.
資料体の概要 ¦ Overview
名称 ¦ Title: 土方巽(アスベスト館)文書 - 出版物
ID: HIJ/HIJ-B2
Extent: 0.0
要旨 ¦ Abstract
土方巽およびアスベスト館の蔵書と、土方巽の死後にアスベスト館、慶應義塾大学アート・センターで収集された舞踏に関する文献(単行書、雑誌記事)を含む。
閲覧方法など ¦ Administrative Information
資料の閲覧方法・制限 ¦ Access Restrictions:
請求記号に"THA"と入っている単行書、および雑誌は閉架。請求記号に"THB"と入っている単行書は、レファレンスとして自由に閲覧できます。
[Series 05: 新聞記事]
[
この資料体の総目録を表示]
- Series 05: 新聞記事

- Item 1: 記念すべき“若き精神”の爆発(ステージ評 新人舞踊公演) || 1959年

- 執筆: (成)
-
所収: デイリースポーツ
-
請求記号: J002
- Item 2: 表現力の不足が目立つ 全日本芸術舞踊協会新人公演=評 || 1959年05月25日

- 執筆: (中)
-
所収: 東京新聞(夕)
-
請求記号: J001
- Item 3: 元藤_子ダンスリサイタル・評 || 1961年06月25日

- 執筆: 山野博大
-
所収: 音楽新聞
-
請求記号: J003
- Item 4: 土方巽ダンス・エクスピリエンスの会 || 1961年09月03日

- 所収: 音楽新聞
-
請求記号: J004
- Item 5: New Hppening by Hijikata in Store || 1966年07月10日

- 執筆: (D.R.)
-
所収: The Japan Times
-
請求記号: J005
- Item 6: 芦原(川)羊子の〈舞踏嬢羊子〉 土方巽の飼い猫が化ける(洋舞評) || 1968年08月25日

- 執筆: 佐藤滋
-
所収: 音楽新聞
-
請求記号: J006
- Item 7: 素裸の二枚羽根のヤゴ 芦川羊子第1回リサイタル評 || 1968年08月25日

- 執筆: 池宮信夫
-
所収: 音楽舞踊新聞
-
請求記号: J007
- Item 8: “暗黒”こそがわが世界 奇妙な踊りに生きる人たち 元祖は土方巽 “重い過去”を表現 肉体をギリギリの限界に 中島夏が“麗子像” || 1968年11月02日

- 所収: 東京中日スポーツ
-
請求記号: J201
- Item 9: 衝撃の舞踏家 芦川羊子さん 踊り、そこに快楽がある || 1968年11月02日

- 執筆: (K)
-
所収: 毎日新聞
-
請求記号: J202
- Item 10: 前衛人形と踊るタイトルバック 「元禄女系図」で土方氏(ばらえてい7 映画) || 1968年12月26日

- 執筆: コピーのみ
-
所収: 報知新聞
-
請求記号: J008
- Item 11: 土方の関西初公演 あすから京都で 写真など作品展も || 1970年

- 所収: 神戸新聞
-
請求記号: J013
- Item 12: オン・ステージ || 1970年08月30日

- 所収: 音楽新聞
-
請求記号: J010
- Item 13: “暗黒の舞踏”写真で集大成 「過去から目覚め新しい一歩を」 西武池袋で土方巽展 || 1970年08月31日

- 所収: 毎日新聞
-
請求記号: J009
- Item 14: 土方巽が大PR展 =池袋西武デパートで= || 1970年09月20日

- 所収: 音楽新聞
-
請求記号: J011
- Item 15: “肉体の中が劇場だ” 最近のハプニング 中身がないナア(文化 現代の旗手) || 1970年11月19日

- 執筆: 木村英二(インタビュー)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J012
- Item 16: 体当たり暗黒舞踊 幻獣社 || 1971年01月01日

- 所収: 神戸新聞
-
請求記号: J014
- Item 17: 肉体のユートピア(標的) || 1971年09月11日

- 執筆: (雲)
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J015
- Item 18: 宵の新宿 吹き抜ける青坊主(どろどろぱあ東京ドキュメント1 ライフ・ダンス1) || 1971年10月13日

- 執筆: 辻通男
-
所収: 東京中日スポーツ
-
請求記号: J016
- Item 19: 歯ぎしりする筋肉が光った(どろどろぱあ東京ドキュメント2 ライフ・ダンス2) || 1971年10月14日

- 執筆: 辻通男
-
所収: 東京中日スポーツ
-
請求記号: J017
- Item 20: ふと心に波立った黒い革命(どろどろぱあ東京ドキュメント3 ライフ・ダンス3) || 1971年10月15日

- 執筆: 辻通男
-
所収: 東京中日スポーツ
-
請求記号: J018
- Item 21: 好きに跳びはね 死ぬ日に死ぬ(どろどろぱあ東京ドキュメント4 ライフ・ダンス4) || 1971年10月16日

- 執筆: 辻通男
-
所収: 東京中日スポーツ
-
請求記号: J019
- Item 22: 暗黒舞踏団が京都公演 きょうから四日間 || 1972年

- 執筆: コピーのみ
-
所収: 朝日新聞(関西版)
-
請求記号: J038
- Item 23: 燔犠大踏鑑 土方巽暗黒舞踏団公演 永久浮上瞑想宮への陥穽を見よ!汝のそよぐ眼球は || 1972年01月17日

- 執筆: (広告)
-
所収: 京都大学新聞
-
請求記号: J020
- Item 24: 土方巽(週刊個人) || 1972年01月17日

- 執筆: 土方巽
-
所収: 毎日新聞
-
請求記号: J022
- Item 25: 京で暗黒舞踏公演 || 1972年01月19日

- 所収: 京都新聞
-
請求記号: J021
- Item 26: 健在と成熟を示す 土方巽の第2回「燔犠大踏展」 || 1972年07月07日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J023
- Item 27: 亡びる調べ――握手――前衛リズム || 1972年09月21日

- 所収: 毎日新聞
-
請求記号: J024
- Item 28: 特記すべき舞台成果 暗黒舞踏派玉野黄市公演(評) || 1972年10月06日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J031
- Item 29: “現代”の心とらえた悲しい“過去” 静かなブーム瞽女(こちら特報部) || 1972年10月22日

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J029
- Item 30: 四年ぶりの舞踏公演 ひたすら凝縮めざす 断食で深夜のけいこ 前衛の“教祖”土方巽 || 1972年10月24日

- 所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J025
- Item 31: 女性参加、物語性も強く出す 土方巽が第二次暗黒舞踏派を結成 || 1972年10月24日

- 所収: 東京新聞(夕)
-
請求記号: J026
- Item 32: 土方巽が四年間の沈黙破る “東北”シリーズで長期公演 || 1972年10月25日

- 所収: 毎日新聞(夕)
-
請求記号: J027
- Item 33: ごぜ東上(トピック24時) || 1972年10月25日

- 所収: 日刊スポーツ
-
請求記号: J030
- Item 34: 肉体“思想”に昇華 土方巽の「燔犠大踏鑑」(ステージ) || 1972年10月31日

- 執筆: 市川雅
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J028
- Item 35: 瞽女とフリージャズのドッキングコンサート(短信) || 1972年11月01日

- 所収: 夕刊フジ
-
請求記号: J036
- Item 36: ヨガ行者?!土方巽 4年ぶりの公演“暗黒舞踏の教祖” 鉛のような空、吹きすさぶ風、雪 「東北歌舞伎です」 飲まず食わず9日 公演前「肉体を廃虚に」 無造作に束ねた長髪 弟子19人を引き連れ 5作品を1ヶ月ロングラン 「燔犠大踏鑑」(能ビッグばらえていー) || 1972年11月02日

- 所収: スポーツニッポン
-
請求記号: J032
- Item 37: Dancer Hijikata appears for 1st Time in 4 Years(On Stage) || 1972年11月05日

- 執筆: Don KENNY
-
所収: The Japan Times
-
請求記号: J037
- Item 38: 古典芸能 ヤングにモテモテ ごぜ、浪曲、落語、経典… 感情の世界への郷愁 肩はらず、ひたれるよさ || 1972年11月06日

- 所収: 産経新聞
-
請求記号: J034
- Item 39: “ごぜ唄”を中心に 放浪芸コンサート(芸能) || 1972年11月06日

- 所収: 東京タイムズ
-
請求記号: J035
- Item 40: <状況>の悲惨な想像力 半眼で踊る土方のもの狂おしさ 土方巽作品集 四季のための二十七晩(舞踏) || 1972年11月20日

- 執筆: 佐藤信(コピーのみ)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J033
- Item 41: 糞便まみれの祝祭空間 腐臭を肺一ぱいすいこんだ秘儀 「譚」の否定が「譚」を称することの意味 || 1973年04月14日

- 執筆: 松田修
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J039
- Item 42: 暗黒舞踏の教祖 土方巽と前衛舞踊の世界 “伝説”どう語り継がれるか(アングラその後6) || 1973年06月18日

- 所収: 新潟新報(夕)
-
請求記号: J040
- Item 43: 集まり去って2千人 秋にはまた公演 前衛舞踊の土方巽(アングラその後6) || 1973年06月19日

- 所収: 東京中日スポーツ
-
請求記号: J042
- Item 44: 踊りより暗黒の秘儀 東北の風土・土俗をみつめ 「肉体を極限にまで凝固させる」(ごらく アングラその後6) || 1973年06月20日

- 所収: 神戸新聞(夕)
-
請求記号: J041
- Item 45: 肉体凝固させ踊る 光より深いやみが好き 土方巽と前衛舞踊の世界(アングラその後3) || 1973年06月23日

- 所収: 中国新聞
-
請求記号: J043
- Item 46: 自分と向き合って(私の中の東北8) || 1973年07月28日

- 執筆: インタビュー
-
所収: 河北新報
-
請求記号: J044
- Item 47: 燔犠大踏鑑<静かな家>前篇・後篇を土方巽が15日間踊る 西武劇場と提携公演 || 1973年08月26日

- 所収: 音楽新聞
-
請求記号: J048
- Item 48: 土方巽(暗黒舞踏派)が西武劇場で公演 東北の風土と魂を踊る「燔犠大踏鑑――静かな家」 || 1973年08月29日

- 所収: 読売新聞
-
請求記号: J045
- Item 49: 北国の霊と語る 土方巽の「静かな家」 効果的な津軽三味線 土俗の響き伝える || 1973年08月29日

- 所収: 河北新報
-
請求記号: J046
- Item 50: 土方巽、1年ぶり新作「燔犠大踏鑑――静かな家」 || 1973年08月31日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J047
- Item 51: “暗黒の舞踊家” 「過労でやせ細った貧農こそ踊りにふさわしい肉体」 || 1973年09月12日

- 執筆: 山口昌子(インタビュー)
-
所収: 夕刊フジ
-
請求記号: J050
- Item 52: 蘇生する死体 静かな家 堂々と商業劇場を略奪 四つんばいの肉体が永遠の時をつむぎ出し(舞踏) || 1973年09月24日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J049
- Item 53: 芦川羊子 踊りは浪費の極致です 流行を追うなんてわずらわしい(人間ひろば) || 1974年

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J205
- Item 54: シアターアスベスト館完成 あすから記念公演 || 1974年10月19日

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J204
- Item 55: 自家製劇場を開設 || 1974年10月24日

- 所収: 毎日新聞
-
請求記号: J203
- Item 56: 変貌する土方巽 シアター・アスベスト「白桃房」公演(評) || 1974年11月08日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J051
- Item 57: 一段と冴えた境地 白桃房公演「暗黒版・かぐや姫」(評) || 1975年01月16日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J052
- Item 58: 長嶺ヤス子ら五件 第7回舞踊批評家協会賞きまる || 1975年01月30日

- 所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J053
- Item 59: 漂う西洋臭い雰囲気 どこか姉のようなやさしさが 優雅な哲学者・土方巽(日本・雑居録) || 1975年02月04日

- 執筆: 飯島耕一
-
所収: 東京新聞(夕)
-
請求記号: J054
- Item 60: 表現力豊かな芦川羊子 二つの現代舞踊(ステージ) || 1975年02月05日

- 執筆: 市川雅
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J206
- Item 61: 作品の立ち直りみせる 白桃房公演「彼女らを起こすなかれ」(評) || 1975年06月20日

- 所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J055
- Item 62: ちみつに“夏”を作る 白桃房公演「小日傘」(評) || 1975年08月

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J056
- Item 63: 肉体の状態を確立 十作品かぞえた白桃房 || 1975年10月

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J057
- Item 64: アスベスト館公演夢の跡(ルート2) || 1976年

- 執筆: 芦川羊子
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J212
- Item 65: 不可思議なふん囲気 玉野黄市「梨頭」公演 || 1976年02月28日

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J208
- Item 66: 数段の深まりみせる 白桃房の中嶋夏公演(評) || 1976年05月28日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J058
- Item 67: 暗黒派の本質に迫る「ひとがた」 芦川羊子の白桃房 || 1976年06月01日

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J210
- Item 68: 一段とさえる芦川 白桃房公演「ひとがた」(舞踊) || 1976年06月23日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 東京新聞
-
請求記号: J209
- Item 69: 眼窩に吹く一坪程の隙間風 悪運に向って開かれた白眼 芦川の舞踏は師の鑑賞鋸の悲しさ瞬時思わせ(舞踏) || 1976年07月12日

- 執筆: 林立人
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J211
- Item 70: 静けさと豊かさと…… 白桃房公演「ひとがた」(評) || 1976年07月16日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J059
- Item 71: 土方巽の独白が流れる 舞踏映画「風の風景」をみて || 1976年09月

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J063
- Item 72: 闇のなかでおどるドロのなかでおどる 舞踏とは命がけで突っ立った死体だ 暗黒舞踏をひきいて20年!自主映画に主演した土方巽(you) || 1976年09月02日

- 執筆: 若松和夫
-
所収: 東京スポーツ
-
請求記号: J060
- Item 73: 土方巽、初の主演映画 「風の景色」完成、全国を巡演 || 1976年09月07日

- 所収: 毎日新聞(夕)
-
請求記号: J061
- Item 74: 風の景色完成 羽後町出身の土方巽が主演 || 1976年09月10日

- 所収: 秋田さきがけ
-
請求記号: J062
- Item 75: 語り止めぬナレーションの人格 見られる「もの」としての開示を、ある収斂によって現わし 屠殺場はもはや単なる景色ではない(映画) || 1976年10月04日

- 執筆: 財部鳥子
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J207
- Item 76: 「鯨線上の奥方」上演 アスベスト館最終公演に || 1976年12月03日

- 所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J064
- Item 77: 若松美黄 津田郁子「村へ帰る」の成果 土方巽、笠井叡、フラッチも 1976年度舞踊批評家協会賞決る || 1977年

- 所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J066
- Item 78: 舞踊の極北に突進 白桃房「鯨線上の奥方」(舞踊評) || 1977年01月28日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J065
- Item 79: 72年の壮烈な結論 大野一雄舞踏公演(評) || 1977年12月02日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J067
- Item 80: パリの「間」展をめぐって 成功したが、ぼけた焦点(文化) || 1978年11月16日

- 執筆: 田淵安一
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J068
- Item 81: 仁村桃子が独立 アスベスト館松代分室 || 1978年11月18日

- 所収: 新潟日報
-
請求記号: J213
- Item 82: 土方巽 鬼神のような… 見るために作られた味噌汁(わが友) || 1979年04月09日

- 執筆: 唐十郎
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J214
- Item 83: 特異性に驚き熱狂 パリでの「ジャポン'83」 || 1983年

- 執筆: (根)
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J077
- Item 84: ラグビーより激しく(ひとびと 交) || 1983年01月21日

- 執筆: テレフォン・インタビュー
-
所収: 毎日新聞
-
請求記号: J069
- Item 85: 土方巽は踊る かたちと闇のアンビヴァランス 今、大変なことを迎えようとしている PLAN B企画「土方巽・暗黒舞踏」 神遊館「在レルヤ」(舞踏) || 1983年03月21日

- 執筆: 長尾一雄
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J070
- Item 86: フィルムで再現された 「土方巽・暗黒舞踏」の世界 || 1983年04月08日

- 執筆: 國吉和子
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J078
- Item 87: 叛乱する感性 土方巽 存在の核にある 現在時の時間と空間(文化) || 1983年04月09日

- 執筆: 今里広司
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J071
- Item 88: 断えざる生の闘争 動きを停止することは死ぬことである フック・オフ88「景色へ一瓲の髪型」に寄す(舞踏) || 1983年05月02日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J072
- Item 89: 土方巽五年間の沈黙の結論 PLAN-B連続公演 || 1983年06月03日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J079
- Item 90: 自慰的環境から脱皮する意志 沈黙の結論――開放された空間――平易化へ 土方巽「暗黒舞踏」・「フックオフ88」(舞踏) || 1983年06月06日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J073
- Item 91: 土方巽暗黒舞踏派など五団体 国際交流基金が西欧七カ国に派遣 || 1983年06月10日

- 所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J080
- Item 92: 沈静気味の舞踏に動き “身体論”に立ちかえる好機(文化 Weekly eye) || 1983年09月12日

- 執筆: (港)
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J075
- Item 93: 土方巽著 病める舞姫 舞踏の精霊に育つさまを描出 悪魔的な時間の感触と体験の暗喩的表出 || 1983年09月19日

- 執筆: 天沢退二郎
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J074
- Item 94: 羽永光利写真集 舞踏 肉体のシュルレアリストたち <フルマイ>と<オコナイ>の交錯 強靭でありつづけた二〇年間の舞踏現場を活写する一書 || 1983年11月14日

- 執筆: 松岡正剛
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J076
- Item 95: PLAN B企画「七草物語」 抽象性と情緒性への回帰 土方巽を凍結し、大野一雄、笠井叡を駆逐せよ(舞踏) || 1984年03月19日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J224
- Item 96: 批評とふがいない舞踏情況 先人には考える必要もなかった自己矛盾を背負う… 合田成男氏「七草物語」評を駁す(舞踏) || 1984年04月02日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J225
- Item 97: 反・批判――中村文昭氏へ 素裸かな“当事者”の闘い ターミナルの柱の陰の凍てついた空間は…… 「肉体それ自体の近代化」――余りにも主観的な……(舞踏) || 1984年04月09日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J226
- Item 98: 《継承》――見果てぬ夢 その具体案を再度問う(舞踏) || 1984年04月16日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J215
- Item 99: 敢えていえば、ロマンチズム 付け加えれば、亜流はいけないということ(舞踏) || 1984年04月23日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J216
- Item 100: 舞踏の時代 舞踏主義の時代 舞踏主義的傾向の時代 非人称性としての舞踏の原像(舞踏) || 1984年04月30日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J217
- Item 101: 美術に従属する道具=肉体 再び三たび「無害の山海塾」評 就中、中村文昭、市川雅両氏に答う(舞踏) || 1984年05月07日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J218
- Item 102: 「舞踏」の妖しき私設応援団長よ! 生き生きした肉体の水路を見つけ出すための前夜(舞踏) || 1984年05月14日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J219
- Item 103: “手数”と肉体の暗黒 作舞術の論理 田辺知美「ユプシローン」に舞踏のひとつの原型をみた(舞踏) || 1984年05月21日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J220
- Item 104: 舞踏は“世界”を演出できるか 人の嫌がることをやるという決断 土方巽は様式をつくるなんて考えなかった 決断はどの時点で行われたか 様式は中間項として存在する 論争の導火線は「山海塾現象」 舞踏史の中でのある成熟段階を迎えている カオスを残す願望としての肉体 肉体者が舞踏に関わったところを大切にすべき 知的な作業と情的なものの合一 「そこ」――己れの在る場所に戻りなさい || 1984年05月28日

- 執筆: 座談会: 合田・中村・市川
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J221
- Item 105: 捏造サレタ生活ガ日常ヲ超克ス 余りに日本的な……系譜に沈没……合田氏の“生活” 死も神も捏造しよう 「無名性」ではなく「非人称性」としての舞踏へ(舞踏) || 1984年06月04日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J222
- Item 106: 捏造サレルコトノナイ記憶 「無名性」は舞踏状況の根拠である || 1984年06月11日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J223
- Item 107: 力点は〈力〉、飛ぶこと、掛け値なしで 厳密に計算された捏造なくして肉体の顕現はない 肉体に力を、力とは肉体史の別名である(舞踏) || 1984年06月25日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J227
- Item 108: 記憶の周辺 その技術化→システム化→メソッド化 知的記憶ではなく感覚的なそれに優位を(舞踏) || 1984年07月02日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J081
- Item 109: 人間は奇妙な神である 日本人の不可思議 なぜ土方巽は秋田から永却の追放者とならなければならなかったのか?(舞踏) || 1984年07月09日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J082
- Item 110: 記憶の周辺2――肉体のなかの動かし難い座標 肉体が捕捉した記憶→座標となった記憶による肉体の形成→肉体化された記憶の機能(舞踏) || 1984年07月23日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J083
- Item 111: 感銘 感動 戦慄 肉体とは故郷である――肉体の故郷とは何であるか? || 1984年07月30日・08月06日合併号

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J090
- Item 112: 暗黒舞踏の構造 三たび“記憶―システム―メソッド”について 印象的には数ミリの距り “時間”を拒否する肉体者(舞踏) || 1984年08月13日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J084
- Item 113: 「物質にまで成長せよ雪の人」 合田氏の“当事者論”になぜ反抗したか(舞踏) || 1984年08月20日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J085
- Item 114: 一時の混迷から抜け出しそうな気配がある。 自己確認のアヴァン・ガード、暗黒舞踏者に共通するものを確認しておく(舞踏) || 1984年08月27日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J086
- Item 115: 捏造せよ!破壊を、死を、過去を、現実を、神を、肉体を、夢を、精神を、時代は悪くなるばかりだ。 || 1984年09月03日

- 執筆: 中村文昭
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J087
- Item 116: “自己確認”としての舞踏――状況論への発展 これまでの全記述を華々しく否定すればよい(舞踏) || 1984年09月10日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J088
- Item 117: 作舞家への道 座談会 長尾一雄 大森政秀vs武内靖彦(舞踏) || 1984年09月24日

- 執筆: 大森政秀、長尾一雄、武内靖彦
-
所収: 日本読書新聞
-
請求記号: J089
- Item 118: 教祖 土俗の体、視覚的魅力に転化(舞踏いま 1) || 1985年01月29日

- 執筆: 五島宏治、山本健一
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J091
- Item 119: 舞姫 沈黙破った長老、化身美しく(舞踏いま 2) || 1985年01月30日

- 執筆: 五島宏治、山本健一
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J092
- Item 120: 魔術 見事な仕かけ、笑いも加える(舞踏いま 3) || 1985年02月01日

- 執筆: 五島宏治、山本健一
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J093
- Item 121: 体験 山中で訓練、感覚呼び起こす(舞踏いま 4) || 1985年02月04日

- 執筆: 五島宏治、山本健一
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J094
- Item 122: 変身 動物になるか、粉装で迫るか(舞踏いま 5) || 1985年02月05日

- 執筆: 五島宏治、山本健一
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J095
- Item 123: 舞踏という舞踊の季節 死の視点で肉体みる 近代と絶する新しい次元(文化) || 1985年02月20日

- 執筆: 郡司正勝
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J096
- Item 124: いま、なぜ「舞踏」か 一億身体動かし「中間社会」の影(文化) || 1985年03月08日

- 執筆: 青木保
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J097
- Item 125: 舞踏、その病と光明 ブトー・フェスティバルを報告する(特別寄稿) || 1985年05月04日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J098
- Item 126: 音の原点に返って(ひろがる音楽 13) || 1985年05月28日

- 執筆: 佐々木三重子
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J099
- Item 127: アスベスト館開封記念 親しみへの奥の手 作・土方巽 出演・芦川羊子他 物語性、文学性を強調しない舞踏へと変化(舞踊) || 1985年06月04日

- 執筆: 今野裕一
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J100
- Item 128: 鎮魂、空へ || 1985年10月29日

- 執筆: 白石かずこ
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J101
- Item 129: 土方巽氏(秋田市出身)の遺作に 山形県上山市を舞台の「牧野物語」 こじき役を熱演 暗黒舞踏の世界そのままに(娯楽) || 1986年

- 所収: 秋田さきがけ
-
請求記号: J137
- Item 130: 前衛舞踏家 土方巽さん死去 体の重心低くした独自のスタイル || 1986年01月22日

- 執筆: 唐十郎(談)
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J102
- Item 131: 暗黒舞踏の土方巽さん死去 || 1986年01月22日

- 所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J103
- Item 132: 暗黒舞踏 土方巽さん死去 || 1986年01月22日

- 所収: 毎日新聞
-
請求記号: J104
- Item 133: アングラのはしり「暗黒舞踏」土方巽さん死去 || 1986年01月22日

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J106
- Item 134: 土方巽氏 || 1986年01月22日

- 所収: 日本経済新聞(朝・夕)
-
請求記号: J107
- Item 135: 前衛舞踊の教祖 || 1986年01月22日

- 所収: 産経新聞(朝・夕)
-
請求記号: J108
- Item 136: 土方巽氏 || 1986年01月22日

- 所収: 報知新聞
-
請求記号: J109
- Item 137: 県出身の前衛舞踊家 || 1986年01月22日

- 所収: 秋田さきがけ新報
-
請求記号: J110
- Item 138: 土方巽氏 || 1986年01月22日

- 所収: 山梨日日新聞
-
請求記号: J111
- Item 139: 土方巽氏の葬儀・告別式 || 1986年01月22日

- 所収: 毎日新聞(夕)
-
請求記号: J112
- Item 140: “舞踏”創始した偉大な個性 東北人の形を自身に求める 土方巽を悼む 後継の舞踏家出現を期待 || 1986年01月24日

- 執筆: 合田成男
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J113
- Item 141: 舞踏に実体与える 舞踏家・土方巽の世界 鋭く静かに持続する痙攣 現代人の危機感あばく || 1986年01月24日

- 執筆: 鈴木忠志
-
所収: 信濃毎日新聞
-
請求記号: J114
- Item 142: 時代表現の光源として 土方巽の世界 || 1986年01月24日

- 執筆: 鈴木忠志
-
所収: 山形新聞
-
請求記号: J115
- Item 143: にわとりと裸電球と分数と 畏兄土方巽の思い出 || 1986年01月25日

- 執筆: 唐十郎
-
所収: 東京新聞
-
請求記号: J116
- Item 144: 長い沈黙――活動再開の折に 土方巽氏の死“舞踏復権”に大損失 || 1986年01月25日

- 執筆: 大濠冬夫
-
所収: 毎日新聞
-
請求記号: J117
- Item 145: 時代表現の光源 舞踏家・土方巽の死 || 1986年01月25日

- 執筆: 鈴木忠志
-
所収: 秋田さきがけ新報
-
請求記号: J118
- Item 146: 時代表現の光源 舞踏家・土方巽を悼む || 1986年01月25日

- 執筆: 鈴木忠志
-
所収: 北日本新聞
-
請求記号: J119
- Item 147: Tatsumi Hijikata, 57, Dancer, Teacher and Creator of Butoh || 1986年01月25日

- 執筆: Jennifer DUNNING
-
所収: The New York Times
-
請求記号: J120
- Item 148: 異なる舞踊理念への視線 土方巽、あまりにも早い逝去 命がけで立つ死体 独断と偏見、鮮やか(文化 Weekly eye) || 1986年01月27日

- 執筆: (冬)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J121
- Item 149: 現代人の危機を表現 舞踏家・土方巽を悼む || 1986年01月28日

- 執筆: 鈴木忠志
-
所収: 東奥日報
-
請求記号: J122
- Item 150: 踊りと映像でしのぶ土方巽 || 1986年01月29日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J123
- Item 151: 暗黒舞踏創始者の死(文化往来) || 1986年01月30日

- 所収: 日本経済新聞
-
請求記号: J124
- Item 152: 土方巽追悼 或る教育者の死(文化) || 1986年01月30日

- 執筆: 豊島重之
-
所収: 河北新報
-
請求記号: J125
- Item 153: 「暗黒舞踏派」土方巽が死去 || 1986年01月31日

- 所収: 週刊オン★ステージ新聞
-
請求記号: J105
- Item 154: 暗黒舞踊の世界存分に 来月1、2日東京で公演 秋田市出身、土方巽氏しのぶ 踊りと映像交えて(娯楽) || 1986年01月31日

- 所収: 秋田さきがけ
-
請求記号: J126
- Item 155: Tatsumi Hijikata--Avant-Garde Dancer(Entertainment) || 1986年02月04日

- 執筆: Marie MYERSCOUGH
-
所収: The Japan Times
-
請求記号: J127
- Item 156: 聖 土方巽 死の聖性への傾斜を貫く || 1986年02月08日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J128
- Item 157: 舞踏界にも女性パワー 芦川羊子など三つの公演の感動 || 1986年02月20日

- 執筆: (J)
-
所収: 毎日新聞
-
請求記号: J129
- Item 158: 肉体による表現者(随想) || 1986年03月24日

- 執筆: 小林東
-
所収: 北海道新聞(夕)
-
請求記号: J131
- Item 159: 日本文学、翻訳に力を 外国人の研究、隆盛の一途(文化 文芸’86 3月 下) || 1986年03月26日

- 執筆: 中田浩二
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J130
- Item 160: OBITUARY, HIJIKATA TATSUMI || 1986年05月21日

- 所収: The Times
-
請求記号: J132
- Item 161: 「前衛芸術」シリーズ対談 来月から7回、横浜で || 1986年08月22日

- 所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J133
- Item 162: 芸術劇場「土方巽と舞踏」(番組表) || 1986年09月28日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J134
- Item 163: “世紀末の波”…変貌する舞踏(アクセス) || 1986年12月25日

- 執筆: (J)
-
所収: 毎日新聞
-
請求記号: J135
- Item 164: ’86レクイエム 下 || 1986年12月27日

- 所収: 毎日新聞(夕)
-
請求記号: J136
- Item 165: Byakko-Sha: Gamelan and atomic blast || 1987年01月10日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times weekly
-
請求記号: J143
- Item 166: Dancer Kazuo Ohno gives "new shoes to the dead" || 1987年01月17日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times weekly
-
請求記号: J140
- Item 167: Dai Rakuda Kan: Butoh Spectacle, Hijikata photo exhibition || 1987年01月24日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times weekly
-
請求記号: J141
- Item 168: Butoh Dancer Min Tanaka: in perpetual search of dance(The arts) / Commemorating Hijikata(パルコでの写真展) || 1987年01月31日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times Weekly
-
請求記号: J138
- Item 169: Commemorating Hijikata(パルコでの写真展) || 1987年01月31日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times Weekly
-
請求記号: J139
- Item 170: Butoh Dancer Min Tanaka: in parpetual search of dance || 1987年01月31日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times weekly
-
請求記号: J142
- Item 171: 極薄空間の縁に生活 内でも外でもない所で(文化 文芸時評 下) || 1987年02月04日

- 執筆: 種村季弘
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J146
- Item 172: 土方巽一周忌で刊行(文化往来) || 1987年02月07日

- 所収: 日本経済新聞
-
請求記号: J144
- Item 173: Dogs "dance" for Yoko Ashikawa || 1987年02月07日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times weekly
-
請求記号: J151
- Item 174: 土方巽は不思議な存在 遺文集など相次ぎ出版 || 1987年02月23日

- 執筆: 巌谷国士
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J145
- Item 175: 犀利な感性の足跡くっきり 土方巽著 美貌の青空 || 1987年02月23日

- 執筆: 鍵谷幸信
-
所収: 世界日報
-
請求記号: J147
- Item 176: 沈黙の肉体に内蔵された言葉 土方巽著 美貌の青空 || 1987年02月23日

- 所収: 日本海新聞
-
請求記号: J158
- Item 177: 内蔵していた言葉 土方巽著 美貌の青空 || 1987年02月24日

- 所収: 長崎新聞
-
請求記号: J148
- Item 178: 暗黒舞踏家の遺文集 土方巽著 美貌の青空 || 1987年03月02日

- 所収: 熊本日日新聞
-
請求記号: J154
- Item 179: 沈黙の肉体に内蔵された言葉 土方巽著 美貌の青空 || 1987年03月02日

- 所収: 大分合同新聞
-
請求記号: J155
- Item 180: 沈黙の肉体と言葉 美貌の青空 土方巽著 || 1987年03月02日

- 所収: 徳島新聞
-
請求記号: J156
- Item 181: 爆発的な言葉の魔神 美貌の青空 土方巽著 || 1987年03月02日

- 所収: 河北新報
-
請求記号: J157
- Item 182: 沈黙の肉体に内蔵された言葉 「美貌の青空」土方巽著(読書) || 1987年03月03日

- 所収: 千葉日報
-
請求記号: J159
- Item 183: On Tatsumi Hijikata(Books / Features) || 1987年03月07日

- 執筆: Donald RICHIE
-
所収: The Japan Times
-
請求記号: J153
- Item 184: 座談の雄、友人を語る 美貌の青空 土方巽著 || 1987年03月09日

- 所収: 福井新聞
-
請求記号: J149
- Item 185: 舞踏家の精神の留金 美貌の青空 土方巽著 || 1987年03月09日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J152
- Item 186: 中嶋夏舞踏公演で師の土方巽を追悼 || 1987年07月01日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J164
- Item 187: 活気づく舞踏界 大駱駝艦が「羅生門」土方巽の追悼公演白虎社は海外へ(芸能) || 1987年07月09日

- 所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J163
- Item 188: Tatsumi Hijikata Butoh Film(What's on Film) || 1987年07月18日

- 所収: The Japan Times Weekly
-
請求記号: J162
- Item 189: 踊りとシンポでしのぶ土方巽 24日から山形県・大蔵村で(芸能) || 1987年07月20日

- 所収: 毎日新聞
-
請求記号: J160
- Item 190: 暗黒舞踏・土方巽さん追悼 小さな村で大きなイベント || 1987年07月20日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J161
- Item 191: Theater || 1987年08月01日

- 執筆: Takiko MORI
-
所収: The Japan Times Weekly
-
請求記号: J178
- Item 192: 8月の舞台から || 1987年08月02日

- 所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J168
- Item 193: 野辺送り追悼公演 壮烈な儀式大蔵で 故土方巽さん前衛舞踏家しのぶ(月曜フォトグラフ) || 1987年08月03日

- 所収: 山形新聞(夕)
-
請求記号: J166
- Item 194: 「病める舞姫」6夜連続公演 25日から東京で 暗黒舞踏の創始者故・土方巽追悼 ゆかりの舞踏人ら「賛歌」競演 函館出身80歳大野も || 1987年08月05日

- 所収: 北海道新聞
-
請求記号: J169
- Item 195: 暗黒舞踏の“変身”(ぷりずむ) || 1987年08月06日

- 所収: 毎日新聞(夕)
-
請求記号: J174
- Item 196: 「蟲開き」もうで 土方巽追悼野辺おくり祭に寄せて 魔力を花咲かせた情熱(文化) || 1987年08月08日

- 執筆: 種村季弘
-
所収: 山形新聞(夕)
-
請求記号: J165
- Item 197: 土方巽をしのぶ舞踏公演(文化往来) || 1987年08月14日

- 所収: 日本経済新聞
-
請求記号: J175
- Item 198: 土方巽追悼公演 「病める舞姫」から未来へ 第二の世代の力量舞踏の未来占う 内容は千差万別感性と持味違う 初心としての感情明晰なメソード || 1987年08月22日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J167
- Item 199: Powerful "Rashomon" by Dai Rakuda Kan || 1987年08月22日

- 執筆: Noriko SAITOH
-
所収: The Japan Times Weekly
-
請求記号: J171
- Item 200: 芦川羊子ら六つの舞踏グループが 土方巽追悼「病める舞姫」 25日から銀座セゾン劇場で || 1987年08月22日

- 所収: 東京新聞(夕)
-
請求記号: J172
- Item 201: Homage to Tatsumi Hijikata || 1987年08月22日

- 執筆: Arturo SILVA
-
所収: The Daily Yomiuri
-
請求記号: J177
- Item 202: 「病める舞姫」6夜連続公演 25日から東京で 暗黒舞踏の創始者故・土方巽追悼 ゆかりの舞踏人ら「賛歌」競演 函館出身80歳大野も || 1987年08月25日

- 所収: 北海道新聞(夕)
-
請求記号: J170
- Item 203: 亡友にささげる“修羅の花の供養” 土方巽追悼公演 79歳・大野一雄が舞う 土方との約束果たす 暗黒舞踏3態 死ぬまで踊り抜く(TV&芸能) || 1987年08月28日

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J173
- Item 204: Reality Breakdown at Saison || 1987年08月29日

- 執筆: Arturo SILVA
-
所収: The Daily Yomiuri
-
請求記号: J176
- Item 205: 道産子の舞踏家・五井 土方巽の追悼公演 9日、東京 || 1987年09月01日

- 所収: 北海道新聞
-
請求記号: J183
- Item 206: 亡き人々を憶う夏(新美術時評) || 1987年09月01日

- 執筆: ヨシダ・ヨシエ
-
所収: 新美術新聞
-
請求記号: J189
- Item 207: 故土方巽の足跡たどる 東京・池袋で催し || 1987年09月03日

- 所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J179
- Item 208: 故土方巽の足跡たどる 東京・池袋で催し || 1987年09月03日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J184
- Item 209: 土方巽追悼の五井輝舞踏公演 || 1987年09月07日

- 所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J188
- Item 210: 現代舞踏たっぷり 栄町のギャラリー || 1987年09月12日

- 所収: 福島民報
-
請求記号: J181
- Item 211: ステージ(しゃくなげ) || 1987年09月13日

- 所収: 朝日新聞(福島)
-
請求記号: J180
- Item 212: 秀島実、玉野黄一、高井富子さんら来演 暗国舞踏のパフォーマンス 福島会田さんのギャラリー・Kで上演 肉体の苦しみや情念 表情豊かに表す(ひと人社会面) || 1987年09月14日

- 所収: 福島民友
-
請求記号: J182
- Item 213: 土方メソードを自在に 上映+座談会(スタジオ200)と追悼公演(今月の舞踏) || 1987年09月19日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J185
- Item 214: In Search of Hijikata || 1987年09月19日

- 執筆: 影山優里
-
所収: The Japan Times Weekly
-
請求記号: J186
- Item 215: 土方巽の思い出と追悼公演など 会うたびに強烈な印象を植えつけた“風狂の人”(文化) || 1987年09月19日

- 執筆: 遠丸立
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J187
- Item 216: 像を固定せぬ肖像画 異なる相貌見せる死者(文化 文芸時評 下) || 1987年10月27日

- 執筆: 種村季弘
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J190
- Item 217: 舞踏家・大野一雄が関西初公演 来月5、6日に神戸・シアター・ポシェットで 世界を魅了した81歳の舞 土方巽追想フィルム上映も || 1987年11月19日

- 所収: 神戸新聞
-
請求記号: J193
- Item 218: さながらホリゾンの前の磔刑のキリスト 土方追悼の五井輝「墨鯨」 || 1987年11月21日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J191
- Item 219: 吉岡実著 土方巽頌 見事な構成に舌巻く || 1987年11月23日

- 執筆: 三浦雅士
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J192
- Item 220: 舞踏家土方巽を追悼し神戸公演 || 1987年12月02日

- 所収: 朝日新聞(神戸)
-
請求記号: J194
- Item 221: 大野一雄の関西初公演「異人坂舞踏幻想」 世界を魅了した81歳の舞 神戸・シアターポシェットで “言葉と身体”に懸け橋を 肉体の闇を直視する“暗黒舞踏” 花を美しいと見る人は花にもまして美しい(文化 金曜サロン) || 1987年12月11日

- 執筆: 糸野清明
-
所収: 神戸新聞
-
請求記号: J195
- Item 222: Dark World of Butoh, Casting dance in sculpture || 1988年01月23日

- 執筆: Yuri KAGEYAMA
-
所収: The Japan Times weekly
-
請求記号: J197
- Item 223: 田中泯・麿赤児「トランス・メディアIII・BUTOH」 || 1988年01月30日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J196
- Item 224: New Art forms challenge(SHOWBIZ) || 1988年02月14日

- 執筆: Kelvin HODGES
-
所収: The Sunday Herald
-
請求記号: J150
- Item 225: 「舞踏」でイメチェン || 1988年02月24日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J198
- Item 226: 生ける舞姫 上・下――暗黒舞踏の美学(文化) || 1988年03月22、23日

- 執筆: 渡部泰山
-
所収: 山形新聞
-
請求記号: J199
- Item 227: Koichi Tamano shaking the Butoh family tree, 'Bow-legged Nijinsky' carries on legasy || 1988年04月09日

- 執筆: Simone KAUZA, KAGEYAMA Yuri
-
所収: The Japan Times Weekly
-
請求記号: J200
- Item 228: 土方巽「舞踏譜」が初公開 境界アートの表現法に光 資料収集本格化 学術研究も始動(文化) || 1998年02月14日

- 執筆: 堤篤史
-
所収: 日本経済新聞
-
請求記号: J234
- Item 229: 土方巽13回忌で「舞踏」に活性 慶大が資料センター 全集で所作メモなど初公開(文化) || 1998年02月20日

- 所収: 四国新聞
-
請求記号: J235
- Item 230: 土方巽13回忌「舞踏」動く 全集発刊、相次ぎ公演 慶大が資料センター || 1998年02月20日

- 所収: 日本海新聞
-
請求記号: J236
- Item 231: 土方巽13回忌を迎えて 全集で所作メモ初公開 慶大は舞踏資料館設置へ || 1998年02月24日

- 所収: 南日本新聞
-
請求記号: J237
- Item 232: 生みの親土方巽13回忌を迎えて 舞踏めぐる動き活発 全集出版や公演次々慶応大は資料館設置へ || 1998年02月25日

- 所収: 山陽新聞
-
請求記号: J238
- Item 233: 舞踏の生みの親土方巽の13回忌 「所作メモ」目玉の全集 慶大は資料センター計画(文化) || 1998年02月26日

- 所収: 信濃毎日新聞
-
請求記号: J239
- Item 234: 舞踏再評価の動き 土方巽13回忌 全集出版や公演 資料センターも計画(文化) || 1998年03月02日

- 所収: 福井新聞
-
請求記号: J240
- Item 235: 土方巽13回忌を迎え――舞踏めぐる動き活発 || 1998年03月02日

- 所収: 熊本日日新聞(夕)
-
請求記号: J241
- Item 236: 土方巽13回忌慶大が舞踏の資料センター 若者にも公演好評 所作メモ初公開全集も売れ行き好調 || 1998年03月03日

- 所収: 新潟日報
-
請求記号: J242
- Item 237: 戦争体験を踊る 昭和の舞踏家・元藤_子 根底に「痛み」、広島公演に結実 生命の復活示す祈りのソロ(芸術らいふ) || 1999年08月13日

- 執筆: 原田広美
-
所収: 東京新聞(夕)
-
請求記号: J228
- Item 238: 舞踏家・土方巽上 俺は跳ばないを跳ぶ 「古里の原風景」表現 (秋田 風と土のメッセージ 37) || 1999年09月19日

- 執筆: 福原斉
-
所収: 秋田魁新報
-
請求記号: J229
- Item 239: 大野一雄 魂の糧 大野慶人+大野一雄舞踏研究所編 世界的舞踏家の初の語り下ろし(Human History) || 1999年09月22日

- 所収: 日刊ゲンダイ
-
請求記号: J230
- Item 240: 舞踏家・土方巽中 高校時代、前衛の予兆 (秋田 風と土のメッセージ 38) || 1999年09月26日

- 執筆: 福原斉
-
所収: 秋田魁新報
-
請求記号: J231
- Item 241: 高い芸術性もたらす 個と組織の微妙なバランス 国際的舞踏グループ山海塾 サブリーダー蝉丸に聞く 深い集中力、たおやかな美しさ 舞踏を伝統芸能のように伝えたい(芸能&スポーツ) || 2000年03月15日

- 執筆: 原田広美
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J243
- Item 242: 「暗黒舞踏」――土方巽 「天才」の名に値する偉才(世紀末からジャンルを超えて芸術の前衛たち 15) || 2000年04月11日

- 執筆: 池田龍雄
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J232
- Item 243: 舞踏家94歳大野一雄の軌跡 池上直哉による写真展きょうスタート(~24日) 暗黒舞踏の土方巽とともに 強烈な磁場を創造 闇に身を沈めながらなお光求め進む巨人(芸能&スポーツ) || 2000年06月07日

- 執筆: 原田広美
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J244
- Item 244: 横尾忠則ポスター展 || 2000年07月30日

- 執筆: 渋沢和彦
-
所収: 産経新聞
-
請求記号: J234***
- Item 245: 父性への敬意と反発のアンビバレンツに引き裂かれ 土方舞踏の深遠さが、渾心の筆力で 舞踏は暗い、重たいといったイメージで論じられるが、それは盾の片面しか見ていない || 2001年01月13日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J270
- Item 246: スピリチュアル・ダンサーの現在形 舞踊批評の問題点と公演評(dance) || 2001年06月09日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J233
- Item 247: 常ならぬ超自然の時場 これこそ「山海塾」のスピリット(レポート「山海塾」の魅力と足跡(上)) || 2001年09月08日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J245
- Item 248: 舞踏の新境地を開拓した「山海塾」 シンプルで透明感があり静謐な舞台(レポート「山海塾」の魅力と足跡(下)) || 2001年09月15日

- 執筆: 古沢俊美
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J246
- Item 249: グローバリゼーションの身体 ブラジル・カフカ・ドゥルーズ(performance) || 2001年09月15日

- 執筆: 内野儀
-
所収: 図書新聞
-
請求記号: J247
- Item 250: 舞踏の最前線まっしぐら 日本の情念を体現して30年、「大駱駝艦」麿赤児 若者の入団いまだ絶えず、「一人一派」の精神で公演(芸能&スポーツ) || 2001年11月14日

- 執筆: 原田広美
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J248
- Item 251: マスオの快楽病(文化) || 2002年03月03日

- 執筆: 白石かずこ
-
所収: 日本経済新聞
-
請求記号: J251
- Item 252: 舞踏の殿堂消滅の危機 経済状況の悪化銀行が競売決定アスベスト館 三島や澁澤ら多くの文化人ら集う || 2002年04月11日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J249
- Item 253: 存続危機のアスベスト館 舞踏を礎に文化交流 「武者震いする青春の場」 || 2002年04月18日

- 執筆: 今村修、上坂樹
-
所収: 朝日新聞
-
請求記号: J250
- Item 254: 姿消す“都会のオアシス” 「舞踏」の拠点は来月競売に || 2002年12月30日

- 所収: 読売新聞
-
請求記号: J271
- Item 255: 田中泯さん(57)舞踊家 文学で身体がざわつく 踊りのすべて知りたい(テーブルトーク) || 2003年01月21日

- 執筆: 由里幸子
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J252
- Item 256: 舞踏家、大野一雄さん 故郷の舞台で兄のまなざし || 2003年02月04日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J253
- Item 257: 舞踏家、大野一雄さん 故郷の舞台で兄のまなざし || 2003年02月04日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J272
- Item 258: 土方巽の主演映画 27年をへて初上映 || 2003年02月10日

- 所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J254
- Item 259: 舞踏家、大野一雄の日常を追う(スポット) || 2003年03月24日

- 所収: 読売新聞
-
請求記号: J255
- Item 260: 南伸坊さん、渡辺和博さんら輩出 「美学校」、存続の危機に 入学希望者少なく経営難 || 2003年03月25日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J256
- Item 261: 「私の肉体」への希求 土方巽 残る遺志 アスベスト館惜しまれつつ閉館(文化) || 2003年04月01日

- 執筆: 三上賀代
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J257
- Item 262: 肉体の神話 中谷忠雄写真集「土方巽の舞踏世界」 || 2003年04月06日

- 所収: 東京新聞
-
請求記号: J258
- Item 263: 『土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集』 || 2003年04月06日

- 所収: 毎日新聞
-
請求記号: J259
- Item 264: 写真集「土方巽の舞踏世界」 60年代の風伝える || 2003年04月12日

- 所収: 秋田さきがけ
-
請求記号: J260
- Item 265: 消える舞踏の本拠地(上) アスベスト館と土方巽と || 2003年04月14日

- 執筆: 森下隆
-
所収: 秋田さきがけ
-
請求記号: J261
- Item 266: 消える舞踏の本拠地(下) アスベスト館と土方巽と || 2003年04月15日

- 執筆: 森下隆
-
所収: 秋田さきがけ
-
請求記号: J262
- Item 267: 舞踏の創始者 土方巽の世界 写真集で復活 || 2003年04月16日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J263
- Item 268: 中谷忠雄写真集「土方巽の舞踏世界」 || 2003年04月27日

- 執筆: (良)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J264
- Item 269: 大野慶人さんのケアノート1 要介護5の現役舞踏家 96歳父、手だけで踊る(家庭とくらし) || 2003年05月04日

- 執筆: 斉藤雄介(聞き手)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J265
- Item 270: 大野慶人さんのケアノート2 転倒繰り返し足不自由に 公演で父の体支える(家庭とくらし) || 2003年05月11日

- 執筆: 斉藤雄介(聞き手)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J266
- Item 271: 大野慶人さんのケアノート3 父のトイレに付き添う 一晩に10回起こされ(家庭とくらし) || 2003年05月18日

- 執筆: 斉藤雄介(聞き手)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J267
- Item 272: 大野慶人さんのケアノート4 不安になると故郷思い 「函館に帰る」繰り返す(家庭とくらし) || 2003年05月25日

- 執筆: 斉藤雄介(聞き手)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J268
- Item 273: 大野慶人さんのケアノート5 故郷・函館の公演経た父 踊りの表現より豊かに(家庭とくらし) || 2003年06月01日

- 執筆: 斉藤雄介(聞き手)
-
所収: 読売新聞
-
請求記号: J269
- Item 274: Butoh-dance in a surreal realm, Faces of butoh, Japan's dance in the realm of the surreal || 2003年06月08日

- 執筆: Eric PRIDEAUX
-
所収: The Japan Times
-
請求記号: J273
- Item 275: In step with beauty, life and death || 2003年06月08日

- 執筆: Eric PRIDEAUX(interview)
-
所収: The Japan Times
-
請求記号: J274
- Item 276: 暗黒舞踏引き継ぐ 元藤_子さん || 2003年10月20日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J275
- Item 277: 元藤_子さん || 2003年10月21日

- 所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J276
- Item 278: 「肉体のシュルレアリスム 舞踏家土方巽抄」展 写真、映像で暗黒舞踏が放った妖気伝える(美術) || 2003年10月25日

- 執筆: 中村隆夫
-
所収: 東京新聞
-
請求記号: J285
- Item 279: 芸術と身体――若林奮の死と土方巽抄展(文化 文化時評) || 2003年11月02日

- 執筆: 村上善男
-
所収: 陸奥新聞
-
請求記号: J287
- Item 280: 土方巽を伝えるために(文化最前線) || 2003年11月11日

- 執筆: 山下裕二
-
所収: 公明新聞
-
請求記号: J282
- Item 281: 一生舞踏家1 || 2003年11月18日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J277
- Item 282: 一生舞踏家2 || 2003年11月19日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J278
- Item 283: ウィーンでATG映画特集 実験的な多様性に驚き 60年代文化の再検討のなかで(文化) || 2003年11月19日

- 執筆: 四方田犬彦
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J280
- Item 284: 一生舞踏家3 || 2003年11月20日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J279
- Item 285: 「肉体のシュルレアリスム――舞踏家土方巽抄」 舞踏を再検する 領域超え、席巻した“波”(現代美術考) || 2003年11月20日

- 執筆: 伊佐雄治
-
所収: 東海大学新聞
-
請求記号: J286
- Item 286: 光は重力の底に生まれる 川崎市岡本太郎美術館の土方巽展にふれて(文化) || 2003年11月25日

- 執筆: 石川翠
-
所収: 秋田さきがけ
-
請求記号: J283
- Item 287: 元藤_子さん追悼の夕べ 「土方」舞踏一時代に幕(手帳) || 2003年12月03日

- 執筆: 松本良一
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J281
- Item 288: 惜別 舞踏家、元アスベスト館館長 元藤_子さん 夫支えた「舞踏の母神」 || 2003年12月08日

- 執筆: 上坂樹
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J284
- Item 289: 土方巽の「業績」刊行 代表作のCD-ROMも 寄稿や写真豊富に掲載 || 2004年02月24日

- 所収: 朝日新聞
-
請求記号: J288
- Item 290: 原点回帰 38年ぶり共演 舞踏家 大野慶人 笠井叡(エンターテインメント クラシック舞踊) || 2004年03月04日

- 執筆: 祐成秀樹
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J289
- Item 291: 大野と笠井 38年ぶり共演 「め 38年目の春夜」 異質な「舞踊」で「目」に焦点 || 2004年03月04日

- 所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J290
- Item 292: 大野慶人&笠井叡「め 38年目の春夜」「強烈な視線」共有した2人(評) || 2004年03月23日

- 執筆: 國吉和子
-
所収: 読売新聞(夕)
-
請求記号: J291
- Item 293: 私の偏愛するダンス1 「ヌーベル」の時代 「何でもあり」の強烈パワー(culture&Entertainment) || 2004年10月08日

- 執筆: 乗越たかお
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J292
- Item 294: 土方さん(文化 こころの風景) || 2005年10月19日

- 執筆: 芝山幹郎
-
所収: 朝日新聞(夕)
-
請求記号: J293