譜

- URI: HIJ_007205
-
ページ: p. 11
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 副島輝人
-
所収雑誌: 『あんさんぶる』8月号(通巻236号)、カワイ音楽教育研究会本部、1986年8月1日。
-
請求記号: M284
- Item 385: 抽象性と叙情性への回帰 土方巽を凍結し、大野一雄、笠井叡を駆逐せよ

- URI: HIJ_007577
-
ページ: pp. 48-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M618
- Item 386: 批評とふがいない舞踏状況 先人には考える必要もなかった自己矛盾を背負う

- URI: HIJ_007578
-
ページ: pp. 50-51
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M619
- Item 387: 素裸な“当事者”の闘い

- URI: HIJ_007580
-
ページ: pp. 52-53
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M620
- Item 388: 《継承》――見果てぬ夢 その具体案を再度問う

- URI: HIJ_007581
-
ページ: pp. 54-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M621
- Item 389: 敢えていえば、ロマンチズム

- URI: HIJ_007582
-
ページ: pp. 56-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M622
- Item 390: 舞踏の時代 舞踏主義の時代 舞踏主義的傾向の時代

- URI: HIJ_007583
-
ページ: pp. 58-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M623
- Item 391: 美術に従属する道具=肉体 再び三たび「無害の山海塾」

- URI: HIJ_007584
-
ページ: pp. 60-61
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M624
- Item 392: 「舞踏」の妖しき私設応援団長よ!

- URI: HIJ_007585
-
ページ: pp. 62-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M625
- Item 393: “‘手数’と肉体の暗黒”

- URI: HIJ_007586
-
ページ: pp. 64-65
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M626
- Item 394: 舞踏は“世界”を演出できるか

- URI: HIJ_007587
-
ページ: pp. 66-71
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男、中村文昭、市川雅、木幡和枝
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M627
- Item 395: 捏造サレタ生活ガ日常ヲ超克ス

- URI: HIJ_007588
-
ページ: pp. 72-73
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M628
- Item 396: 捏造サレルコトノナイ記憶

- URI: HIJ_007589
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M629
- Item 397: 力点は〈力〉、飛ぶこと、掛け値なしで

- URI: HIJ_007591
-
ページ: pp. 76-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M630
- Item 398: 記憶の周辺

- URI: HIJ_007592
-
ページ: pp. 78-79
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M631
- Item 399: 人間は奇妙な神である

- URI: HIJ_007593
-
ページ: pp. 80-81
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M632
- Item 400: 肉体のなかの動かし難い座標

- URI: HIJ_007594
-
ページ: pp. 82-83
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M633
- Item 401: 感銘 感動 戦慄

- URI: HIJ_007595
-
ページ: pp. 84-85
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M634
- Item 402: 暗黒舞踏の構造

- URI: HIJ_007596
-
ページ: pp. 86-87
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M635
- Item 403: 「物質にまで成長せよ雪の人」

- URI: HIJ_007597
-
ページ: pp. 88-89
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M636
- Item 404: 一時の混迷から抜け出しそうな気配がある

- URI: HIJ_007598
-
ページ: pp. 90-91
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M637
- Item 405: 捏造せよ! 破壊を、死を、過去を、現実を、神を、肉体を、精神を、時代は悪くなるばかりだ

- URI: HIJ_007599
-
ページ: pp. 92-93
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M638
- Item 406: “‘自己確認’としての舞踏――状況論への発展”

- URI: HIJ_007600
-
ページ: pp. 94-95
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M639
- Item 407: 物質まであと何歩

- URI: HIJ_007602
-
ページ: pp. 96-101
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M640
- Item 408: 燔犠大踏鑑――土方巽を語る

- URI: HIJ_007603
-
ページ: pp. 102-103
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』6巻1号(通巻10号)、江古田文学会、1986年8月20日。
-
請求記号: M641
- Item 409: ある場所にある卵ほど…

- URI: HIJ_007169
-
ページ: pp. 73-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『ユリイカ』、青土社、1986年9月。
-
請求記号: M251
- Item 410: 1986年ダンスワーク賞特別賞 土方巽

- URI: HIJ_007171
-
ページ: pp. 96-97
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長谷川六
-
所収雑誌: 『DANCE WORK』no. 37(舞踏論輯 叢書 舞踏的イデアのひとつぶの種1)、ダンス・ワーク舎、1986年10月。
-
請求記号: M253
- Item 411

- URI: HIJ_007316
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉野章郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M384
- Item 412: 土方巽のこと

- URI: HIJ_007317
-
ページ: pp. 2-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 埴谷雄高
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M385
- Item 413: 追弔 土方巽

- URI: HIJ_007318
-
ページ: pp. 8-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 永田耕衣
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M386
- Item 414: 失踪

- URI: HIJ_007319
-
ページ: pp. 14-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉田文憲
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M387
- Item 415: 海の近くの土方さん

- URI: HIJ_007320
-
ページ: pp. 20-25
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M388
- Item 416: 土方巽とともに / 目をそむけないで 別れの時を

- URI: HIJ_007321
-
ページ: pp. 26-36
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M389
- Item 417: アスベスト館より

- URI: HIJ_007323
-
ページ: pp. 37-39
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M390
- Item 418: 編集後記

- URI: HIJ_007324
-
ページ: p. 40
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』1号、アスベスト館、1986年10月15日。
-
請求記号: M391
- Item 419: 舞踏情報誌の創刊

- URI: HIJ_007206
-
ページ: pp. 26-27
-
所収雑誌: 『出版ニュース』、出版ニュース社、1986年12月。
-
請求記号: M285
- Item 420: 行く年、逝った人

- URI: HIJ_007170
-
ページ: pp. 30-31
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』28巻53号(通巻1458号)、朝日新聞社、1986年12月26日。
-
請求記号: M252
- Item 421

- URI: HIJ_007325
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』2号、アスベスト館、1987年1月15日。
-
請求記号: M392
- Item 422: 土方巽の死 冥府へゆく糸をたぐって

- URI: HIJ_007326
-
ページ: pp. 2-9
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 水谷勇夫
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』2号、アスベスト館、1987年1月15日。
-
請求記号: M393
- Item 423: 土方巽を語る 巷談記録

- URI: HIJ_007327
-
ページ: pp. 10-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』2号、アスベスト館、1987年1月15日。
-
請求記号: M394
- Item 424: “土方巽”作品ノート1

- URI: HIJ_007328
-
ページ: pp. 28-35
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』2号、アスベスト館、1987年1月15日。
-
請求記号: M395
- Item 425: 土方巽とともに2昭和の子供

- URI: HIJ_007329
-
ページ: pp. 36-48
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』2号、アスベスト館、1987年1月15日。
-
請求記号: M396
- Item 426: アスベスト館より

- URI: HIJ_007330
-
ページ: pp. 49-51
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』2号、アスベスト館、1987年1月15日。
-
請求記号: M397
- Item 427: 編集後記

- URI: HIJ_007331
-
ページ: p. 52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』2号、アスベスト館、1987年1月15日。
-
請求記号: M398
- Item 428: 何となく「撮りましょう」で残った土方巽のこの一枚“暗黒舞踏の祖”逝って一年、これも芸術表現 / “暗黒舞踏”の祖・土方巽の素顔と細江英公氏が

- URI: HIJ_007227
-
ページ: pp. 14-15
-
所収雑誌: 『週刊読売』46巻6号(通巻1996号)、読売新聞社、1987年2月8日。
-
請求記号: M303
- Item 429: 前衛舞踏つきパフォーマンス写真展

- URI: HIJ_007228
-
ページ: pp. 190-191
-
所収雑誌: 『週刊アサヒ芸能』42巻6号(通巻2103号)、徳間書店、1987年2月12日。
-
請求記号: M304
- Item 430: 身体論の写真集

- URI: HIJ_007207
-
ページ: p. 122
-
所収雑誌: 『BRUTUS』8巻3号、マガジンハウス、1987年2月15日。
-
請求記号: M286
- Item 431: 美貌の青空

- URI: HIJ_007209
-
ページ: p. 78
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: (赤)
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』29巻12号(通巻1470号)、朝日新聞社、1987年3月20日。
-
請求記号: M288
- Item 432: 『美貌の青空』土方巽

- URI: HIJ_007208
-
ページ: p. 186
-
所収雑誌: 『季刊 銀花』69号春、文化出版局、1987年3月30日。
-
請求記号: M287
- Item 433: 屹立した肉体で“うさん臭く、うしろ暗く”時代を駆け抜けた男――土方巽

- URI: HIJ_007210
-
ページ: p. 59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木村幸治
-
所収雑誌: 『DIAMOND BOX』、ダイヤモンド社、1987年4月。
-
請求記号: M289
- Item 434: 〈土方巽舞踏写真集――危機に立つ肉体〉

- URI: HIJ_007212
-
ページ: p. 5
-
所収雑誌: 『W JAPAN(ダブリュー ジャパン)』、ウーマンズ・ウェア・デイリー・ジャパン出版株式会社、1987年4月。
-
請求記号: M290
- Item 435: 火気厳禁体として――土方巽による東北歌舞伎計画

- URI: HIJ_007229
-
ページ: pp. 69-76
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦川羊子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻4号、思潮社、1987年4月1日。
-
請求記号: M305
- Item 436

- URI: HIJ_007332
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 関根薫
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M399
- Item 437: 舞踏の表情

- URI: HIJ_007335
-
ページ: pp. 2-8
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三好豊一郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M400
- Item 438: 髪と雪

- URI: HIJ_007336
-
ページ: pp. 9-16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 清水晃
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M401
- Item 439: 物質まであと何歩?

- URI: HIJ_007337
-
ページ: pp. 17-22
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M402
- Item 440: 土方巽を見た時の印象

- URI: HIJ_007338
-
ページ: pp. 23-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 森茉莉
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M403
- Item 441: なつかしい風

- URI: HIJ_007339
-
ページ: pp. 28-30
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大野慶人
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M404
- Item 442: 吹雪のなかで――憶う

- URI: HIJ_007340
-
ページ: pp. 31-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 副島輝人
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M405
- Item 443: 土方巽とともに3アスベスト館の誕生

- URI: HIJ_007341
-
ページ: pp. 35-46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M406
- Item 444: アスベスト館より

- URI: HIJ_007342
-
ページ: pp. 47-51
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M407
- Item 445: 編集後記

- URI: HIJ_007343
-
ページ: p. 52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』3号、アスベスト館、1987年4月30日。
-
請求記号: M408
- Item 446: 肉体と批評のアヴァンギャルド 土方巽の死

- URI: HIJ_007471
-
ページ: pp. 282-288
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松本小四郎
-
所収雑誌: 『現代思想』、1987年5月。
-
請求記号: M523
- Item 447: dance: 土方巽遺稿集〈美貌の青空〉

- URI: HIJ_007230
-
ページ: p. 221
-
所収雑誌: 『美術手帖』39巻579号、美術出版社、1987年5月1日。
-
請求記号: M306
- Item 448: 小川紳介インタビュー『1000年刻みの日時計――牧野村物語』

- URI: HIJ_007213
-
ページ: pp. 56-67
-
所収雑誌: 『イメージフォーラム』8巻6号(通巻83号)、ダゲレオ出版、1987年6月1日。
-
請求記号: M291
- Item 449: 舞踏神は語る(大野一雄インタビュー)

- URI: HIJ_007231
-
ページ: pp. 49-54
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻6号、思潮社、1987年6月1日。
-
請求記号: M307
- Item 450: 会合催物、土方巽舞踏作品フィルム上映会〈疱瘡譚〉

- URI: HIJ_007214
-
ページ: p. 164
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻7号、思潮社、1987年7月1日。
-
請求記号: M292
- Item 451: 虹の喜劇IV地霊の音楽

- URI: HIJ_007215
-
ページ: pp. 38-44
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻7号、思潮社、1987年7月1日。
-
請求記号: M293
- Item 452

- URI: HIJ_007344
-
ページ: グラビア
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M409
- Item 453: 演劇関係の暗黒プロモーター

- URI: HIJ_007346
-
ページ: pp. 2-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 奥野健男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M410
- Item 454: ある時、O軒で。

- URI: HIJ_007347
-
ページ: pp. 6-11
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 日向あき子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M411
- Item 455: 『東北歌舞伎計画』公演のこと

- URI: HIJ_007348
-
ページ: pp. 12-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 八木忠栄
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M412
- Item 456: from: Tatsumi Hijikata and the Origins of Butoh

- URI: HIJ_007349
-
ページ: pp. 20-28
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Mark HOLORN
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M413
- Item 457: ジャズダンサー土方巽

- URI: HIJ_007350
-
ページ: pp. 29-33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 池宮信夫
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M414
- Item 458: 拝啓 土方巽様

- URI: HIJ_007351
-
ページ: pp. 34-37
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 風倉匠
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M415
- Item 459: 土方巽とともに4水たまりの水鏡

- URI: HIJ_007352
-
ページ: pp. 38-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M416
- Item 460: アスベスト館支部便り

- URI: HIJ_007353
-
ページ: pp. 50-52
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M417
- Item 461: アスベスト館より

- URI: HIJ_007354
-
ページ: pp. 53-55
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M418
- Item 462: 編集後記

- URI: HIJ_007355
-
ページ: p. 56
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』4号、アスベスト館、1987年7月20日。
-
請求記号: M419
- Item 463: 会合催物・土方巽舞踏作品フィルム=疱瘡譚

- URI: HIJ_007232
-
ページ: p. 164
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻8号、思潮社、1987年8月1日。
-
請求記号: M308
- Item 464: 土方巽の舞踏と言語

- URI: HIJ_007604
-
ページ: pp. 172-177
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴岡善久
-
所収雑誌: 『三田文学』66巻10号、三田文学会、1987年8月1日。
-
請求記号: M642
- Item 465: 土方巽の野辺送り

- URI: HIJ_007216
-
ページ: pp. 37-38
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 玉ねぎかつひさ
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』29巻36号(通巻1494号)、朝日新聞社、1987年8月28日。
-
請求記号: M294
- Item 466: BUTOH

- URI: HIJ_007217
-
ページ: p. 29
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 国吉和子
-
所収雑誌: 『朝日ジャーナル』29巻36号(通巻1494号)、朝日新聞社、1987年8月28日。
-
請求記号: M295
- Item 467: 『美貌の青空』

- URI: HIJ_007605
-
ページ: pp. 368-369
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『文藝春秋』65巻12号、文藝春秋、1987年9月1日。
-
請求記号: M643
- Item 468: 虹の喜劇IVモンドリアンのseaをみるまで――澁澤龍彦への奇妙な友情

- URI: HIJ_007233
-
ページ: pp. 14-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻10号、思潮社、1987年10月1日。
-
請求記号: M309
- Item 469

- URI: HIJ_007357
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M420
- Item 470: 土方巽氏の想い出

- URI: HIJ_007358
-
ページ: pp. 2-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 黛敏郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M421
- Item 471: 永遠に姉なるもの 土方巽への手紙

- URI: HIJ_007359
-
ページ: pp. 6-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高橋睦郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M422
- Item 472: 土方巽との初対面

- URI: HIJ_007360
-
ページ: pp. 14-15
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁沢龍彦
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M423
- Item 473: 追悼 澁沢龍彦氏

- URI: HIJ_007361
-
ページ: p. 16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M424
- Item 474: 前衛とスキャンダル

- URI: HIJ_007362
-
ページ: p. 17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁沢龍彦
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M425
- Item 475: 燔祭の舞踊家

- URI: HIJ_007363
-
ページ: p. 18
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁沢龍彦
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M426
- Item 476: 現代の不安を踊る

- URI: HIJ_007364
-
ページ: pp. 19-20
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁沢龍彦
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M427
- Item 477: 踊る『形而情学』

- URI: HIJ_007365
-
ページ: pp. 20-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁沢龍彦
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M428
- Item 478: 肉体の不安に立つ暗黒舞踊

- URI: HIJ_007366
-
ページ: pp. 22-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 澁沢龍彦
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M429
- Item 479: ひとつの肉体が舞台を斜めに横切っていった 土方巽の恐怖

- URI: HIJ_007368
-
ページ: pp. 28-37
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三浦雅士
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M430
- Item 480: “土方巽”作品ノート2

- URI: HIJ_007369
-
ページ: pp. 38-43
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M431
- Item 481: 土方巽とともに5小町への道行

- URI: HIJ_007370
-
ページ: pp. 44-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M432
- Item 482: アスベスト館支部便り

- URI: HIJ_007371
-
ページ: pp. 58-60
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M433
- Item 483: 土方巽野辺おくり祭「むしびらき」 -東北舞踏ぶるまい升玉編-(『あらかね作りの野』種村季弘)

- URI: HIJ_007372
-
ページ: pp. 61-62
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M434
- Item 484: アスベスト館より

- URI: HIJ_007373
-
ページ: pp. 63-65
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M435
- Item 485: 編集後記

- URI: HIJ_007374
-
ページ: p. 66
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』5号、アスベスト館、1987年10月30日。
-
請求記号: M436
- Item 486: 愛の契りこそ 土方巽追悼公演『病める舞姫』

- URI: HIJ_007472
-
ページ: pp. 88-93
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長谷川六
-
所収雑誌: 『新劇』、白水社、1987年11月。
-
請求記号: M524
- Item 487: 話し言葉の肉体性

- URI: HIJ_007218
-
ページ: pp. 132-133
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻10号、思潮社、1987年11月1日。
-
請求記号: M296
- Item 488: 土方舞踏と日本神話の構造

- URI: HIJ_007219
-
ページ: pp. 134-137
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 内藤正敏
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻10号、思潮社、1987年11月1日。
-
請求記号: M297
- Item 489: 死の構造化

- URI: HIJ_007220
-
ページ: pp. 138-141
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻10号、思潮社、1987年11月1日。
-
請求記号: M298
- Item 490: 土方以降?

- URI: HIJ_007221
-
ページ: pp. 142-144
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻10号、思潮社、1987年11月1日。
-
請求記号: M299
- Item 491: 土方巽の門を過ぎて

- URI: HIJ_007224
-
ページ: pp. 129-131
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長尾一雄
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』30巻10号、思潮社、1987年11月1日。
-
請求記号: M300
- Item 492: dance: 変わりゆく舞踏の姿――土方巽追悼公演〈病める舞姫〉

- URI: HIJ_007235
-
ページ: pp. 254-255
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『美術手帖』39巻587号、美術出版社、1987年11月1日。
-
請求記号: M310
- Item 493: 四方に飛び散って 土方巽亡き後の舞踏を示す土方巽追悼公演〈病める舞姫〉

- URI: HIJ_007225
-
ページ: p. 47
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山口猛
-
所収雑誌: 『演劇ぶっく』2巻10号(通巻10号)、演劇ぶっく社、1987年11月6日。
-
請求記号: M301
- Item 494: 大野一雄らを迎え、土方巽追悼〈異人坂舞踏幻想〉

- URI: HIJ_007226
-
ページ: p. 127
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ぴあ情報部
-
所収雑誌: 『ぴあ』5巻25号(通巻116号)、ぴあ、1987年12月11日。
-
請求記号: M302
- Item 495

- URI: HIJ_007375
-
ページ: グラビア
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M437
- Item 496: 土方巽―鬼神と話した日

- URI: HIJ_007376
-
ページ: pp. 2-9
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 白石かずこ
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M438
- Item 497: 髪の毛一本

- URI: HIJ_007377
-
ページ: pp. 10-16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 赤瀬川原平
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M439
- Item 498: 百姓の死から百姓の命へ

- URI: HIJ_007379
-
ページ: pp. 17-23
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ドナルド・リチ−
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M440
- Item 499: 拝啓 土方巽様――承前

- URI: HIJ_007380
-
ページ: pp. 24-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 風倉匠
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M441
- Item 500: ことば からだ

- URI: HIJ_007381
-
ページ: pp. 28-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 永田耕衣、鶴岡善久、中村文昭
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M442
- Item 501: “土方舞踏”作品ノート3

- URI: HIJ_007382
-
ページ: pp. 40-46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M443
- Item 502: 土方巽とともに6白塗りはこうして始まった

- URI: HIJ_007383
-
ページ: pp. 47-60
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M444
- Item 503: アスベスト館より

- URI: HIJ_007384
-
ページ: pp. 61-63
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M445
- Item 504: 編集後記

- URI: HIJ_007385
-
ページ: p. 64
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』6号、アスベスト館、1988年1月20日。
-
請求記号: M446
- Item 505: 天才舞踏家を捕える手法

- URI: HIJ_007464
-
ページ: pp. 228-231
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三好豊一郎
-
所収雑誌: 『新潮』、新潮社、1988年2月。
-
請求記号: M517
- Item 506: 日本で生まれた「舞踏」パリ、ニューヨーク、ミュンヘン等世界で話題騒然のBUTOHが今、日本に還ってきた!!

- URI: HIJ_007606
-
ページ: pp. 4-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 副島輝人
-
所収雑誌: 『ちょうふとーく』、ちょうふとーく、1988年2月。
-
請求記号: M644
- Item 507: とーく編集長・重岡依里のスマイルインタビュー 音楽評論家 副島輝人氏

- URI: HIJ_007607
-
ページ: p. 27
-
所収雑誌: 『ちょうふとーく』、ちょうふとーく、1988年3月。
-
請求記号: M645
- Item 508

- URI: HIJ_007386
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M447
- Item 509: 土方巽と、あの頃のこと

- URI: HIJ_007387
-
ページ: pp. 2-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 池田満寿夫
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M448
- Item 510: 「ジャップ」からいちばん遠い人

- URI: HIJ_007388
-
ページ: pp. 8-12
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芝山幹郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M449
- Item 511: 吊るされた真鍮板

- URI: HIJ_007390
-
ページ: pp. 13-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中西夏之
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M450
- Item 512: “土方舞踏”作品ノート4

- URI: HIJ_007391
-
ページ: pp. 22-28
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M451
- Item 513: ことば からだ(承前)

- URI: HIJ_007392
-
ページ: pp. 29-38
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 永田耕衣、鶴岡善久、中村文昭
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M452
- Item 514: 土方巽とともに7食べられるオブジェ

- URI: HIJ_007393
-
ページ: pp. 39-52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M453
- Item 515: アスベスト館より

- URI: HIJ_007394
-
ページ: pp. 53-55
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M454
- Item 516: 編集後記

- URI: HIJ_007395
-
ページ: p. 56
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』7号、アスベスト館、1988年4月30日。
-
請求記号: M455
- Item 517: 先人と呼べる人

- URI: HIJ_007609
-
ページ: pp. 54-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『詩学』43巻7号(通巻456号)、詩学社、1988年6月30日。
-
請求記号: M647
- Item 518: シンポジウム BUTOHの現在

- URI: HIJ_007608
-
ページ: pp. 34-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅、山口昌男、白石かずこ、三浦雅士、中上健次
-
所収雑誌: 『季刊 へるめす』臨時増刊別巻、岩波書店、1988年7月20日。
-
請求記号: M646
- Item 519: 映画・舞踏・旅(下)――1988年1月→4月

- URI: HIJ_007766
-
ページ: pp. 74-79
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 遠丸立
-
所収雑誌: 『公評』、公評社、1988年8月。
-
請求記号: M789
- Item 520: 四季夕景

- URI: HIJ_007610
-
ページ: pp. 7-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『東京人』、東京都文化振興会、1988年8月(夏)。
-
請求記号: M648
- Item 521

- URI: HIJ_007396
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉田ルイ子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M456
- Item 522: 久友土方巽

- URI: HIJ_007397
-
ページ: pp. 2-9
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 加藤郁乎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M457
- Item 523: 胸をかりた頃のこと

- URI: HIJ_007398
-
ページ: pp. 10-15
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M458
- Item 524: 弔詞

- URI: HIJ_007399
-
ページ: pp. 16-20
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 天沢退二郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M459
- Item 525: 土方さんの大盤振舞

- URI: HIJ_007401
-
ページ: pp. 21-25
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M460
- Item 526: “土方舞踏”作品ノート5

- URI: HIJ_007402
-
ページ: pp. 26-32
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M461
- Item 527: 土方巽とともに8ズボーノ氏たちのダンス

- URI: HIJ_007403
-
ページ: pp. 33-46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M462
- Item 528: アスベスト館より

- URI: HIJ_007404
-
ページ: pp. 47-51
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M463
- Item 529: 編集後記

- URI: HIJ_007405
-
ページ: p. 52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』8号、アスベスト館、1988年8月30日。
-
請求記号: M464
- Item 530: ダンス評・芦川舞踏の出発

- URI: HIJ_007443
-
ページ: pp. 46-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長谷川六
-
所収雑誌: 『新劇』35巻10号(通巻427号)、白水社、1988年10月1日。
-
請求記号: M499
- Item 531: 日録抄

- URI: HIJ_007611
-
ページ: pp. 40-41
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴岡善久
-
所収雑誌: 『言葉』36号、言葉の会、1988年10月1日。
-
請求記号: M649
- Item 532: 兄の力

- URI: HIJ_007236
-
ページ: pp. 118-127
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 野中ユリ
-
所収雑誌: 『別冊 幻想文学』� ― 澁澤龍彦スペシャル I シブサワ・クロニクル、幻想文学会出版局、1988年11月。
-
請求記号: M311
- Item 533: 語り下し「ビューティー放浪記」

- URI: HIJ_007613
-
ページ: pp. 232-233
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中野正好
-
所収雑誌: 『しんびよう』69巻11号、新美容出版、1988年11月1日。
-
請求記号: M650
- Item 534

- URI: HIJ_007406
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三留理男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M465
- Item 535: 土方巽を知った頃

- URI: HIJ_007407
-
ページ: pp. 2-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 谷川晃一
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M466
- Item 536: 初対面の頃

- URI: HIJ_007408
-
ページ: pp. 8-14
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 矢川澄子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M467
- Item 537: 場面王と中断王

- URI: HIJ_007409
-
ページ: pp. 15-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松岡正剛
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M468
- Item 538: 丸ごと謎の人 天才的でなくて天才であった

- URI: HIJ_007410
-
ページ: pp. 22-33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松山俊太郎
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M469
- Item 539: 鼬の話

- URI: HIJ_007412
-
ページ: pp. 34-43
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M470
- Item 540: 土方巽とともに9肉体の叛乱

- URI: HIJ_007413
-
ページ: pp. 44-56
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M471
- Item 541: アスベスト館より

- URI: HIJ_007414
-
ページ: pp. 57-59
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M472
- Item 542: 編集後記

- URI: HIJ_007415
-
ページ: p. 60
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M473
- Item 543: 異人坂舞踏幻想より 永田耕衣翁と土方巽讃江十句

- URI: HIJ_007614
-
ページ: pp. 14-15
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』9号、アスベスト館、1988年11月30日。
-
請求記号: M651
- Item 544: 山形県大蔵村職員 森繁哉さん 村をおこす野うさぎダンス

- URI: HIJ_007519
-
ページ: pp. 45-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山村基毅
-
所収雑誌: 『アエラ』、朝日新聞社、1989年3月。
-
請求記号: M566
- Item 545: ハイ・イメージ論 舞踏論1

- URI: HIJ_007615
-
ページ: pp. 170-179
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉本隆明
-
所収雑誌: 『海燕』8巻4号、福武書店、1989年4月1日。
-
請求記号: M652
- Item 546: ハイ・イメージ論 舞踏論2

- URI: HIJ_007616
-
ページ: pp. 222-231
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉本隆明
-
所収雑誌: 『海燕』8巻5号、福武書店、1989年5月1日。
-
請求記号: M653
- Item 547: 帰りたい天使

- URI: HIJ_007619
-
ページ: pp. 77-84
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 横尾忠則
-
所収雑誌: 『流行通信 Homme』6号、流行通信社、1989年7月1日。
-
請求記号: M656
- Item 548: メトロポリタン・ダンス、舞踏の行方

- URI: HIJ_007620
-
ページ: p. 89
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『流行通信 Homme』6号、流行通信社、1989年7月1日。
-
請求記号: M657
- Item 549: 『病める舞姫』について

- URI: HIJ_007617
-
ページ: pp. 45-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 浅見洋二
-
所収雑誌: 『夏夷』2号(2巻3号)、四夷書社、1989年7月20日。
-
請求記号: M654
- Item 550: 不敗者――土方巽断章

- URI: HIJ_007618
-
ページ: pp. 54-72
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴山裕司
-
所収雑誌: 『夏夷』2号(2巻3号)、四夷書社、1989年7月20日。
-
請求記号: M655
- Item 551: 情死

- URI: HIJ_007416
-
ページ: グラビア
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 深瀬昌久
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M474
- Item 552: キラキラ輝く泥田の言葉

- URI: HIJ_007417
-
ページ: pp. 2-8
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大岡信
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M475
- Item 553: 踊りの魂

- URI: HIJ_007418
-
ページ: pp. 9-11
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 金井美恵子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M476
- Item 554: 廃星は淋しさに宿る――土方巽氏に

- URI: HIJ_007419
-
ページ: pp. 12-17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉増剛造
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M477
- Item 555: 風だるまの話

- URI: HIJ_007420
-
ページ: pp. 18-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M478
- Item 556: 姉妹――がらとべら

- URI: HIJ_007421
-
ページ: pp. 28-32
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉岡実
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M479
- Item 557: 土方さんのこと

- URI: HIJ_007423
-
ページ: pp. 33-40
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴岡善久
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M480
- Item 558: まだ踊り続ける人に

- URI: HIJ_007424
-
ページ: pp. 41-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M481
- Item 559: “土方舞踏”作品ノート6

- URI: HIJ_007425
-
ページ: pp. 46-52
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M482
- Item 560: 土方巽とともに10挫折を越えて

- URI: HIJ_007426
-
ページ: pp. 53-66
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M483
- Item 561: アスベスト館より

- URI: HIJ_007427
-
ページ: pp. 67-69
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M484
- Item 562: 『アスベスト館通信』総目次

- URI: HIJ_007428
-
ページ: pp. 70-73
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M485
- Item 563: 編集後記

- URI: HIJ_007429
-
ページ: p. 74
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アスベスト館通信』10号、アスベスト館、1989年7月31日。
-
請求記号: M486
- Item 564: 帰りたい天使

- URI: HIJ_007520
-
ページ: pp. 133-140
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 横尾忠則
-
所収雑誌: 『流行通信 Homme』7号、流行通信、1989年9月1日。
-
請求記号: M567
- Item 565: 日本のBUTOHシーンは今1――アスベスト館開館記念行事を観て

- URI: HIJ_007650
-
ページ: pp. 31-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 立木_子
-
所収雑誌: 『BACK STAGE』、バック・ステージ編集室、1990-1991年9月(秋、冬)。
-
請求記号: M684
- Item 566: 土方巽映像展59~85広告

- URI: HIJ_007621
-
ページ: p. 5
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M658
- Item 567: 彼はそういう舞踏家であった

- URI: HIJ_007622
-
ページ: pp. 6-12
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M659
- Item 568: 舞踏――その親しみの奥の手

- URI: HIJ_007624
-
ページ: pp. 13-18
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M660
- Item 569: 東北は世界中どこにだってあるじゃないか

- URI: HIJ_007625
-
ページ: pp. 19-24
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M661
- Item 570: 差異と身体

- URI: HIJ_007626
-
ページ: pp. 25-31
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M662
- Item 571: 肉体の個別性をめぐって

- URI: HIJ_007627
-
ページ: pp. 32-37
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小阪修平
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M663
- Item 572: 語り合い――土方巽追悼

- URI: HIJ_007628
-
ページ: pp. 38-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大野一雄
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M664
- Item 573: ドアを開けると幾春別川が…

- URI: HIJ_007629
-
ページ: pp. 44-46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大森政秀
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M665
- Item 574: 楽屋から眺めた劇場

- URI: HIJ_007630
-
ページ: pp. 48-53
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大須賀勇
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M666
- Item 575: 土方巽と私

- URI: HIJ_007631
-
ページ: pp. 56-58
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芦川正朔
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M667
- Item 576: 土埃り

- URI: HIJ_007632
-
ページ: pp. 60-62
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 五井輝
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M668
- Item 577: 個人と集団

- URI: HIJ_007633
-
ページ: pp. 63-64
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 蝉丸
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M669
- Item 578: 足早に

- URI: HIJ_007635
-
ページ: pp. 69-70
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小林嵯峨
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M670
- Item 579: 手向けの野花おどれるだろうか

- URI: HIJ_007636
-
ページ: pp. 71-72
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高井富子
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M671
- Item 580: 舞踏の未来

- URI: HIJ_007637
-
ページ: pp. 73-76
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 福原哲郎
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M672
- Item 581: 僕の二十年(駆け足で)

- URI: HIJ_007638
-
ページ: pp. 77-79
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 杉田丈作
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M673
- Item 582: 土方巽と暗黒舞踏派

- URI: HIJ_007639
-
ページ: pp. 82-88
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽、古沢俊美、佐藤重臣
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M674
- Item 583: 古沢俊美の舞踏論

- URI: HIJ_007640
-
ページ: pp. 89-104
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『江古田文学』9巻2号(通巻17号)、江古田文学会、1990年1月20日。
-
請求記号: M675
- Item 584: 天才舞踏家の作品とその業績 2 / 1 木 ETV8風の遺言――舞踏家・土方巽の目指したもの

- URI: HIJ_007641
-
ページ: p. 5
-
所収雑誌: 『TeLePAL』9巻3号(通巻181号)、小学館、1990年1月27日。
-
請求記号: M676
- Item 585: ぼくは お母さん

- URI: HIJ_007642
-
ページ: pp. 80-87
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高橋睦郎
-
所収雑誌: 『中央公論』、中央公論社、1990年3月(春)。
-
請求記号: M677
- Item 586: 禁色抄

- URI: HIJ_007643
-
ページ: pp. 4-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 須藤徹
-
所収雑誌: 『雑技団』3号、1990年5月。
-
請求記号: M678
- Item 587: うたげのあとのよだれ――郁乎病へのカルテ

- URI: HIJ_007644
-
ページ: pp. 14-17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 夏石番矢
-
所収雑誌: 『未定』47(特別号)、未定編集部、1990年5月31日。
-
請求記号: M679
- Item 588: レス・ザン・ゼロ

- URI: HIJ_007646
-
ページ: pp. 40-41
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 内田正美
-
所収雑誌: 『未定』47(特別号)、未定編集部、1990年5月31日。
-
請求記号: M680
- Item 589: 吉岡さんへ

- URI: HIJ_007647
-
ページ: pp. 34-37
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中西夏之
-
所収雑誌: 『ユリイカ』、青土社、1990年7月。
-
請求記号: M681
- Item 590: 吉岡実へ

- URI: HIJ_007648
-
ページ: pp. 37-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 笠井叡
-
所収雑誌: 『ユリイカ』、青土社、1990年7月。
-
請求記号: M682
- Item 591: 吉岡さんの思い出

- URI: HIJ_007237
-
ページ: pp. 60-62
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴岡善久
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』33巻7号、思潮社、1990年7月1日。
-
請求記号: M312
- Item 592: 土方巽『病める舞姫』抄2

- URI: HIJ_007649
-
ページ: pp. 27-28
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 進藤小枝子
-
所収雑誌: 進藤小枝子「土方巽『病める舞姫』抄2」『匪』46号、匪編集部、1990年9月、pp. 27-28。
-
請求記号: M683
- Item 593: AT THE NEW ASBESTOS-KAN

- URI: HIJ_007651
-
ページ: p. 7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Piovam MONICA
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M685
- Item 594: ICON OF THE BODY

- URI: HIJ_007652
-
ページ: p. 8
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M686
- Item 595: アイコンとしての身体

- URI: HIJ_007653
-
ページ: p. 9
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M687
- Item 596: 新アスベスト館にて

- URI: HIJ_007654
-
ページ: p. 10
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ピオバム・モニカ
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M688
- Item 597: TOMIKO TAKAI STORY

- URI: HIJ_007655
-
ページ: p. 11
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: TAKEZAWA Satoko
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M689
- Item 598: 高井富子さんのこと

- URI: HIJ_007657
-
ページ: p. 12
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 竹澤サトコ
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M690
- Item 599: THE WORK OF TOMOE SHIZUNE AND HAKUTOBO

- URI: HIJ_007658
-
ページ: p. 13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: KONO Takeru
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M691
- Item 600: トモエ静嶺及び白桃房作品について

- URI: HIJ_007659
-
ページ: p. 14
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 黄野多蹴
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M692
- Item 601: SEARCHING FOR THE OTHER PERSON IN THE BODY

- URI: HIJ_007660
-
ページ: pp. 15-16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ASHIKAWA Yoko
-
所収雑誌: 『tsubushi1号』、tsubushi、1990年9月(秋)。
-
請求記号: M693
- Item 602: 秋きたりて、女体よ!

- URI: HIJ_007661
-
ページ: pp. 163-167
-
所収雑誌: 『週刊新潮』35巻38号(通巻1778号)、新潮社、1990年10月4日。
-
請求記号: M694
- Item 603: オリジンとしての土方巽

- URI: HIJ_007662
-
ページ: pp. 296-297
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 夏石番矢
-
所収雑誌: 『新潮』87巻11号、新潮社、1990年11月1日。
-
請求記号: M695
- Item 604: 『土方巽とともに』

- URI: HIJ_007238
-
ページ: p. 150
-
所収雑誌: 『ダ・カーポ』10巻21号(通巻216号)、マガジン・ハウス、1990年11月7日。
-
請求記号: M313
- Item 605: 永遠の微熱少年 究極のダンディズム 肉体の反乱で舞い踏む日本の原風景 土方巽

- URI: HIJ_007664
-
ページ: pp. 7-8
-
所収雑誌: 『CUBE』40号、MDI、1990年11月25日。
-
請求記号: M697
- Item 606: 土方巽とともに(書評)

- URI: HIJ_007663
-
ページ: p. 25
-
所収雑誌: 『美術手帖』42巻631号、美術出版社、1990年12月1日。
-
請求記号: M696
- Item 607: ケルン 写真家が写真家を撮った写真展

- URI: HIJ_007665
-
ページ: pp. 122-123
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 伊藤美露
-
所収雑誌: 『アサヒカメラ』、朝日新聞社、1991年2月。
-
請求記号: M698
- Item 608: 土方巽 身振りの民俗学

- URI: HIJ_007239
-
ページ: pp. 143-147
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『別冊 太陽』(現代演劇60's~90's)、平凡社、1991年3月。
-
請求記号: M314
- Item 609: 懐に匕首をしのばせているような男

- URI: HIJ_007241
-
ページ: pp. 273-274
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 池田龍雄
-
所収雑誌: 池田龍雄「懐に匕首をしのばせているような男」『月刊美術』17巻3号(通巻186号)、実業之日本社、1991年3月20日、pp. 273-274。
-
請求記号: M316
- Item 610

- URI: HIJ_007240
-
ページ: pp. 54-55
-
所収雑誌: 『太陽』29巻4号(通巻358号)、平凡社、1991年4月12日。
-
請求記号: M315
- Item 611: 細江英公写真集『鎌鼬』芸術選奨文部大臣賞受賞記念パーティー写真

- URI: HIJ_007666
-
ページ: pp. 54-55
-
所収雑誌: 『太陽』29巻4号(通巻358号)、平凡社、1991年4月12日。
-
請求記号: M699
- Item 612: ヒストリー・オブ・ドラコニア

- URI: HIJ_007669
-
ページ: pp. 76-77
-
所収雑誌: 『太陽』29巻4号(通巻358号)、平凡社、1991年4月12日。
-
請求記号: M700
- Item 613: バー・ギボンにて

- URI: HIJ_007909
-
ページ: p. 40
-
所収雑誌: 『太陽』29巻4号(通巻358号)、平凡社、1991年4月12日。
-
請求記号: M909
- Item 614: 土方巽舞踏ポスター展

- URI: HIJ_007670
-
ページ: p. 228
-
所収雑誌: 『美術手帖』、美術出版社、1991年7月。
-
請求記号: M701
- Item 615: 土方巽舞踏ポスター展

- URI: HIJ_007671
-
ページ: p. 19
-
所収雑誌: 『ARS NOVA』1巻7号、日本美術出版、1991年7月1日。
-
請求記号: M702
- Item 616: 肉体の美学に迫る――「土方巽舞踏ポスター展」

- URI: HIJ_007672
-
ページ: p. 95
-
所収雑誌: 『oz magazine』5巻7号(通巻40号)、スターツ出版、1991年7月1日。
-
請求記号: M703
- Item 617: 舞踏界の巨匠土方とグラフィック界の巨匠の共演

- URI: HIJ_007673
-
ページ: p. 107
-
所収雑誌: 『百日草』通巻531号、百日草、1991年7月1日。
-
請求記号: M704
- Item 618: 電子城II唐組 フェロモンの呪縛の巻

- URI: HIJ_007675
-
ページ: pp. 42-43
-
所収雑誌: 『演劇ぶっく』5巻32号(通巻32号)、演劇ぶっく社、1991年7月6日。
-
請求記号: M706
- Item 619: 時間パックの向こう側

- URI: HIJ_007676
-
ページ: pp. 44-45
-
所収雑誌: 『演劇ぶっく』5巻32号(通巻32号)、演劇ぶっく社、1991年7月6日。
-
請求記号: M707
- Item 620: 新しい創造を求めて 勅使河原三郎頌

- URI: HIJ_007521
-
ページ: pp. 22-32
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 今野裕一
-
所収雑誌: 『夜想』28号、ペヨトル工房、1991年7月15日。
-
請求記号: M568
- Item 621: 暗黒舞踏 TATSUMI HIJIKAT and others

- URI: HIJ_007522
-
ページ: pp. 134-138
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中谷忠雄、小野塚誠、池上直哉、松本徳彦
-
所収雑誌: 『夜想』28号、ペヨトル工房、1991年7月15日。
-
請求記号: M569
- Item 622: 起つことと立っていることのあいだで

- URI: HIJ_007524
-
ページ: pp. 139-143
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 桜井圭介
-
所収雑誌: 『夜想』28号、ペヨトル工房、1991年7月15日。
-
請求記号: M570
- Item 623: 友達の作り方 はじめての反抗 土方巽の巻

- URI: HIJ_007674
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高橋睦郎
-
所収雑誌: 『BRUTUS』12巻13号、マガジンハウス、1991年7月15日。
-
請求記号: M705
- Item 624: 60年代――土方巽

- URI: HIJ_007677
-
ページ: p. 28
-
所収雑誌: 『キャプテン ぺディア』6巻3号(通巻23号)、1991年9月1日。
-
請求記号: M708
- Item 625: 闇のなかの稲妻――写真集「鎌鼬」のことなど

- URI: HIJ_007678
-
ページ: pp. 65-70
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴岡善久
-
所収雑誌: 『フォト・ジャパン』18巻61号 、日本商業写真家協会、1992年1月30日。
-
請求記号: M709
- Item 626: DANCE

- URI: HIJ_007242
-
ページ: pp. 112-113
-
所収雑誌: 『Atelier』、アトリエ出版社、1992年3月。
-
請求記号: M317
- Item 627: 土方以降の舞踏

- URI: HIJ_007680
-
ページ: pp. 36-43
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『テスピス』3、テスピス、1992年3月1日。
-
請求記号: M710
- Item 628: 舞踏という表現方法

- URI: HIJ_007243
-
ページ: pp. 18-33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大野一雄、大野慶人、中村文昭
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M318
- Item 629: 客席から――大野一雄寸描

- URI: HIJ_007244
-
ページ: pp. 34-38
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 遠丸立
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M319
- Item 630: 大野一雄すなわち遊戯飛行

- URI: HIJ_007246
-
ページ: pp. 39-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴岡善久
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M320
- Item 631: 言語としての舞踏

- URI: HIJ_007247
-
ページ: pp. 46-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 白石かずこ
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M321
- Item 632: わがままの限りを尽くして――大野一雄試論

- URI: HIJ_007248
-
ページ: pp. 51-54
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芹沢俊介
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M322
- Item 633: 極童祭――舞踏とデクレアシオン

- URI: HIJ_007249
-
ページ: pp. 55-61
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 河村悟
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M323
- Item 634: 舞踏家と風呂敷包――大野一雄と土方巽

- URI: HIJ_007250
-
ページ: pp. 62-64
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M324
- Item 635: 凝縮の様式

- URI: HIJ_007251
-
ページ: pp. 70-71
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三宅奏名
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M325
- Item 636: 魂が舞った五日間――『魂の風景』山形ロケにて

- URI: HIJ_007252
-
ページ: pp. 68-69
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 池上直哉
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M326
- Item 637: 『魂の風景』を「撮影する」風景

- URI: HIJ_007253
-
ページ: pp. 72-74
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大津幸四郎
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M327
- Item 638: 概括の朧げなる考察

- URI: HIJ_007254
-
ページ: pp. 78-83
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 尾形充洸
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M328
- Item 639: 大野一雄を撮る

- URI: HIJ_007255
-
ページ: pp. 10-17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M329
- Item 640: 舞踏するひとの叫び

- URI: HIJ_007257
-
ページ: pp. 84-85
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 野村喜和夫
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M330
- Item 641: 歌と出来事

- URI: HIJ_007258
-
ページ: pp. 86-89
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 守中高明
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M331
- Item 642: (瞬間のフローラ)の魅力

- URI: HIJ_007259
-
ページ: pp. 89-91
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 北爪満喜
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M332
- Item 643: たましいのかたち

- URI: HIJ_007260
-
ページ: pp. 92-93
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大野一雄
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M333
- Item 644: 無心の悲しみのあゆむところ

- URI: HIJ_007261
-
ページ: pp. 65-67
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ヨシダ文憲
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M334
- Item 645: 『魂の風景』の悼み

- URI: HIJ_007262
-
ページ: pp. 75-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高貝弘也
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M335
- Item 646: ラ・アルヘンチーナにささげる

- URI: HIJ_007263
-
ページ: p. 95
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: アルミン・アイジュルツ
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M336
- Item 647: 踊りの魔術師

- URI: HIJ_007264
-
ページ: p. 96
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: イングリート・ザイデンファーデン
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M337
- Item 648: ラ・アルヘンチーナ頌

- URI: HIJ_007265
-
ページ: pp. 96-97
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ジョセフ・ウルデ
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M338
- Item 649: セレスタン聖堂にて

- URI: HIJ_007266
-
ページ: pp. 97-98
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ダニエル・カラス
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M339
- Item 650: 未生の児

- URI: HIJ_007268
-
ページ: pp. 98-99
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: コレット・ゴダール
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M340
- Item 651: アヴィニオン・アウグスチヌス会礼拝堂

- URI: HIJ_007269
-
ページ: pp. 99-100
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ピエール・ラルティーク
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M341
- Item 652: 大野一雄――仮装の解剖学

- URI: HIJ_007270
-
ページ: p. 100
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ルイ・アルマンゴル
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M342
- Item 653: 極小の動きが巨大な感情を伝える

- URI: HIJ_007271
-
ページ: pp. 100-101
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: アリナ・ギルディナー
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M343
- Item 654: 暗黒舞踏の帝王

- URI: HIJ_007272
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ドミニク・フレタール
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M344
- Item 655: 大野一雄、大野慶人年譜

- URI: HIJ_007273
-
ページ: pp. 108-109
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』35巻6号、思潮社、1992年6月1日。
-
請求記号: M345
- Item 656: 土方巽 叛乱する肉体の間ジュツ師

- URI: HIJ_007681
-
ページ: p. 8
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 麿赤児
-
所収雑誌: 『シティ・ロード』23巻1号(通巻260号)、西アド、1993年1月1日。
-
請求記号: M711
- Item 657: 絵に触れる、気が触れる(鼎談)

- URI: HIJ_007274
-
ページ: pp. 50-53
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公、福島辰夫、金子國義 (鼎談)
-
所収雑誌: 『21世紀版画』4巻1号(通巻26号)、悠思社、1993年1月27日。
-
請求記号: M346
- Item 658: 肉体の美学

- URI: HIJ_007275
-
ページ: pp. 54-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 布施英利
-
所収雑誌: 『21世紀版画』4巻1号(通巻26号)、悠思社、1993年1月27日。
-
請求記号: M347
- Item 659: 舞踏家大野一雄〈赤レンガ倉庫と舞踏新世紀への鼓動〉

- URI: HIJ_007281
-
ページ: pp. 1-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 溝端俊夫
-
所収雑誌: 『横浜文化情報誌』15号、横浜市文化振興財団、1993年4月20日。
-
請求記号: M352
- Item 660: ESSAY舞踏は天衣無縫の魔力

- URI: HIJ_007282
-
ページ: p. 8
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 白石かずこ
-
所収雑誌: 『横浜文化情報誌』15号、横浜市文化振興財団、1993年4月20日。
-
請求記号: M353
- Item 661: キーワード考現学〈舞踏〉

- URI: HIJ_007283
-
ページ: p. 9
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『横浜文化情報誌』15号、横浜市文化振興財団、1993年4月20日。
-
請求記号: M354
- Item 662: 大駱駝艦・天賦典式 雨月 昇天する地獄 創立20周年記念特別公演

- URI: HIJ_007277
-
ページ: pp. 3-7
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3701号、朝日新聞社、1993年4月23日。
-
請求記号: M349
- Item 663: 御殿、空を飛ぶ 大野一雄、86歳、赤レンガ倉庫舞踏公演

- URI: HIJ_007279
-
ページ: pp. 8-12
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3701号、朝日新聞社、1993年4月23日。
-
請求記号: M350
- Item 664: 20世紀末、舞踏はどうなるのか

- URI: HIJ_007280
-
ページ: pp. 13-16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 市川雅
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3701号、朝日新聞社、1993年4月23日。
-
請求記号: M351
- Item 665: 舞踏

- URI: HIJ_007276
-
ページ: pp. 160-161
-
所収雑誌: 『太陽』31巻8号(通巻386号)、平凡社、1993年8月12日。
-
請求記号: M348
- Item 666: 一教室からの報告F 現代学生が観た舞踏へのコトバ

- URI: HIJ_007682
-
ページ: pp. 185-189
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M712
- Item 667: 舞踏私観の試み

- URI: HIJ_007683
-
ページ: pp. 194-195
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 加賀見享子
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M713
- Item 668: 舞踏私観の試み

- URI: HIJ_007684
-
ページ: pp. 198-199
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 坂田ちぐさ
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M714
- Item 669: 舞踏私観の試み

- URI: HIJ_007685
-
ページ: pp. 204-205
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 工藤栞
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M715
- Item 670: 舞踏私観の試み 大森政秀舞踏儀 アンモナイトの爪XVを観て

- URI: HIJ_007686
-
ページ: pp. 205-206
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 田中佐和子
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M716
- Item 671: 「舞踏」の舞台を観て

- URI: HIJ_007687
-
ページ: p. 208
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 田中陽子
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M717
- Item 672: 舞踏私観の試み

- URI: HIJ_007688
-
ページ: pp. 209-210
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 川口千穂
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M718
- Item 673: 舞踏私観

- URI: HIJ_007689
-
ページ: pp. 214-215
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大森彩子
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M719
- Item 674: 大野一雄・慶人舞踏公演「花鳥風月」――NHK衛星テレビ

- URI: HIJ_007691
-
ページ: pp. 218-219
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 松本恵
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M720
- Item 675: 私の舞踏私観 大野一雄の舞台を観て

- URI: HIJ_007692
-
ページ: p. 222
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 芝野千栄子
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M721
- Item 676: 舞踏私観の試み 土方から現代へ、文化的なルーツを求めて

- URI: HIJ_007693
-
ページ: pp. 226-227
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 落合大祐
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M722
- Item 677: 舞踏私観の試み 遠藤寿彦を観て

- URI: HIJ_007694
-
ページ: pp. 227-228
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 切替智子
-
所収雑誌: 『江古田文学』13巻1号(通巻24号)、江古田文学会、1993年8月20日。
-
請求記号: M723
- Item 678: 玉野黄市――土方巽“直伝”日本のニジンスキーと評判

- URI: HIJ_007284
-
ページ: pp. 24-27
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』、朝日新聞社、1993年9月17日。
-
請求記号: M355
- Item 679: TV時評 NHK教育テレビ「ETV-8」の志を評価する 「風の遺言 -舞踏家・土方巽のめざしたもの- 」の衝撃

- URI: HIJ_007695
-
ページ: p. 184
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小西昌幸
-
所収雑誌: 『HARD STUFF』11号、先鋭疾風社、1993年10月21日。
-
請求記号: M724
- Item 680: 稲架の上の舞踏家――細江英公『鎌鼬』より

- URI: HIJ_007285
-
所収雑誌: 『週刊新潮』38巻41号(通巻1929号)、新潮社、1993年10月28日。
-
請求記号: M356
- Item 681: 詩学断想 第6回

- URI: HIJ_007696
-
ページ: pp. 14-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 砂土原台介
-
所収雑誌: 『漉林』63号、漉林書房、1993年12月1日。
-
請求記号: M725
- Item 682: 光と闇の艶やかな美学

- URI: HIJ_007698
-
ページ: p. 18
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3746号、朝日新聞社、1994年3月4日。
-
請求記号: M727
- Item 683: 澁澤龍彦略年譜

- URI: HIJ_007699
-
ページ: pp. 16-17
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』3756号、朝日新聞社、1994年5月13日。
-
請求記号: M728
- Item 684: 転倒した知覚世界

- URI: HIJ_007700
-
ページ: pp. 103-106
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『DANCE MAGAZINE 緊急臨時増刊』4巻10号、新書館、1994年8月15日。
-
請求記号: M729
- Item 685: 土方巽舞踏大鑑書評

- URI: HIJ_007697
-
ページ: pp. 218-219
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘、鶴岡善久、元藤_子
-
所収雑誌: 『美術手帖』、美術出版社、1994年12月。
-
請求記号: M726
- Item 686: 「芸術」を引きずりおろした天才たち

- URI: HIJ_007702
-
ページ: pp. 135-136
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 建畠晢
-
所収雑誌: 『芸術新潮』46巻1号(通巻541号)、新潮社、1995年1月1日。
-
請求記号: M730
- Item 687: 舞踏の教授法、伝授法 土方巽、暗黒舞踏から

- URI: HIJ_007473
-
ページ: pp. 301-304
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三上賀代
-
所収雑誌: 『体育の科学』vol. 45、体育の科学社、1995年4月。
-
請求記号: M525
- Item 688: 玉野黄市

- URI: HIJ_007704
-
ページ: pp. 6-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鳥越Q
-
所収雑誌: 『にくたえも』1号、ユリストシステム、1995年4月(春)。
-
請求記号: M732
- Item 689: 大野一雄 いのちを大切にする

- URI: HIJ_007705
-
ページ: pp. 10-13
-
所収雑誌: 『にくたえも』1号、ユリストシステム、1995年4月(春)。
-
請求記号: M733
- Item 690: 大阪事情通

- URI: HIJ_007706
-
ページ: p. 16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: GA-YEN
-
所収雑誌: 『にくたえも』1号、ユリストシステム、1995年4月(春)。
-
請求記号: M734
- Item 691: 土方巽 四季のための二十七晩

- URI: HIJ_007703
-
ページ: p. 34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『メセナ』20号、企業メセナ協議会、1995年4月20日。
-
請求記号: M731
- Item 692: 舞踏の舞台

- URI: HIJ_007707
-
ページ: pp. 32-33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『ビルメンテナンス』vol.30 no.5(通巻309号)、全国ビルメンテナンス協会、1995年5月1日。
-
請求記号: M735
- Item 693: 死体を立てることから 暗黒舞踏的肉体論序説

- URI: HIJ_007474
-
ページ: pp. 91-113
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 田川とも子
-
所収雑誌: 『関西学院哲学研究年報』、1996年。
-
請求記号: M526
- Item 694: 身体とイメージ Body & Image――舞踏師大野一雄のばあい

- URI: HIJ_007710
-
ページ: pp. 72-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 及川廣信
-
所収雑誌: 『Art Conference』、シュウ ウエムラ、1996年。
-
請求記号: M738
- Item 695: 石井輝男監督インタビュー 映画の土方巽

- URI: HIJ_007304
-
ページ: pp. 14-18
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 石井輝男
-
所収雑誌: 『彷書月刊』12巻2号(通巻125号)、弘隆社、1996年1月25日。
-
請求記号: M373
- Item 696: 『疱瘡譚』 映像の中の土方巽

- URI: HIJ_007305
-
ページ: pp. 19-21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 秋山令子
-
所収雑誌: 『彷書月刊』12巻2号(通巻125号)、弘隆社、1996年1月25日。
-
請求記号: M374
- Item 697: 土方巽と日本美術

- URI: HIJ_007708
-
ページ: pp. 172-181
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 野村幸弘
-
所収雑誌: 『シアターアーツ』2号 no. 5、晩成書房、1996年5月25日。
-
請求記号: M736
- Item 698: Dnace of Darkness

- URI: HIJ_007486
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Sam PRESTIANNI
-
所収雑誌: SF Weekly, SF Weekly, June 5, 1996.
-
請求記号: M537
- Item 699: Night+Day

- URI: HIJ_007487
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Wisner HEATHER
-
所収雑誌: SF Weekly, SF Weekly, June 5, 1996.
-
請求記号: M538
- Item 700: いのちの根源にさかのぼる踊り

- URI: HIJ_007286
-
ページ: pp. 3-11
-
所収雑誌: 『にくたえも』no. 2 、ユリストシステム、1996年7月(夏)。
-
請求記号: M357
- Item 701: 物質に関わる踊り

- URI: HIJ_007287
-
ページ: pp. 18-39
-
所収雑誌: 『にくたえも』no. 2 、ユリストシステム、1996年7月(夏)。
-
請求記号: M358
- Item 702: 土方巽・舞踏序説

- URI: HIJ_007709
-
ページ: pp. 103-115
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 萬雄一郎
-
所収雑誌: 『火箭』19号、詩誌「火箭」の会、1996年12月20日。
-
請求記号: M737
- Item 703: Nignt Crawler

- URI: HIJ_007488
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Silke TUDOR
-
所収雑誌: SF Weekly, Mar 5, 1997.
-
請求記号: M539
- Item 704: 舞踏の問題性と本質主義の罠

- URI: HIJ_007313
-
ページ: pp. 88-96
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ウィリアム・マロッティ
-
所収雑誌: 『シアターアーツ』2号no. 8、晩成書房、1997年5月31日。
-
請求記号: M381
- Item 705: 追悼 市川雅先生

- URI: HIJ_007314
-
ページ: pp. 140-142
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『シアターアーツ』2号no. 8、晩成書房、1997年5月31日。
-
請求記号: M382
- Item 706: 土方舞踏の原風景

- URI: HIJ_007301
-
ページ: pp. 320-331
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『文芸』、河出書房新社、1997年11月。
-
請求記号: M370
- Item 707: 土方巽の生成

- URI: HIJ_007302
-
ページ: pp. 332-338
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『文芸』、河出書房新社、1997年11月。
-
請求記号: M371
- Item 708: (未発表草稿)

- URI: HIJ_007303
-
ページ: pp. 337-338
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『文芸』、河出書房新社、1997年11月。
-
請求記号: M372
- Item 709: 美学校の三〇年

- URI: HIJ_007306
-
ページ: pp. 2-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 今泉省彦
-
所収雑誌: 『彷書月刊』14巻3号(通巻150号)、弘隆社、1998年2月25日。
-
請求記号: M375
- Item 710: 美学校の頃

- URI: HIJ_007307
-
ページ: pp. 6-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 南伸坊
-
所収雑誌: 『彷書月刊』14巻3号(通巻150号)、弘隆社、1998年2月25日。
-
請求記号: M376
- Item 711: 美学校初年度細密画教場の思い出

- URI: HIJ_007308
-
ページ: pp. 8-9
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 星野勝成
-
所収雑誌: 『彷書月刊』14巻3号(通巻150号)、弘隆社、1998年2月25日。
-
請求記号: M377
- Item 712: 世紀末に降臨する舞踏の“魔人”土方巽

- URI: HIJ_007446
-
ページ: p. 3
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M500
- Item 713: 舞踏馬鹿一代記

- URI: HIJ_007447
-
ページ: pp. 4-10
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中谷忠雄、細江英公、山崎博
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M501
- Item 714: 踊る詩人が遺した言葉

- URI: HIJ_007448
-
ページ: pp. 11-12
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M502
- Item 715

- URI: HIJ_007449
-
ページ: pp. 13-15
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山崎博、小野塚誠
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M503
- Item 716: 夫としての土方、師としての土方

- URI: HIJ_007450
-
ページ: pp. 16-25
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子、大野慶人
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M504
- Item 717: 死して「舞踏譜」 残す

- URI: HIJ_007451
-
ページ: pp. 26-29
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公、筒口直弘
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M505
- Item 718: 革命ダンサー風雲録

- URI: HIJ_007452
-
ページ: pp. 30-34
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長谷川六
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M506
- Item 719: アーティストたちとの大興行

- URI: HIJ_007453
-
ページ: p. 35
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M507
- Item 720: 美術家篇

- URI: HIJ_007454
-
ページ: pp. 36-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 編集部
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M508
- Item 721: 生肉で包んだコンピューター

- URI: HIJ_007455
-
ページ: pp. 46-47
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 赤瀬川原平
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M509
- Item 722: そこに今、何がいるのか

- URI: HIJ_007457
-
ページ: pp. 48-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M510
- Item 723: 写真家篇(細江英公『鎌鼬』を撮る)

- URI: HIJ_007458
-
ページ: pp. 50-53
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M511
- Item 724: 「鎌鼬の里」の再訪

- URI: HIJ_007459
-
ページ: pp. 54-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M512
- Item 725: 写真家ごごろをそそった男

- URI: HIJ_007460
-
ページ: pp. 58-63
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 田沼武能、藤森秀郎、石元泰博、深瀬昌久、早崎治
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M513
- Item 726: 静かな大騒動 土方巽と美術家たち

- URI: HIJ_007461
-
ページ: pp. 64-66
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 種村季弘
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M514
- Item 727: すっぱだかにされた3日間 舞踏体験記

- URI: HIJ_007462
-
ページ: pp. 67-70
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 伊熊泰子
-
所収雑誌: 『芸術新潮』49巻3号(通巻579号)、新潮社、1998年3月1日。
-
請求記号: M515
- Item 728: BUTOH A DANCA DAS TRAVAS

- URI: HIJ_007711
-
ページ: pp. 44-47
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: YAMAGUCHI Gabriela
-
所収雑誌: Made in Japan,7 , Mar 9, 1998.
-
請求記号: M739
- Item 729: 土方巽 鏡がピカッ――『土方巽全集』刊行に寄せて

- URI: HIJ_007463
-
ページ: pp. 171-183
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 巌谷國士
-
所収雑誌: 『美術手帖』50巻755号、美術出版社、1998年5月1日。
-
請求記号: M516
- Item 730: 欅の樹のしたで

- URI: HIJ_007713
-
ページ: pp. 12-13
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三好阿佐子
-
所収雑誌: 『Avril』3号、詩と健康の会、1998年6月20日。
-
請求記号: M740
- Item 731: 日本洋舞略史

- URI: HIJ_007714
-
ページ: pp. 23-25
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山野博大
-
所収雑誌: 『季刊 ダンサート』11号、ダンスカフェ、1998年8月。
-
請求記号: M741
- Item 732: THE CHANGING FACE OF BUTOH

- URI: HIJ_007715
-
ページ: pp. 28-31/表紙
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: SAITO Mayumi
-
所収雑誌: TOKYO JOURNAL, vol. 18 no. 206, NeXXus Communications K.K., Aug 1998.
-
請求記号: M742
- Item 733: Night+Day

- URI: HIJ_007491
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Wisner HEATHER
-
所収雑誌: SF Weekly, SF Weekly, Aug 5, 1998.
-
請求記号: M541
- Item 734: 封印された星は永遠に L'Etoile scelle se perpetue

- URI: HIJ_007315
-
ページ: pp. 2-4
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 瀧口修造
-
所収雑誌: 『レディス・スリッパ』、レディス・スリッパ、1998年9月。
-
請求記号: M383
- Item 735: 流婆 大駱駝艦・天賦典式

- URI: HIJ_007716
-
ページ: pp. 2-15
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 荒木経惟
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』4005号、朝日新聞社、1998年12月11月。
-
請求記号: M743
- Item 736: Night+Day

- URI: HIJ_007490
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Wisner HEATHER
-
所収雑誌: Wisner, Heather, "Night+Day", SF Weekly, SF Weekly, Dec 18, 1998.
-
請求記号: M540
- Item 737: 夢の衣裳・記憶の壺

- URI: HIJ_007717
-
ページ: pp. 46-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『アサヒグラフ』4006号、朝日新聞社、1998年12月18日。
-
請求記号: M744
- Item 738: 土方巽をめぐる二つのシンポジウム ’50年代から’60年代を中心に

- URI: HIJ_007465
-
ページ: pp. 127-135
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 厚木凡人、大野一雄、ドナルド・リチー、國吉和子、合田成男、武智鉄二、ヨネヤマ・ママコ、市川雅
-
所収雑誌: 『舞踊学 「われわれの時代にとって舞踊とは何か」』1巻 増刊号、舞踊学会、1999年2月10日。
-
請求記号: M518
- Item 739: 「土方巽アーカイヴ」開設記念《四季のための二十七晩》をめぐって

- URI: HIJ_007724
-
ページ: pp. 2-3
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 石井達朗
-
所収雑誌: 『ARTLET』11、慶應義塾大学アート・センター、1999年3月。
-
請求記号: M750
- Item 740: コンテンポラリー・ダンスが好き 連載1 舞踏BUTOH

- URI: HIJ_007739
-
ページ: pp. 122-123
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 乗越たかお
-
所収雑誌: 『Balletバレエ』8巻2号vol. 6、音楽之友社、1999年3月1日。
-
請求記号: M764
- Item 741: 舞踏譜試論――土方巽の資料から

- URI: HIJ_007312
-
ページ: pp. 80-87
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『InterCommunication』8巻3号(通巻30号)、NTT出版、1999年7月1日。
-
請求記号: M380
- Item 742: Do Do That Butoh

- URI: HIJ_007492
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Wisner HEATHER
-
所収雑誌: SF Weekly, SF Weekly, Aug 4, 1999.
-
請求記号: M542
- Item 743: 芸術に昇華した身体――「舞踏」

- URI: HIJ_007736
-
ページ: pp. 16-17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 桜井圭介
-
所収雑誌: 『にっぽにあ』11号、平凡社、1999年12月20日。
-
請求記号: M761
- Item 744: 芸術と日本人の暮らし 絵画・映画・蔵・茶室

- URI: HIJ_007718
-
ページ: pp. 36-47
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 高橋睦郎、池内紀
-
所収雑誌: 『太陽』38巻1号(通巻471号)、平凡社、2000年1月12日。
-
請求記号: M745
- Item 745: 舞踏の頃

- URI: HIJ_007529
-
ページ: pp. 4-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 佐藤信
-
所収雑誌: 『PT』10号、世田谷パブリックシアター、2000年6月20日。
-
請求記号: M575
- Item 746: 日本のダンスを考える

- URI: HIJ_007530
-
ページ: pp. 6-17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 伊藤キム、桜井圭介、西堂行人、松井憲太郎
-
所収雑誌: 『PT』10号、世田谷パブリックシアター、2000年6月20日。
-
請求記号: M576
- Item 747: 二十世紀日本ダンス史

- URI: HIJ_007531
-
ページ: pp. 18-27
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『PT』10号、世田谷パブリックシアター、2000年6月20日。
-
請求記号: M577
- Item 748: Atomic Dance

- URI: HIJ_007493
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Howard RACHEL
-
所収雑誌: SF Weekly, SF Weekly, Aug 2, 2000.
-
請求記号: M543
- Item 749: A TRIBUTE TO HIJIKATA

- URI: HIJ_007719
-
ページ: p. 12
-
所収雑誌: PACIFIC CINEMATHEQUE, PACIFIC CINEMATHEQUE, Sept 10, 2000.
-
請求記号: M746
- Item 750: カバーインタビュー土井典

- URI: HIJ_007732
-
ページ: pp. 8-15
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 榊山裕子
-
所収雑誌: 『ドール・フォーラム・ジャパン』27号、ドール・フォーラム・ジャパン事務局、2000年12月8日。
-
請求記号: M758
- Item 751: On Material II Fautrier

- URI: HIJ_007908
-
ページ: pp. 60-61
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M900
- Item 752: From Being Jealous of a Dog's Vein

- URI: HIJ_007887
-
ページ: pp. 56-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M901
- Item 753: Hijikata Tatsumi Plucking off the Darkness of the Flesh an interview by Shibusawa Tatsuhiko

- URI: HIJ_007888
-
ページ: pp. 49-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M902
- Item 754: To Prison

- URI: HIJ_007889
-
ページ: pp. 43-48
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M903
- Item 755: Inner Material / Material

- URI: HIJ_007890
-
ページ: pp. 34-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M904
- Item 756: Fragments of Glass A Conversation between Hijikata Tatsumi and Suzuki Tadashi moderated by Senda Akihiko

- URI: HIJ_007891
-
ページ: pp. 62-70
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 扇田昭彦
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M905
- Item 757: Wind Daruma

- URI: HIJ_007892
-
ページ: pp. 71-81
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 土方巽
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M906
- Item 758: Hijikata Tatsumi The Words of Butoh

- URI: HIJ_007893
-
ページ: pp. 10-28
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 栗原奈名子
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M907
- Item 759: Hijikata Tatsumi Chronology

- URI: HIJ_007894
-
ページ: pp. 29-33
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 栗原奈名子
-
所収雑誌: 『The Drama Review the journal of performance studies』44巻1号、The MIT Press、2000年Spring。
-
請求記号: M908
- Item 760: 記録から生成の坩堝へ 土方巽のノートについて

- URI: HIJ_007725
-
ページ: p. 3
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『ARTLET』15、慶應義塾大学アート・センター、2001年4月。
-
請求記号: M751
- Item 761: 舞踏家・土方巽

- URI: HIJ_007720
-
ページ: pp. 50-51
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 森下隆
-
所収雑誌: 『htwi』1巻1号、Heal the World Institute 日本活動本部、2001年4月15日。
-
請求記号: M747
- Item 762: いまだ見えざる村山知義の全体像

- URI: HIJ_007309
-
ページ: pp. 33-35
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 白川昌生
-
所収雑誌: 『彷書月刊』17巻6号(通巻189号)、弘隆社、2001年5月25日。
-
請求記号: M378
- Item 763: 土方巽と日本人――肉体の叛乱

- URI: HIJ_007721
-
ページ: p. 35
-
所収雑誌: 『日本の美をめぐる近代』10(岡本太郎 破壊と創造のアート)、小学館、2001年9月。
-
請求記号: M748
- Item 764: 「土方巽アーカイヴ」中谷忠雄コレクション

- URI: HIJ_007726
-
ページ: p. 5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 村井丈美
-
所収雑誌: 『ARTLET』17、慶應義塾大学アート・センター、2002年3月。
-
請求記号: M752
- Item 765: Dancing With the Butoh Masters

- URI: HIJ_007494
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Yeung BERENICE
-
所収雑誌: SF Weekly, SF Weekly, July 17, 2002.
-
請求記号: M544
- Item 766: 萬ダンス商会

- URI: HIJ_007475
-
ページ: p. 76
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 廣川サラ
-
所収雑誌: 『シアターガイド』127号、2002年8月2日。
-
請求記号: M527
- Item 767: 「舞踏祖型・土方巽の足跡」展

- URI: HIJ_007525
-
ページ: pp. 16-23
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 近藤由紀
-
所収雑誌: 『AC 2』2号(通巻3号) 、青森市、2002年11月30日。
-
請求記号: M571
- Item 768: 大地と光をからだ全体で受けとめ

- URI: HIJ_007526
-
ページ: p. 21
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子
-
所収雑誌: 『AC 2』2号(通巻3号)、青森市、2002年11月30日。
-
請求記号: M572
- Item 769: アイム ア ダンサー ストリートダンス考

- URI: HIJ_007738
-
ページ: pp. 52-55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 三上賀代
-
所収雑誌: 『木野評論』34(“有名する”ひとびと)、京都精華大学情報館文化情報課、2003年3月。
-
請求記号: M763
- Item 770: 暗黒舞踏の聖地、アスベスト館が閉鎖

- URI: HIJ_007532
-
ページ: p. 160
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 紫牟田伸子
-
所収雑誌: 『美術手帖』55巻832号、美術出版社、2003年3月1日。
-
請求記号: M578
- Item 771: 舞踏神を野に放て! 土方巽が主演した幻の映画『風の景色』

- URI: HIJ_007533
-
ページ: p. 110
-
所収雑誌: 『芸術新潮』54巻3号(通巻639号)、新潮社、2003年3月1日。
-
請求記号: M579
- Item 772: さよならアスベスト館企画 室伏鴻『即興三夜』

- URI: HIJ_007722
-
ページ: p. 72
-
所収雑誌: 『htwi』、Heal the World Institute 日本活動本部、2003年4月。
-
請求記号: M749
- Item 773: 土方巽の舞踏世界――中谷忠雄写真集

- URI: HIJ_007731
-
ページ: p. 201
-
所収雑誌: 『月刊美術』、実業之日本社、2003年5月。
-
請求記号: M757
- Item 774: 月刊美術史

- URI: HIJ_007728
-
ページ: p. 248
-
所収雑誌: 『美術手帖』56巻[55巻]834号、美術出版社、2003年5月1日。
-
請求記号: M754
- Item 775: 踊ることと見えること 土方巽の舞踏論をめぐって

- URI: HIJ_007729
-
ページ: pp. 144-156
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木村覚
-
所収雑誌: 『美術手帖』56巻[55巻]834号、美術出版社、2003年5月1日。
-
請求記号: M755
- Item 776: 新着のアート本&展覧会カタログから『土方巽の舞踏世界』

- URI: HIJ_007730
-
ページ: pp. 192-193
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 恋川智子
-
所収雑誌: 『美術手帖』56巻[55巻]834号、美術出版社、2003年5月1日。
-
請求記号: M756
- Item 777: 人形作家土井典

- URI: HIJ_007733
-
ページ: pp. 72-73
-
所収雑誌: 『htwi』20号、2003年6月10日。
-
請求記号: M759
- Item 778: 「肉体のシュルレアリスム 舞踏家土方巽抄」展の開催

- URI: HIJ_007737
-
ページ: p. 5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 楠本亜紀
-
所収雑誌: 『ARTLET』20、慶應義塾大学アート・センター、2003年10月。
-
請求記号: M762
- Item 779: 土方舞踏論のアカルイミライ――ダンスの未来に向けて

- URI: HIJ_007744
-
ページ: pp. 40-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木村覚
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M769
- Item 780: My memory of Hijikata

- URI: HIJ_007746
-
ページ: p. 46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 唐十郎
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M770
- Item 781: My memory of Hijikata

- URI: HIJ_007747
-
ページ: p. 46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 四谷シモン
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M771
- Item 782: My memory of Hijikata

- URI: HIJ_007748
-
ページ: p. 46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M772
- Item 783: My memory of Hijikata

- URI: HIJ_007749
-
ページ: p. 46
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ビショップ山田
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M773
- Item 784: 病める舞姫――表現体としての身体

- URI: HIJ_007750
-
ページ: p. 48
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 合田成男
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M774
- Item 785: My vision of Butoh

- URI: HIJ_007751
-
ページ: p. 50
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小林嵯峨
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M775
- Item 786: My vision of Butoh

- URI: HIJ_007752
-
ページ: p. 50
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山田うん
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M776
- Item 787: My vision of Butoh

- URI: HIJ_007753
-
ページ: pp. 50-51
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: ミゼール花岡
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M777
- Item 788: My vision of Butoh

- URI: HIJ_007754
-
ページ: p. 51
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 矢内原美邦
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M778
- Item 789: My vision of Butoh

- URI: HIJ_007755
-
ページ: p. 51
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 山田せつ子
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M779
- Item 790: 座談会 舞踏の考現学 わが青春の土方巽

- URI: HIJ_007757
-
ページ: pp. 52-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 元藤_子、ヨネヤマ・ママコ、石井達朗
-
所収雑誌: 『パフォーミング・アーツ・マガジン〔バッカス〕 Bacchus』1号、T2(Bacchus編集室)、2003年10月20日。
-
請求記号: M780
- Item 791: 舞踏神降臨 暗黒舞踏の始祖土方巽

- URI: HIJ_007758
-
ページ: pp. 68-69
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 北川喜平
-
所収雑誌: 『BURST』72巻[5巻15号(通巻71号)]、コアマガジン、2003年12月1日。
-
請求記号: M781
- Item 792: 「夏の嵐」は、土方巽のひとつの到達点だった! 荒井美三雄インタビュー

- URI: HIJ_007759
-
ページ: pp. 70-71
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鈴木義昭
-
所収雑誌: 『BURST』72巻[5巻15号(通巻71号)]、コアマガジン、2003年12月1日。
-
請求記号: M782
- Item 793: 土方巽燔犠大踏鑑 第二回京都公演72年1月at京大西部講堂

- URI: HIJ_007760
-
ページ: pp. 72-73
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中島徹
-
所収雑誌: 『BURST』72巻[5巻15号(通巻71号)]、コアマガジン、2003年12月1日。
-
請求記号: M783
- Item 794: 土方巽が語り継いだ幻像世界

- URI: HIJ_007761
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 足立正生
-
所収雑誌: 『BURST』72巻[5巻15号(通巻71号)]、コアマガジン、2003年12月1日。
-
請求記号: M784
- Item 795: Corps surr_aliste

- URI: HIJ_007742
-
ページ: p. 68
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Christine CIBERT
-
所収雑誌: 『France Japon _co VIE ET AFFAIRES AU JAPON』96号、在日フランス商工会議所(CCIFJ)、2003年秋。
-
請求記号: M767
- Item 796: 地下鉄有楽町線に乗って

- URI: HIJ_007741
-
ページ: pp. 148-155
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 飯島耕一
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』、思潮社、2004年2月。
-
請求記号: M766
- Item 797: 追悼 元藤_子

- URI: HIJ_007740
-
ページ: pp. 145-146
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 石井達朗
-
所収雑誌: 『美術手帖』56巻845号、美術出版社、2004年2月1日。
-
請求記号: M765
- Item 798: 望めることと望みえないこととの間で震える境界線が踊る

- URI: HIJ_007782
-
ページ: pp. 172-173
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木村覚
-
所収雑誌: 『美術手帖』56巻846号、美術出版社、2004年3月1日。
-
請求記号: M802
- Item 799: 自分の身体を見つめる踊り 2003.5~2004.2 ダンス評 大倉摩矢子、康本雅子、上村なおか ほか

- URI: HIJ_007901
-
ページ: pp. 188-189
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』20号(中華モード~非常有希望的上海台湾前衛芸術大饗宴)、アトリエサード、2004年3月15日。
-
請求記号: M868
- Item 800: 踊るからだ――東と西

- URI: HIJ_007743
-
ページ: pp. 54-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鈴木晶
-
所収雑誌: 『化粧文化』44号、ポーラ文化研究所、2004年6月10日。
-
請求記号: M768
- Item 801: 舞踏にみる少女 土方巽、アリアドーネの會

- URI: HIJ_007768
-
ページ: pp. 156-165
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』21号(少女×傍若無人)、アトリエサード、2004年7月1日。
-
請求記号: M790
- Item 802: 身体をぎりぎりに突きつめて 2004.2~2004.4 ダンス評 黒田育世、室伏鴻、田山明子 ほか

- URI: HIJ_007902
-
ページ: pp. 184-185
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』21号(少女×傍若無人)、アトリエサード、2004年7月1日。
-
請求記号: M869
- Item 803

- URI: HIJ_007903
-
ページ: p. 1
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』21号(少女×傍若無人)、アトリエサード、2004年7月1日。
-
請求記号: M870
- Item 804: コンペとベテラン 2004.5~2004.10 ダンス評 岡本真理子、田中泯、ヨネヤマママコ ほか

- URI: HIJ_007904
-
ページ: pp. 128-129
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』22号(特集・異装~きしょかわいさのパラダイス!)、アトリエサード、2004年11月30日。
-
請求記号: M871
- Item 805: 舞踏と女装 ~大野一雄・慶人

- URI: HIJ_007905
-
ページ: pp. 24-38
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』22号(特集・異装~きしょかわいさのパラダイス!)、アトリエサード、2004年11月30日。
-
請求記号: M872
- Item 806: 発話する身体、動きだす言葉

- URI: HIJ_007762
-
ページ: pp. 54-72
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 笠井叡、石井達朗、野村喜和夫
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』48巻3号、思潮社、2005年3月1日。
-
請求記号: M785
- Item 807: ポエトリーは身体、舞踏の声をきく

- URI: HIJ_007763
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 白石かずこ
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』48巻3号、思潮社、2005年3月1日。
-
請求記号: M786
- Item 808: 隠れた次元、あるいは流体について――『病める舞姫』にふれて

- URI: HIJ_007764
-
ページ: pp. 76-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉田文憲
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』48巻3号、思潮社、2005年3月1日。
-
請求記号: M787
- Item 809: 今、「舞踏」を語ることの意味 水面下の「死の硬直」と「衰弱体」

- URI: HIJ_007765
-
ページ: pp. 100-105
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 原田広美
-
所収雑誌: 『現代詩手帖』48巻3号、思潮社、2005年3月1日。
-
請求記号: M788
- Item 810: コンテンポラリーと舞踏の狭間 2004.11~2005.2 ダンス評 金森壌、KARAS、田中泯、五井輝 ほか

- URI: HIJ_007906
-
ページ: pp. 158-159
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』23号(昭和幻影絵巻~闇夜の散歩者たち)、アトリエサード、2005年3月31日。
-
請求記号: M873
- Item 811: 2004年最新の舞踏を総括する・補足 舞踏にいま、決定版と銘打たれる解説書は必要か

- URI: HIJ_007907
-
ページ: p. 144
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』23号(昭和幻影絵巻~闇夜の散歩者たち)、アトリエサード、2005年3月31日。
-
請求記号: M874
- Item 812: 始源としての舞踏~2004年最新の舞踏を総括する~

- URI: HIJ_007862
-
ページ: p. 140-143
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』23号(昭和幻影絵巻~闇夜の散歩者たち)、アトリエサード、2005年3月31日。
-
請求記号: M875
- Item 813: 1960-1970 反体制と反芸術 価値の反転

- URI: HIJ_007769
-
ページ: pp. 141-157
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 清水哲朗
-
所収雑誌: 『美術手帖』57巻866号、美術出版社、2005年7月1日。
-
請求記号: M791
- Item 814: 澁澤龍彦との日々

- URI: HIJ_007863
-
ページ: p. 164
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』24号(少年×タナトス)、アトリエサード、2005年7月20日。
-
請求記号: M876
- Item 815: 奇跡と言ってもよいダンスと文楽のコラボ 笠井叡振付「恋人形」

- URI: HIJ_007864
-
ページ: pp. 154-155
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: いわためぐみ
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』24号(少年×タナトス)、アトリエサード、2005年7月20日。
-
請求記号: M877
- Item 816: ダンスの復権 2005.3~2005.6 ダンス評 井手茂太、ピナ・バウシュ、武内靖彦ほか

- URI: HIJ_007865
-
ページ: pp. 152-153
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』24号(少年×タナトス)、アトリエサード、2005年7月20日。
-
請求記号: M878
- Item 817: 伊藤キム『禁色』を見る 舞踏の新たな幕開けの予感

- URI: HIJ_007866
-
ページ: pp. 132-138
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』24号(少年×タナトス)、アトリエサード、2005年7月20日。
-
請求記号: M879
- Item 818: ダイトウノウケン写真展「春骨 Blood & Bone」神出鬼没!妖しく滑稽な妖怪たち!!

- URI: HIJ_007846
-
ページ: pp. 16-18
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 沙月樹京
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』25号(廃墟憂愁~メランコリックな永遠。)、アトリエサード、2005年11月30日。
-
請求記号: M846
- Item 819: 硬くて柔らかいエッジで踊る、舞踏はハイブリッド

- URI: HIJ_007508
-
ページ: pp. 74-80
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木村覚
-
所収雑誌: 『美術手帖』57巻873号、美術出版社、2005年12月1日。
-
請求記号: M528
- Item 820: 深町純(ピアノ) X 石井満隆(舞踏)インプロヴィゼーション・ライブ

- URI: HIJ_007847
-
ページ: p. 219
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 原田広美
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』26号(アヴァンギャルド1920)、アトリエサード、2006年4月6日。
-
請求記号: M847
- Item 821: 土方巽のように…工藤丈輝の肉体が発するエネルギー

- URI: HIJ_007848
-
ページ: pp. 210-211
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: いわためぐみ
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』26号(アヴァンギャルド1920)、アトリエサード、2006年4月6日。
-
請求記号: M861
- Item 822: 始源としての舞踏'05~2005年最新の舞踏を総括する~

- URI: HIJ_007849
-
ページ: pp. 184-188
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』26号(アヴァンギャルド1920)、アトリエサード、2006年4月6日。
-
請求記号: M848
- Item 823: マッド・イン・ジャパンを旅して ロシア、ドイツ舞踏公演ツアー記

- URI: HIJ_007850
-
ページ: pp. 178-183
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 森下隆
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』26号(アヴァンギャルド1920)、アトリエサード、2006年4月6日。
-
請求記号: M849
- Item 824: 超アポロンと超ディオニソスの狭間 笠井叡、ニジンスキーを語る

- URI: HIJ_007851
-
ページ: pp. 28-36
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』26号(アヴァンギャルド1920)、アトリエサード、2006年4月6日。
-
請求記号: M850
- Item 825: ケレン味たっぷりの荒ぶる神――工藤丈輝

- URI: HIJ_007852
-
ページ: p. 12
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: いわためぐみ
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』26号(アヴァンギャルド1920)、アトリエサード、2006年4月6日。
-
請求記号: M851
- Item 826: 男性舞踏家との出会いの年

- URI: HIJ_007853
-
ページ: pp. 198-199
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: いわためぐみ
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』27号(奴隷の詩学~マゾヒズムからメイド喫茶まで)、アトリエサード、2006年7月20日。
-
請求記号: M852
- Item 827: 前衛と現在 2006.1~2006.5 ダンス評 黒沢美香、笠井叡、テアトル・ガラシ、吉本大輔ほか

- URI: HIJ_007854
-
ページ: pp. 194-195
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』27号(奴隷の詩学~マゾヒズムからメイド喫茶まで)、アトリエサード、2006年7月20日。
-
請求記号: M853
- Item 828: 雨の中、すべての光が闇に集約された――小林嵯峨「胎内ヨリ月ヲ見ル」

- URI: HIJ_007855
-
ページ: pp. 2-5
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』27号(奴隷の詩学~マゾヒズムからメイド喫茶まで)、アトリエサード、2006年7月20日。
-
請求記号: M854
- Item 829: 舞踏入門 その一 肉体の意識改革

- URI: HIJ_007826
-
ページ: p. 23
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國吉和子
-
所収雑誌: 『文化庁月報』454号、ぎょうせい、2006年7月25日。
-
請求記号: M826
- Item 830: 衝撃事実発覚!? プロフェッサーギル『人造人間キカイダー』=土方巽だった!?

- URI: HIJ_007827
-
ページ: pp. 128-129
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木村覚
-
所収雑誌: 『TV Bros』20巻20号(通巻496号)、東京ニュース通信社、2006年9月30日。
-
請求記号: M827
- Item 831: 金沢舞踏館 山本萌 独舞公演 二十一世紀のケラ嫁

- URI: HIJ_007867
-
ページ: pp. 162-163
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』28号(分身パラダイス)、アトリエサード、2006年10月20日。
-
請求記号: M880
- Item 832: 宮下省死 舞踏会 人間(ひとま)-魔苦辺主-(完全版)

- URI: HIJ_007868
-
ページ: pp. 170-171
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』28号(分身パラダイス)、アトリエサード、2006年10月20日。
-
請求記号: M881
- Item 833: 大野一雄と写真家、お互いが息づいている写真の数々――大野一雄写真展「秘する身体」

- URI: HIJ_007869
-
ページ: pp. 14-17
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』28号(分身パラダイス)、アトリエサード、2006年10月20日。
-
請求記号: M882
- Item 834: 妖艶なエロティシズム漂う独特な風体の人形たち 土井典人形展-薔薇の数-

- URI: HIJ_007870
-
ページ: p. 21
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』28号(分身パラダイス)、アトリエサード、2006年10月20日。
-
請求記号: M883
- Item 835: 刺激的な舞台 2006.6~2006.8 ダンス評 キリヤン、ファーブル、玉野黄市、森繁哉、大橋可也ほか

- URI: HIJ_007871
-
ページ: pp. 150-151
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』28号(分身パラダイス)、アトリエサード、2006年10月20日。
-
請求記号: M884
- Item 836: きつねの嫁入り

- URI: HIJ_007872
-
ページ: pp. 159-160
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』28号(分身パラダイス)、アトリエサード、2006年10月20日。
-
請求記号: M885
- Item 837: 死者と踊る

- URI: HIJ_007810
-
ページ: pp. 2-3
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 上杉満代
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M810
- Item 838: わたしのお父さん

- URI: HIJ_007811
-
ページ: pp. 4-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大野慶人
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M811
- Item 839: 唯一、師と仰ぐ

- URI: HIJ_007812
-
ページ: pp. 8-10
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 金満里
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M812
- Item 840: 大野一雄 百歳 生命の輝きいや増して――大野一雄インタビュー

- URI: HIJ_007813
-
ページ: pp. 11-16
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 立木_子
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M813
- Item 841: 壁に吸い込まれてしまいたい。わたしは壁になる -一九八二年アヴィニョンの大野一雄-

- URI: HIJ_007814
-
ページ: pp. 17-20
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長谷川六
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M814
- Item 842: 宇宙に翔ぶ 大野一雄と池田淑人

- URI: HIJ_007815
-
ページ: pp. 21-23
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 本永惠子
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M815
- Item 843: 大野一雄と江口・宮舞踊団

- URI: HIJ_007816
-
ページ: pp. 24-30
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉田悠樹彦
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M816
- Item 844: ラ・アルヘンチーナと大野一雄

- URI: HIJ_007817
-
ページ: pp. 31-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』1号(創刊号)、コルプス、2007年1月30日。
-
請求記号: M817
- Item 845: 相倉さんのこと――ジャズ批評の夜明けを走る

- URI: HIJ_007808
-
ページ: pp. 58-73
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 平岡正明
-
所収雑誌: 『ユリイカ』39巻2号(通巻531号)、青土社、2007年2月1日。
-
請求記号: M808
- Item 846: 小林嵯峨 ヘルシンキWS

- URI: HIJ_007873
-
ページ: pp. 193-195
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 榎園亜希子
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』29号(特集・アウトサイダー)、アトリエサード、2007年2月11日。
-
請求記号: M886
- Item 847: 岩名雅記・監督 朱霊たち

- URI: HIJ_007874
-
ページ: pp. 190-191
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉田悠樹彦
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』29号(特集・アウトサイダー)、アトリエサード、2007年2月11日。
-
請求記号: M887
- Item 848: 新肉体派の潮流 ダンス評 '06.9→12 森山開次 ルイーズ・ルカバリエ 鈴木ユキオ ほか

- URI: HIJ_007875
-
ページ: pp. 188-189
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』29号(特集・アウトサイダー)、アトリエサード、2007年2月11日。
-
請求記号: M888
- Item 849: 始源としての舞踏'06 2006年の舞踏を総括する

- URI: HIJ_007876
-
ページ: pp. 184-186
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』29号(特集・アウトサイダー)、アトリエサード、2007年2月11日。
-
請求記号: M889
- Item 850: 「境」を踊る――舞踏家・雫境の無音世界

- URI: HIJ_007877
-
ページ: pp. 88-91
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』29号(特集・アウトサイダー)、アトリエサード、2007年2月11日。
-
請求記号: M890
- Item 851: 東北の舞台と人 大地の舞踏家 土方巽

- URI: HIJ_007805
-
ページ: pp. 24-29
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: Miki OTANI
-
所収雑誌: 『白い国の詩』598号、東北電力、2007年4月1日。
-
請求記号: M805
- Item 852: 「澁澤龍彦 幻想美術館」展とエロティスム巖谷國士インタビュー

- URI: HIJ_007878
-
ページ: pp. 26-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』30号(禁断のフランス・エロス)、アトリエサード、2007年5月1日。
-
請求記号: M891
- Item 853: ソウル実験演劇祭 / 韓日アートリレー二○○七

- URI: HIJ_007879
-
ページ: pp. 186-187
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』30号(禁断のフランス・エロス)、アトリエサード、2007年5月1日。
-
請求記号: M892
- Item 854: 国際芸術カーニバル[PAC]2007

- URI: HIJ_007880
-
ページ: pp. 204-205
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』30号(禁断のフランス・エロス)、アトリエサード、2007年5月1日。
-
請求記号: M893
- Item 855: 夢の島と桃花村をつなぐ<場踊り>の原点を視る――岡田正人写真集『田中泯 海やまのあひだ』

- URI: HIJ_007881
-
ページ: pp. 18-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 國貞陽一
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』30号(禁断のフランス・エロス)、アトリエサード、2007年5月1日。
-
請求記号: M894
- Item 856: コンテンポラリーダンスと舞踏

- URI: HIJ_007818
-
ページ: pp. 52-58
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』2号、コルプス、2007年5月20日。
-
請求記号: M818
- Item 857: 澁澤龍彦を旅する 「幻想w美術館」逍遥

- URI: HIJ_007806
-
ページ: pp. 36-54
-
所収雑誌: 『ユリイカ』39巻10号(通巻539号)、青土社、2007年8月1日。
-
請求記号: M806
- Item 858: もうひとつの髑髏

- URI: HIJ_007807
-
ページ: pp. 170-173
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 津原泰水
-
所収雑誌: 『ユリイカ』39巻10号(通巻539号)、青土社、2007年8月1日。
-
請求記号: M807
- Item 859: 被写体=土方巽、三島由紀夫、大野一雄 細江英公インタビュー

- URI: HIJ_007804
-
ページ: pp. 30-42
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』31号(拘禁遊戯 エレガンスな束縛)、アトリエサード、2007年8月6日。
-
請求記号: M804
- Item 860: 哲学的な言辞とエンタテイメント

- URI: HIJ_007856
-
ページ: pp. 170-171
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 徳岡正肇
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』31号(拘禁遊戯 エレガンスな束縛)、アトリエサード、2007年8月6日。
-
請求記号: M855
- Item 861: 舞踏の中に潜む政治性 -身体学的に考えてみる-

- URI: HIJ_007896
-
ページ: pp. 52-53
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 竹重伸一
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』3号、コルプス、2007年10月15日。
-
請求記号: M863
- Item 862: 迷宮に立ちこめる霧。 -笠井叡『透明迷宮』-

- URI: HIJ_007897
-
ページ: pp. 74-75
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 亀田恵子
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』3号、コルプス、2007年10月15日。
-
請求記号: M864
- Item 863: 反スペクタクルな白い祭祀 -上杉満代 舞踏秘儀『マダムメランコリア其の五 -愛の巨人-』-

- URI: HIJ_007898
-
ページ: pp. 76-77
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 竹重伸一
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』3号、コルプス、2007年10月15日。
-
請求記号: M865
- Item 864: 脱ぐ女 -花嵐+相良ゆみ-

- URI: HIJ_007899
-
ページ: pp. 78-79
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 藤原央登
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』3号、コルプス、2007年10月15日。
-
請求記号: M866
- Item 865: 記憶の複雑な迷路を旅して-武内靖彦『パンドラの柳行季1-私の棄てたドレス』-

- URI: HIJ_007900
-
ページ: pp. 90-91
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 竹重伸一
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』3号、コルプス、2007年10月15日。
-
請求記号: M867
- Item 866: 小林嵯峨+NOSURI コ / ギ / トーン

- URI: HIJ_007882
-
ページ: p. 182
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 徳岡正肇
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』32号(幻想少女~わ・た・しの国のアリス)、アトリエサード、2007年11月1日。
-
請求記号: M895
- Item 867: 舞踏と吸血鬼の遭遇――吉本直紀監督「吸血」

- URI: HIJ_007857
-
ページ: pp. 26-28
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』33号(ネオ・ゴシック・ヴィジョン)、アトリエサード、2008年2月8日。
-
請求記号: M856
- Item 868: 動けること、動けないこと ダンス評'07.9→12 劇団夜行館 及川廣信ほか

- URI: HIJ_007858
-
ページ: pp. 192-193
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』33号(ネオ・ゴシック・ヴィジョン)、アトリエサード、2008年2月8日。
-
請求記号: M857
- Item 869: 土方巽生誕八十年の日に小林嵯峨が踊る

- URI: HIJ_007859
-
ページ: p. 205
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 徳岡正肇
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』33号(ネオ・ゴシック・ヴィジョン)、アトリエサード、2008年2月8日。
-
請求記号: M858
- Item 870: 「土方巽・生誕八十年のための・断片」

- URI: HIJ_007834
-
ページ: pp. 2-6
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 室伏鴻
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M834
- Item 871: 「土方巽の言葉」

- URI: HIJ_007835
-
ページ: pp. 7-10
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大須賀勇
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M835
- Item 872: 『ダンスローグ』から

- URI: HIJ_007836
-
ページ: pp. 11-19
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 河村悟
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M836
- Item 873: 「土方さんの本」

- URI: HIJ_007837
-
ページ: pp. 20-22
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 鶴岡善久
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M837
- Item 874: 「私の出会った土方巽」

- URI: HIJ_007838
-
ページ: pp. 23-26
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 長谷川六
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M838
- Item 875: 「津田信敏と門下生たち」

- URI: HIJ_007839
-
ページ: pp. 27-32
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉田悠樹彦
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M839
- Item 876: 「土方巽と美術」をめぐる論考

- URI: HIJ_007840
-
ページ: pp. 33-40
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M840
- Item 877: 「土方巽――舞踏・キャバレー考」

- URI: HIJ_007841
-
ページ: pp. 41-45
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M841
- Item 878: 『土方巽』Tatsumi Hijikata

- URI: HIJ_007842
-
ページ: pp. 46-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 清水英夫
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M842
- Item 879: 「いま、舞踏は」……アンケート

- URI: HIJ_007843
-
ページ: pp. 50-53
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 手塚夏子、神村恵、鈴木ユキオ、JOU、菊地びよ、紙田昇、荒木志水、大橋可也
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M843
- Item 880: 『土方巽』Tatsumi Hijikata

- URI: HIJ_007844
-
ページ: pp. 54-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M844
- Item 881: Butoh-influenced Bodies

- URI: HIJ_007845
-
ページ: pp. 54-59
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 塚田洋一
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』4号、コルプス、2008年3月21日。
-
請求記号: M845
- Item 882: 死体について

- URI: HIJ_007809
-
ページ: pp. 37-39
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 木村覚
-
所収雑誌: 『10+1 [Ten Plus One]』50号(最終号)、INAX出版、2008年3月30日。
-
請求記号: M809
- Item 883: 異神の唄、あるいは丑寅のアバンギャルド

- URI: HIJ_007819
-
ページ: pp. 44-49
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 浦野玲子
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M819
- Item 884: 闇を売る“闇屋”の発想

- URI: HIJ_007820
-
ページ: pp. 70-84
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M820
- Item 885: 日本の前衛を疾走した土方巽を、いま、ふたたび見つめ直す!

- URI: HIJ_007821
-
ページ: pp. 133-135
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 沙月樹京
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M821
- Item 886: 《舞踏公演》「淵舞い」評

- URI: HIJ_007822
-
ページ: pp. 136-137
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 徳岡正肇
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M822
- Item 887: パンフレット掲載の寄稿文より「土方巽生誕八十年祭」によせて

- URI: HIJ_007823
-
ページ: p. 138
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 細江英公
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M823
- Item 888: パンフレット掲載の寄稿文より

- URI: HIJ_007824
-
ページ: pp. 138-140
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小林嵯峨
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M824
- Item 889: 土方巽生誕八十年のアーカイヴ

- URI: HIJ_007825
-
ページ: p. 140
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 森下隆
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M825
- Item 890: 始源としての舞踏 2007年を総括する

- URI: HIJ_007860
-
ページ: pp. 166-168
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 古沢俊美
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M859
- Item 891: 海外在住の舞踏家たち そして ダンス評'08.1→3 ミゲル・アンヘル・ガニコ、岩名雅記、笠井叡ほか

- URI: HIJ_007861
-
ページ: pp. 170-171
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 志賀信夫
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』34号(奇想ジャパネスク)、アトリエサード、2008年5月2日。
-
請求記号: M860
- Item 892: 笠井叡 Dance × 高橋悠治 Piano 「透明迷宮」(Bプロ)

- URI: HIJ_007883
-
ページ: pp. 183-185
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 吉田悠樹彦
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』35号(変性男子~HENSEI☆DANSHI)、アトリエサード、2008年8月5日。
-
請求記号: M896
- Item 893: 「無念の極み」

- URI: HIJ_007828
-
ページ: p. 55
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 中村文昭
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』5号、コルプス、2008年8月15日。
-
請求記号: M828
- Item 894: 「五井輝さんを悼む」

- URI: HIJ_007829
-
ページ: pp. 55-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 小林嵯峨
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』5号、コルプス、2008年8月15日。
-
請求記号: M829
- Item 895: 「感応道交」――五井輝に捧ぐ

- URI: HIJ_007830
-
ページ: pp. 56-57
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 赤川BONZE
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』5号、コルプス、2008年8月15日。
-
請求記号: M830
- Item 896: 「五井輝のこと」

- URI: HIJ_007831
-
ページ: pp. 52-58
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 大森政秀
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』5号、コルプス、2008年8月15日。
-
請求記号: M831
- Item 897: 「オペラ『更級夫人』『班女』リヨンにて」

- URI: HIJ_007832
-
ページ: pp. 62-65
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 永松左知
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』5号、コルプス、2008年8月15日。
-
請求記号: M832
- Item 898: 人類の想像力の限界と無限――半期の小林嵯峨

- URI: HIJ_007833
-
ページ: pp. 88-89
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宮田徹也
-
所収雑誌: 『Corpus(コルプス)身体表現批評』5号、コルプス、2008年8月15日。
-
請求記号: M833
- Item 899: 土方巽のプロセス

- URI: HIJ_007885
-
ページ: pp. 25-29
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 宇野邦一
-
所収雑誌: 『日本芸術療法学会誌』38巻1号、日本芸術療法学会、2008年10月30日。
-
請求記号: M898
- Item 900: 土方巽の芸術

- URI: HIJ_007886
-
ページ: pp. 30-32
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 森下隆
-
所収雑誌: 『日本芸術療法学会誌』38巻1号、日本芸術療法学会、2008年10月30日。
-
請求記号: M899
- Item 901: 宇宙論的な永遠の中に花開く久遠――山海塾「時のなかの時――とき」

- URI: HIJ_007884
-
ページ: pp. 4-7
-
執筆者・写真家・インタビュアーなど: 樋口ヒロユキ
-
所収雑誌: 『トーキングヘッズ叢書(TH series)』36号(胸ぺったん文化論序説)、アトリエサード、2008年11月5日。
-
請求記号: M897