.
資料体の概要 ¦ Overview
名称 ¦ Title: 土方巽(アスベスト館)文書 - 出版物
ID: HIJ/HIJ-B2
Extent: 0.0
要旨 ¦ Abstract
土方巽およびアスベスト館の蔵書と、土方巽の死後にアスベスト館、慶應義塾大学アート・センターで収集された舞踏に関する文献(単行書、雑誌記事)を含む。
閲覧方法など ¦ Administrative Information
資料の閲覧方法・制限 ¦ Access Restrictions:
請求記号に"THA"と入っている単行書、および雑誌は閉架。請求記号に"THB"と入っている単行書は、レファレンスとして自由に閲覧できます。
[Series 02: 単行書 記事]
[
この資料体の総目録を表示]
- Series 02: 単行書 記事

- Item 1: 池田満寿夫「幕間」

- URI: HIJ_004000
-
ページ: pp. 121-130
-
所収: 池田満寿夫『私の調書』、美術出版社、1968年12月1日。
-
請求記号: BA001
- Item 2: 富岡多惠子「浮世の歴史」

- URI: HIJ_004001
-
ページ: pp. 1-57
-
所収: 富岡多惠子『厭芸術浮世草紙』、中央公論社、1970年5月30日。
-
請求記号: BA002
- Item 3: 加藤郁乎「ピカレスクの通夜――土方巽と暗黒舞踏派」

- URI: HIJ_004002
-
ページ: pp. 155-163
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA003
- Item 4: 加藤郁乎「ある日のキリスト氏――大野一雄・長野千秋の舞踏映画に寄せて」

- URI: HIJ_004003
-
ページ: pp. 164-165
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA004
- Item 5: 加藤郁乎「視線のピラミッド――石井満隆の舞踏「小ジュネ」に寄せて」

- URI: HIJ_004004
-
ページ: pp. 166-168
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA005
- Item 6: 加藤郁乎「燐寸譚――高井富子の舞踏公演に寄せて」

- URI: HIJ_004005
-
ページ: pp. 169-170
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA006
- Item 7: 加藤郁乎「見出された演歌空間――「続・ジョン・シルバー」を見て」

- URI: HIJ_004006
-
ページ: pp. 171-173
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA007
- Item 8: 加藤郁乎「二つの舞踏体験――石井満隆と大野慶人リサイタル」

- URI: HIJ_004007
-
ページ: pp. 174-176
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA008
- Item 9: 加藤郁乎「天使を犯すオベリスク=笠井叡」

- URI: HIJ_004008
-
ページ: pp. 245-252
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA009
- Item 10: 澁澤龍彦「現代のエロス」

- URI: HIJ_004009
-
ページ: pp. 25-30
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』III巻 エロティシズム研究篇、松山俊太郎、横尾忠則(解)、桃源社、1970年5月1日。
-
請求記号: BA010
- Item 11: 富岡多恵子「土方巽」

- URI: HIJ_004010
-
ページ: pp. 67-81
-
所収: 富岡多恵子『行為と芸術 十三人の作家』、美術出版社、1970年11月30日。
-
請求記号: BA011
- Item 12: 市川雅「肉体論への降下こそ」

- URI: HIJ_004011
-
ページ: pp. 7-25
-
所収: 市川雅『行為と肉体』、田畑書店、1972年11月25日。
-
請求記号: BA012
- Item 13: 市川雅「不可視の肉体者達へ――政治と舞踊の間」

- URI: HIJ_004012
-
ページ: pp. 26-44
-
所収: 市川雅『行為と肉体』、田畑書店、1972年11月25日。
-
請求記号: BA013
- Item 14: 市川雅「現代舞踊の状況」

- URI: HIJ_004013
-
ページ: pp. 45-63
-
所収: 市川雅『行為と肉体』、田畑書店、1972年11月25日。
-
請求記号: BA014
- Item 15: 市川雅「ヘンリー・ストリートの錬金術師――アルヴィン・ニコライ論」

- URI: HIJ_004014
-
ページ: pp. 124-140
-
所収: 市川雅『行為と肉体』、田畑書店、1972年11月25日。
-
請求記号: BA015
- Item 16: 市川雅「納戸の物の怪――白昼の奈落」

- URI: HIJ_004015
-
ページ: pp. 150-158
-
所収: 市川雅『行為と肉体』、田畑書店、1972年11月25日。
-
請求記号: BA016
- Item 17: 遠藤周作「舞踊界の異端児・土方巽」

- URI: HIJ_004016
-
ページ: pp. 326-335
-
所収: 遠藤周作『狐狸庵閑話』、講談社、1973年5月16日。
-
請求記号: BA017
- Item 18: 加藤郁乎「土方巽の巻」

- URI: HIJ_004017
-
ページ: pp. 19-28
-
所収: 加藤郁乎『後方見聞録』、コーベブックス、1976年4月30日。
-
請求記号: BA018
- Item 19: 范文雀「Man」

- URI: HIJ_004018
-
ページ: pp. 134-137
-
所収: 范文雀『CAMP キャンプ 范文雀』、工作舎、1976年10月15日。
-
請求記号: BA019
- Item 20: ヨシダ・ヨシエ「ハプニングの変貌」

- URI: HIJ_004019
-
ページ: pp. 13-28
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『流氓の解放区』、現代創美社、1977年7月20日。
-
請求記号: BA020
- Item 21: ヨシダ・ヨシエ「土方巽――むしりとる闇の彼方」

- URI: HIJ_004020
-
ページ: pp. 29-34
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『流氓の解放区』、現代創美社、1977年7月20日。
-
請求記号: BA021
- Item 22: ヨシダ・ヨシエ「廃墟と肉体――憂肉の性・阿部定」

- URI: HIJ_004021
-
ページ: pp. 35-46
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『流氓の解放区』、現代創美社、1977年7月20日。
-
請求記号: BA022
- Item 23: 池田満寿夫「オマージュ土方巽」

- URI: HIJ_004022
-
ページ: pp. 215-219
-
所収: 池田満寿夫『池田満寿夫 グラフィティ』、潮出版社、1977年11月10日。
-
請求記号: BA023
- Item 24: 加藤郁乎「絵にかいたような・・・池田満寿夫」

- URI: HIJ_004023
-
ページ: pp. 281-284
-
所収: 池田満寿夫『池田満寿夫 グラフィティ』、潮出版社、1977年11月10日。
-
請求記号: BA024
- Item 25: 唐十郎「劇的空間を語る――コップの中に世界をみるか」

- URI: HIJ_004025
-
ページ: pp. 5-34
-
所収: 唐十郎『乞食稼業――唐十郎対談集』、冬樹社、1979年4月1日。
-
請求記号: BA026
- Item 26: 土方巽「いろいろな顔がくるぶしの住処にかくれている」

- URI: HIJ_004026
-
ページ: pp. 18-22
-
所収: 『唐十郎の世界』、新評社、1979年5月1日。
-
請求記号: BA027
- Item 27: 山口猛「父親になった少年」

- URI: HIJ_004027
-
ページ: p. 144
-
所収: 山口猛『同時代人としての唐十郎』、三一書房、1980年5月31日。
-
請求記号: BA028
- Item 28: 山口猛「泥の中のイカルス」

- URI: HIJ_004028
-
ページ: p. 190
-
所収: 山口猛『同時代人としての唐十郎』、三一書房、1980年5月31日。
-
請求記号: BA029
- Item 29: 山口猛「唐十郎年譜」

- URI: HIJ_004029
-
ページ: p. 202
-
所収: 山口猛『同時代人としての唐十郎』、三一書房、1980年5月31日。
-
請求記号: BA030
- Item 30: 雪雄子「においの彼方へ」

- URI: HIJ_004030
-
ページ: pp. 26-35
-
所収: 『鈴蘭党写真集 舞い舞いLOVE』、ビショップ山田監修、たざわ書房、1981年10月30日。
-
請求記号: BA031
- Item 31: ヨシダ・ヨシエ「肉体の叛乱の予兆」

- URI: HIJ_004031
-
ページ: pp. 135-146
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA032
- Item 32: 飯田善國「天と地――土方巽に」

- URI: HIJ_004032
-
ページ: pp. 101-105
-
所収: 飯田善國『見知らぬ町で』、思潮社、1983年11月1日。
-
請求記号: BA033
- Item 33: 唐十郎「第四章」

- URI: HIJ_004033
-
ページ: pp. 99-103
-
所収: 唐十郎『唐十郎血風録』、文藝春秋、1983年11月15日。
-
請求記号: BA034
- Item 34: 合田成男「暗黒舞踏について」

- URI: HIJ_004034
-
ページ: pp. 141-143
-
所収: 羽永光利『舞踏――肉体のシュールレアリストたち』、現代書館、1983年8月20日。
-
請求記号: BA035
- Item 35: 対談者: 鈴木忠志、土方巽、司会: 扇田昭彦「土方巽+鈴木忠志」

- URI: HIJ_004035
-
ページ: pp. 119-155
-
所収: 鈴木忠志『鈴木忠志対談集』、リブロポート、1984年8月3日。
-
請求記号: BA036
- Item 36: 宇野邦一「舞踏・奇妙なポトラッチ」

- URI: HIJ_004036
-
ページ: pp. 237-255
-
所収: 宇野邦一『意味の果てへの旅』、青土社、1985年2月20日。
-
請求記号: BA037
- Item 37: 飯島耕一「二度会ったパス」

- URI: HIJ_004038
-
ページ: pp. 241-245
-
所収: 飯島耕一『鳩の薄闇――日本の詩 / オクタビオ・パス / 写真』、みすず書房、1986年4月8日。
-
請求記号: BA039
- Item 38: 土方巽「生まれてくる人形」

- URI: HIJ_004040
-
ページ: p. 22
-
所収: 土井典『葡萄色の乳房』、ペヨトル工房、1986年6月7日。
-
請求記号: BA041
- Item 39: Michael HAERDTER, KAWAI Sumie 「Tradition, Moderne und Rebeillon」

- URI: HIJ_004041
-
ページ: pp. 9-29
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA042
- Item 40: 土方巽「Mein Tanz ist aus dem Schlamm geboren」

- URI: HIJ_004042
-
ページ: pp. 35-43
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA043
- Item 41: 田中泯「Mein Tanz will Fragen stellen」

- URI: HIJ_004043
-
ページ: pp. 76-84
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA044
- Item 42: 石井満隆「_ber Butoh, Europa und Butoh-Therapie」

- URI: HIJ_004044
-
ページ: pp. 85-93
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA045
- Item 43: 郡司正勝「Die Wiederentdeckung des japinischen K_rpers」

- URI: HIJ_004045
-
ページ: pp. 94-100
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA046
- Item 44: OZAWA Akihiro 「Ursprung und Entwicklung des Butoh」

- URI: HIJ_004046
-
ページ: pp. 111-113
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA047
- Item 45: TAKAHASHI Yasunari 「Butoh und das neue japanische Theater」

- URI: HIJ_004047
-
ページ: pp. 127-132
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA048
- Item 46: 合田成男「Ankoku Butoh」

- URI: HIJ_004048
-
ページ: pp. 141-144
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA049
- Item 47: Leonore WELZIEN「Kazuo Ohno und Tatsumi Hijikata」

- URI: HIJ_004049
-
ページ: pp. 155-161
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA050
- Item 48: 市川雅「Die Wirkung des Butoh im Westen aus japanischer Sicht」

- URI: HIJ_004050
-
ページ: pp. 167-171
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA051
- Item 49: 谷川晃一「Mitsutaka Ishii-Momentaufnahmen aus dem Butoh-Alltag」

- URI: HIJ_004051
-
ページ: pp. 181-187
-
所収: BUTOH: Die Rebellion des K_rpers: Ein Tanz aus Japan, edit. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, trans. Michael HAERDTER, Sumie KAWAI, Alexander Verlag Berlin, 1986.
-
請求記号: BA052
- Item 50: OKABE Aomi「Action et avent-garde」

- URI: HIJ_004052
-
ページ: pp. 349-365
-
所収: 『1910 JAPON DES AVANT GARDES 1970カタログ』、Centre pompidou編、KITAYAMA Seiichi、MASUDA Kazuo訳、Centre pompidou、1986年。
-
請求記号: BA053
- Item 51: Donald RICHIE「Tatsumi HIJIKATA」

- URI: HIJ_004054
-
ページ: pp. 98-101
-
所収: Donald RICHIE, Different People, Pictures of Some Japanese, Kodansha International, 1987.
-
請求記号: BA055
- Item 52: Mark HOLBORN「Tatsumi Hijikata and the Origins of Butoh」

- URI: HIJ_004057
-
ページ: pp. 8-15
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA058
- Item 53: 澁澤龍彦「(危機に立つ肉体)」

- URI: HIJ_004058
-
ページ: pp. 4-5
-
所収: 『土方巽舞踏写真集(危機に立つ肉体)』、合田成男(解)、ジャニーン・バイチマン、ジョン・タレント、木下哲夫訳、アスベスト館監修、PARCO出版、1987年1月20日。
-
請求記号: BA059
- Item 54: 土方巽「犬の静脈に嫉妬することから」

- URI: HIJ_004059
-
ページ: pp. 3-24
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA060
- Item 55: 土方巽「静かなヒト」

- URI: HIJ_004060
-
ページ: p. 27
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA061
- Item 56: 土方巽「中の素材 / 素材」

- URI: HIJ_004061
-
ページ: pp. 28-36
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA062
- Item 57: 土方巽「暗黒舞踊」

- URI: HIJ_004062
-
ページ: pp. 37-39
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA063
- Item 58: 土方巽「刑務所へ」

- URI: HIJ_004063
-
ページ: pp. 40-48
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA064
- Item 59: 土方巽「他人の作品」

- URI: HIJ_004064
-
ページ: p. 49
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA065
- Item 60: 土方巽「演劇のゲーム性」

- URI: HIJ_004065
-
ページ: pp. 50-58
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA066
- Item 61: 土方巽「アジアの空と舞踏体験」

- URI: HIJ_004066
-
ページ: pp. 59-62
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA067
- Item 62: 土方巽「猫の死骸よりも美しいものがある」

- URI: HIJ_004067
-
ページ: pp. 63-64
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA068
- Item 63: 土方巽「肉体に眺められた肉体学」

- URI: HIJ_004068
-
ページ: pp. 65-76
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA069
- Item 64: 土方巽「人を泣かせるようなからだの入れ換えが、私達の先祖から伝わっている。」

- URI: HIJ_004069
-
ページ: pp. 77-89
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA070
- Item 65: 土方巽「遊びのレトリック」

- URI: HIJ_004070
-
ページ: pp. 90-97
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA071
- Item 66: 土方巽「静かな家」

- URI: HIJ_004071
-
ページ: pp. 98-99
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA072
- Item 67: 土方巽「包まれている病芯」

- URI: HIJ_004072
-
ページ: pp. 100-103
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA073
- Item 68: 土方巽「匂いの抜けた花から」

- URI: HIJ_004073
-
ページ: pp. 104-108
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA074
- Item 69: 土方巽「甘えたがっていた」

- URI: HIJ_004074
-
ページ: pp. 109-113
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA075
- Item 70: 土方巽「アルトーのスリッパ」

- URI: HIJ_004075
-
ページ: pp. 117-118
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA076
- Item 71: 土方巽「貧者の夏――西脇順三郎」

- URI: HIJ_004076
-
ページ: pp. 119-121
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA077
- Item 72: 土方巽「線が線に似てくるとき――瀧口修造」

- URI: HIJ_004077
-
ページ: pp. 122-129
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA078
- Item 73: 土方巽「言葉の輝く卵――吉岡実」

- URI: HIJ_004078
-
ページ: p. 130
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA079
- Item 74: 土方巽「内臓の人――三好豊一郎」

- URI: HIJ_004079
-
ページ: pp. 131-143
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA080
- Item 75: 土方巽「剛直な哀愁詩人――田村隆一」

- URI: HIJ_004080
-
ページ: pp. 144-147
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA081
- Item 76: 土方巽「闇の中の電流――澁澤龍彦」

- URI: HIJ_004081
-
ページ: pp. 148-150
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA082
- Item 77: 土方巽「結晶好きな赤子の顔――澁澤龍彦」

- URI: HIJ_004082
-
ページ: pp. 151-154
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA083
- Item 78: 土方巽「突っ立ってる人――加藤郁乎」

- URI: HIJ_004083
-
ページ: pp. 155-159
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA084
- Item 79: 土方巽「細江英公と私」

- URI: HIJ_004084
-
ページ: pp. 160-165
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA085
- Item 80: 土方巽「祝杯――池田満寿夫」

- URI: HIJ_004085
-
ページ: pp. 166-169
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA086
- Item 81: 土方巽「いろいろな顔がくるぶしの住処に隠れている――唐十郎」

- URI: HIJ_004086
-
ページ: pp. 170-176
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA087
- Item 82: 土方巽「彼女の髪の空洞――篠原佳尾」

- URI: HIJ_004087
-
ページ: pp. 177-178
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA088
- Item 83: 土方巽「原さんの映像展覧会――原栄三郎」

- URI: HIJ_004088
-
ページ: pp. 178-179
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA089
- Item 84: 土方巽「夢の果実――金井美恵子」

- URI: HIJ_004089
-
ページ: pp. 179-180
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA090
- Item 85: 土方巽「助けてもらった絵――田中岑」

- URI: HIJ_004090
-
ページ: pp. 180-181
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA091
- Item 86: 土方巽「生まれてくる人形――土井典」

- URI: HIJ_004091
-
ページ: pp. 181-182
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA092
- Item 87: 土方巽「均衡の一瞬」

- URI: HIJ_004092
-
ページ: pp. 183-187
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA093
- Item 88: 土方巽「鼻血――DANCE AVANT-GARDE」

- URI: HIJ_004093
-
ページ: p. 191
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA094
- Item 89: 土方巽「広告――元藤_子」

- URI: HIJ_004094
-
ページ: pp. 192-193
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA095
- Item 90: 土方巽「ブルース――藤井邦彦」

- URI: HIJ_004095
-
ページ: pp. 193-194
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA096
- Item 91: 土方巽「森田真弘の作品」

- URI: HIJ_004096
-
ページ: p. 194
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA097
- Item 92: 土方巽「剥製の後頭部を持つ舞踏家に寄せる――笠井叡」

- URI: HIJ_004097
-
ページ: pp. 194-198
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA098
- Item 93: 土方巽「ムッシュウ・オイカワと私――及川広信」

- URI: HIJ_004098
-
ページ: pp. 198-202
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA099
- Item 94: 土方巽「天才論――石井満隆」

- URI: HIJ_004099
-
ページ: pp. 202-203
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA100
- Item 95: 土方巽「神聖な柳腰――笠井叡」

- URI: HIJ_004100
-
ページ: p. 203
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA101
- Item 96: 土方巽「アスベスト館の妖精――芦川羊子」

- URI: HIJ_004101
-
ページ: p. 204
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA102
- Item 97: 土方巽「片原饅頭をメサッと割った時――高井富子」

- URI: HIJ_004102
-
ページ: pp. 205-207
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA103
- Item 98: 土方巽「親愛なるシビレットC――大野一雄」

- URI: HIJ_004103
-
ページ: pp. 207-208
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA104
- Item 99: 土方巽「爪の孤独――大野慶人」

- URI: HIJ_004104
-
ページ: pp. 209-211
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA105
- Item 100: 土方巽「種無桃のマイム役者――ピエール・ビラン」

- URI: HIJ_004105
-
ページ: pp. 211-212
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA106
- Item 101: 土方巽「舞踏家の婚礼によせて――大野一雄」

- URI: HIJ_004106
-
ページ: pp. 212-215
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA107
- Item 102: 土方巽「天龍製機の足踏み脱穀機にまたがって――玉野黄市」

- URI: HIJ_004107
-
ページ: pp. 216-220
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA108
- Item 103: 土方巽「暗黒舞踏の登場感覚――芦川羊子」

- URI: HIJ_004108
-
ページ: pp. 220-222
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA109
- Item 104: 土方巽「北方舞踏派に七面鳥を贈る」

- URI: HIJ_004109
-
ページ: pp. 223-226
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA110
- Item 105: 土方巽「木乃伊の舞踏――室伏鴻」

- URI: HIJ_004110
-
ページ: pp. 227-231
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA111
- Item 106: 土方巽「同志の舞踏――中嶋夏」

- URI: HIJ_004111
-
ページ: pp. 231-234
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA112
- Item 107: 土方巽「異形の変容――白虎社」

- URI: HIJ_004112
-
ページ: pp. 234-235
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA113
- Item 108: 土方巽「世界一幸福な男――Butoh Festival'85」

- URI: HIJ_004113
-
ページ: p. 236
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA114
- Item 109: 鶴岡善久「初出および若干の註」

- URI: HIJ_004114
-
ページ: pp. 237-242
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA115
- Item 110: 合田成男、國吉和子「土方巽年譜」

- URI: HIJ_004115
-
ページ: pp. 243-250
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA116
- Item 111: 種村季弘「編集後記」

- URI: HIJ_004116
-
ページ: pp. 251-252
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA117
- Item 112: 細江英公「大胆不敵」

- URI: HIJ_004117
-
ページ: pp. 1-2
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA118
- Item 113: 三好豊一郎「凝り性」

- URI: HIJ_004118
-
ページ: pp. 2-4
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA119
- Item 114: 大野一雄「語り合い」

- URI: HIJ_004119
-
ページ: pp. 4-6
-
所収: 土方巽『美貌の青空』、種村季弘編、筑摩書房、1987年1月21日。
-
請求記号: BA120
- Item 115: Yoko ASHIKAWA「Yoko Ashikawa Dance: Intimacy plays its Trump」

- URI: HIJ_004120
-
ページ: pp. 16-21
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA121
- Item 116: Ethan HOFFMAN「Dai Rakudakan Dance: The North Sea」

- URI: HIJ_004121
-
ページ: pp. 23-35
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA122
- Item 117: Ethan HOFFMAN「Min Tanaka with Mai Juku」

- URI: HIJ_004122
-
ページ: pp. 48-63
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA123
- Item 118: Min TANAKA「I am an Avant-Garde who Crawls the Earth」

- URI: HIJ_004123
-
ページ: pp. 64-65
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA124
- Item 119: Ethan HOFFMAN「Min Tanaka Dance: Fondation of Love Butoh」

- URI: HIJ_004124
-
ページ: pp. 66-75
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA125
- Item 120: Ethan HOFFMAN「Akaji Maro Dance: Solo from Book of Five Rings」

- URI: HIJ_004125
-
ページ: pp. 76-87
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA126
- Item 121: Tatsumi HIJIKATA「Butoh, Dance of the dark soul」

- URI: HIJ_004126
-
ページ: p. 121
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA127
- Item 122: MISHIMA Yukio「KIKI NO BUYOU, Dance of Cricis」

- URI: HIJ_004127
-
ページ: p. 123
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA128
- Item 123: Tatsumi HIJIKATA「KAZEWDARUMA」

- URI: HIJ_004128
-
ページ: pp. 124-127
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA129
- Item 124: Haven O'MORE「Afterword」

- URI: HIJ_004129
-
ページ: pp. 128-129
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA130
- Item 125: Tatsumi HIJIKATA「Tatsumi Hijikata in Memoriam 1928-1986」

- URI: HIJ_004130
-
ページ: p. 131
-
所収: Mark HOLBORN, Butoh, Dance of the dark soul, Aperture Foundation Inc., New York, 1987.
-
請求記号: BA131
- Item 126: 大岡信「土方巽の舞踏思想」

- URI: HIJ_004131
-
ページ: pp. 8-11
-
所収: 『土方巽舞踏写真集(危機に立つ肉体)』、合田成男(解)、ジャニーン・バイチマン、ジョン・タレント、木下哲夫訳、アスベスト館監修、PARCO出版、1987年1月20日。
-
請求記号: BA132
- Item 127: 合田成男「時間を宿す肉体――土方巽の舞踏歴」

- URI: HIJ_004132
-
ページ: pp. 85-87
-
所収: 『土方巽舞踏写真集(危機に立つ肉体)』、合田成男(解)、ジャニーン・バイチマン、ジョン・タレント、木下哲夫訳、アスベスト館監修、PARCO出版、1987年1月20日。
-
請求記号: BA133
- Item 128: 飯島耕一「地霊の音楽」

- URI: HIJ_004133
-
ページ: pp. 46-56
-
所収: 飯島耕一『虹の喜劇』、思潮社、1988年7月15日。
-
請求記号: BA134
- Item 129: 飯島耕一「モンドリアンのSeaをみるまで――澁澤龍彦への奇妙な友情」

- URI: HIJ_004134
-
ページ: pp. 84-90
-
所収: 飯島耕一『虹の喜劇』、思潮社、1988年7月15日。
-
請求記号: BA135
- Item 130: 飯島耕一「わが〈戦後〉史」

- URI: HIJ_004135
-
ページ: pp. 118-134
-
所収: 飯島耕一『虹の喜劇』、思潮社、1988年7月15日。
-
請求記号: BA136
- Item 131: 飯島耕一「瀕死の白鳥――土方巽のこと」

- URI: HIJ_004136
-
ページ: pp. 138-141
-
所収: 飯島耕一『虹の喜劇』、思潮社、1988年7月15日。
-
請求記号: BA137
- Item 132: 解説: 市川雅「舞踏」

- URI: HIJ_004137
-
ページ: pp. 143-147
-
所収: 『別冊太陽 現代演劇60's~90's』、浅井隆、衛紀生、鴻英良、落合星文、久鬼葉子、榊原和子、七字英輔、田中さゆり、西堂行人、長谷部浩、日吉真仁、松岡和子、森秀男、山口猛、市川雅(解)、高橋洋二編、平凡社、1994年5月10日。
-
請求記号: BA138
- Item 133: 加納光於「年譜」

- URI: HIJ_004139
-
ページ: p. 125
-
所収: 『加納光於 1977-1987「版画」≪強い水――夢のパピルス≫』、品川文化振興事業団 美術館、天野一夫編、品川文化振興事業団 O美術館、1988年。
-
請求記号: BA140
- Item 134: 中村文昭「土方巽の霊に捧げる」

- URI: HIJ_004141
-
ページ: p. 4
-
所収: 中村文昭『ポエジーと肉体の書』、呼夢書房編、創樹社、1989年6月20日。
-
請求記号: BA142
- Item 135: 中西夏之「終わりなき対話 土方巽」

- URI: HIJ_004142
-
ページ: pp. 166-169
-
所収: 中西夏之『大括弧 緩やかにみつめるためにいつまでも佇む、装置』、筑摩書房、1989年4月1日。
-
請求記号: BA143
- Item 136: 神澤和夫「土方巽の暗黒舞踏」

- URI: HIJ_004144
-
ページ: pp. 218-236
-
所収: 神澤和夫『20世紀の舞踊』、未来社、1990年5月25日。
-
請求記号: BA145
- Item 137: 東野芳明「デュシャンと踊った土方巽」

- URI: HIJ_004145
-
ページ: pp. 49-55
-
所収: 東野芳明『マルセル・デュシャン「遺作論」以後』、美術出版社、1990年5月20日。
-
請求記号: BA146
- Item 138: 土方巽「結晶好きな赤子の顔」

- URI: HIJ_004146
-
ページ: pp. 156-159
-
所収: 『澁澤龍彦――回想と批評』、「幻想文学」編集部編、幻想文学出版局、1990年4月20日。
-
請求記号: BA147
- Item 139: 唐十郎「エロスの百花狼藉」

- URI: HIJ_004147
-
ページ: pp. 176-180
-
所収: 『澁澤龍彦――回想と批評』、「幻想文学」編集部編、幻想文学出版局、1990年4月20日。
-
請求記号: BA148
- Item 140: 土方巽「書簡」

- URI: HIJ_004148
-
ページ: p. 136
-
所収: 『昭和 二万日の全記録』14巻 揺れる昭和元禄 昭和43年→46年、講談社編、講談社、1990年7月24日。
-
請求記号: BA149
- Item 141: 埴谷雄高「土方巽のこと」

- URI: HIJ_004150
-
ページ: pp. 154-158
-
所収: 埴谷雄高『雁と胡椒』、未来社、1990年7月20日。
-
請求記号: BA151
- Item 142: 埴谷雄高「胎内瞑想」

- URI: HIJ_004151
-
ページ: p. 159
-
所収: 埴谷雄高『雁と胡椒』、未来社、1990年7月20日。
-
請求記号: BA152
- Item 143: 土方巽「刑務所へ」

- URI: HIJ_004153
-
ページ: pp. 138-146
-
所収: 『わが驚きのヴァリエテ』、池田満寿夫編、大島辰雄訳、光文社、1990年2月28日。
-
請求記号: BA154
- Item 144: 萩原葉子「踊って」

- URI: HIJ_004154
-
ページ: pp. 35-72
-
所収: 萩原葉子『出発に年齢はない』、岩波書店、1991年2月8日。
-
請求記号: BA155
- Item 145: ヨネヤマママコ「さよなら“聖少女”」

- URI: HIJ_004155
-
ページ: pp. 7-16
-
所収: ヨネヤマママコ『砂漠にコスモスは咲かない』、第一出版センター編、講談社、1977年9月10日。
-
請求記号: BA156
- Item 146: 元藤_子「土方巽の舞台――「東北歌舞伎」の原点へ」

- URI: HIJ_004157
-
ページ: p. 10
-
所収: 『土方巽展――風のメタモルフォーゼ(変容)』、秋田市立千秋美術館編、土方巽記念資料館・アスベスト館監修、秋田市立千秋美術館、1991年。
-
請求記号: BA158
- Item 147: 種村季弘「角巻劇場にはじまる――土方巽 秋田展のために」

- URI: HIJ_004158
-
ページ: pp. 11-13
-
所収: 『土方巽展――風のメタモルフォーゼ(変容)』、秋田市立千秋美術館編、土方巽記念資料館・アスベスト館監修、秋田市立千秋美術館、1991年。
-
請求記号: BA159
- Item 148: 萬木康博「土方巽――肉体の終焉に」

- URI: HIJ_004159
-
ページ: pp. 14-15
-
所収: 『土方巽展――風のメタモルフォーゼ(変容)』、秋田市立千秋美術館編、土方巽記念資料館・アスベスト館監修、秋田市立千秋美術館、1991年。
-
請求記号: BA160
- Item 149: 細江英公「「鎌鼬」、ふるさと秋田に帰る」

- URI: HIJ_004160
-
ページ: p. 16
-
所収: 『土方巽展――風のメタモルフォーゼ(変容)』、秋田市立千秋美術館編、土方巽記念資料館・アスベスト館監修、秋田市立千秋美術館、1991年。
-
請求記号: BA161
- Item 150: Mark HOLBORN「The Theatre of the Body」

- URI: HIJ_004161
-
ページ: pp. 50-83
-
所収: Mark HOLBORN, Beyond Japan: A Photo Theatre, Jonathan Cape, London, 1991.
-
請求記号: BA162
- Item 151: 秋田市立千秋美術館「開催にあたって」

- URI: HIJ_004162
-
ページ: p. 9
-
所収: 『土方巽展――風のメタモルフォーゼ(変容)』、秋田市立千秋美術館編、土方巽記念資料館・アスベスト館監修、秋田市立千秋美術館、1991年。
-
請求記号: BA163
- Item 152: 秋田市立千秋美術館「作家略歴」

- URI: HIJ_004163
-
ページ: pp. 63-65
-
所収: 『土方巽展――風のメタモルフォーゼ(変容)』、秋田市立千秋美術館編、土方巽記念資料館・アスベスト館監修、秋田市立千秋美術館、1991年。
-
請求記号: BA164
- Item 153: 合田成男、國吉和子「土方巽 略年譜」

- URI: HIJ_004164
-
ページ: pp. 66-73
-
所収: 『土方巽展――風のメタモルフォーゼ(変容)』、秋田市立千秋美術館編、土方巽記念資料館・アスベスト館監修、秋田市立千秋美術館、1991年。
-
請求記号: BA165
- Item 154: Mark HOLBORN「The Theatre of Revolt」

- URI: HIJ_004165
-
ページ: pp. 84-103
-
所収: Mark HOLBORN, Beyond Japan: A Photo Theatre, Jonathan Cape, London, 1991.
-
請求記号: BA166
- Item 155: Mark HOLBORN「The Theatre of the Street」

- URI: HIJ_004166
-
ページ: pp. 104-154
-
所収: Mark HOLBORN, Beyond Japan: A Photo Theatre, Jonathan Cape, London, 1991.
-
請求記号: BA167
- Item 156: Mark HOLBORN「Biographical Notes」

- URI: HIJ_004167
-
ページ: pp. 204-207
-
所収: Mark HOLBORN, Beyond Japan: A Photo Theatre, Jonathan Cape, London, 1991.
-
請求記号: BA168
- Item 157: unknown「プログラム年誌」

- URI: HIJ_004168
-
ページ: p. 131、136、142、148
-
所収: 『スタジオ200活動誌 1979-1991』、スタジオ200編、西武百貨店、1991年。
-
請求記号: BA169
- Item 158: 元藤_子「土方巽(前衛舞踏家)の言葉」

- URI: HIJ_004169
-
ページ: pp. 40-48
-
所収: 『遺された言葉』、グループ同時代(早川登、菊地由紀、齋藤信義、渡部和博)編、自由国民社、1991年2月10日。
-
請求記号: BA170
- Item 159: 大岡信「土方巽――キラキラ輝く泥田の言葉」

- URI: HIJ_004170
-
ページ: pp. 294-299
-
所収: 大岡信『美をひらく扉』、第一出版センター編、講談社、1992年8月5日。
-
請求記号: BA171
- Item 160: 山田一平「土方巽時代」

- URI: HIJ_004171
-
ページ: pp. 15-131
-
所収: 山田一平『ダンサー』、太田出版、1992年11月30日。
-
請求記号: BA172
- Item 161: 大野一雄「生と死の境を超える舞踏」

- URI: HIJ_004172
-
ページ: pp. 66-79
-
所収: 大野一雄『大野一雄 舞踏譜――御殿、空を飛ぶ。』、思潮社、1992年6月15日。
-
請求記号: BA173
- Item 162: 大野一雄「語り合い――土方巽追悼」

- URI: HIJ_004173
-
ページ: pp. 208-213
-
所収: 大野一雄『大野一雄 舞踏譜――御殿、空を飛ぶ。』、思潮社、1992年6月15日。
-
請求記号: BA174
- Item 163: 大野一雄「大野一雄舞踏譜研究篇1」

- URI: HIJ_004174
-
ページ: pp. 250-251
-
所収: 大野一雄『大野一雄 舞踏譜――御殿、空を飛ぶ。』、思潮社、1992年6月15日。
-
請求記号: BA175
- Item 164: 石井輝男、インタビュー: 福間健二「土方巽を呼んで、遊んでしまった」

- URI: HIJ_004175
-
ページ: pp. 206-216
-
所収: 石井輝男、福間健二『石井輝男映画魂』、川端正男、岡田博、福間健二編、ワイズ出版、1992年1月1日。
-
請求記号: BA176
- Item 165: 石井輝男、福間健二「フィルモグラフィー 元禄女系図」

- URI: HIJ_004176
-
ページ: p. 336
-
所収: 石井輝男、福間健二『石井輝男映画魂』、川端正男、岡田博、福間健二編、ワイズ出版、1992年1月1日。
-
請求記号: BA177
- Item 166: 石井輝男、福間健二「フィルモグラフィー 猟奇女犯罪史」

- URI: HIJ_004177
-
ページ: p. 341
-
所収: 石井輝男、福間健二『石井輝男映画魂』、川端正男、岡田博、福間健二編、ワイズ出版、1992年1月1日。
-
請求記号: BA178
- Item 167: 石井輝男、福間健二「フィルモグラフィー 恐怖奇形人間」

- URI: HIJ_004178
-
ページ: p. 342
-
所収: 石井輝男、福間健二『石井輝男映画魂』、川端正男、岡田博、福間健二編、ワイズ出版、1992年1月1日。
-
請求記号: BA179
- Item 168: 土方巽「慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる」

- URI: HIJ_004179
-
ページ: pp. 5-63
-
所収: 土方巽『慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる』、吉増剛造(筆録)、書肆山田、1992年1月21日。
-
請求記号: BA180
- Item 169: 吉増剛造「土方巽 / 遠さ」

- URI: HIJ_004180
-
ページ: pp. 65-86
-
所収: 土方巽『慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる』、吉増剛造(筆録)、書肆山田、1992年1月21日。
-
請求記号: BA181
- Item 170: 宇野邦一「怪しいからだ」

- URI: HIJ_004181
-
ページ: pp. 89-105
-
所収: 土方巽『慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる』、吉増剛造(筆録)、書肆山田、1992年1月21日。
-
請求記号: BA182
- Item 171: 土屋恵一郎「ダンスの強度」

- URI: HIJ_004182
-
ページ: pp. 142-152
-
所収: 土屋恵一郎『ダンスの誘惑』、青土社、1992年5月10日。
-
請求記号: BA183
- Item 172: 飯島耕一「戦後のパリ ラカン アルトー」

- URI: HIJ_004183
-
ページ: pp. 214-265
-
所収: 飯島耕一『シュルレアリスムという伝説』、みすず書房、1992年6月22日。
-
請求記号: BA184
- Item 173: 土屋恵一郎「再び、強度について」

- URI: HIJ_004184
-
ページ: pp. 176-177
-
所収: 土屋恵一郎『ダンスの誘惑』、青土社、1992年5月10日。
-
請求記号: BA185
- Item 174: 飯島耕一「シャルル・フーリエへのオードと土方巽の無意識の探求 そしてマルクス兄弟の笑い」

- URI: HIJ_004185
-
ページ: pp. 266-291
-
所収: 飯島耕一『シュルレアリスムという伝説』、みすず書房、1992年6月22日。
-
請求記号: BA186
- Item 175: 三浦雅士「舞踏は身体文化を探る試み」

- URI: HIJ_004189
-
ページ: pp. 237-244
-
所収: 『身体の現在形 芸術はからだからだ』、フォト・リーワード(吉原佐也香、土谷俊和、荒川健一、中村公美、島内晴美、丸山鳶恵、葉月徹)編、愛知県文化情報センター企画(高橋綾子、越後谷卓司、唐津絵里、藤井明子)、萩原朔美監修、愛知芸術文化センター開館記念事業実行委員会、1992年12月15日。
-
請求記号: BA190
- Item 176: 石井達朗「アウラを放つ肉体」

- URI: HIJ_004190
-
ページ: pp. 145-151
-
所収: 石井達朗『アウラを放つ闇――身体行為のスピリット・ジャーニー』、パルコ出版、1993年7月28日。
-
請求記号: BA191
- Item 177: 夏石番矢「土方巽論――神話的オリジン」

- URI: HIJ_004192
-
ページ: pp. 94-98
-
所収: 夏石番矢『天才のポエジー』、邑書林、1993年2月28日。
-
請求記号: BA193
- Item 178: 中村文昭「舞踏のおしえ、大野一雄と舞踏史」

- URI: HIJ_004193
-
ページ: pp. 11-41
-
所収: 立木鷹志『天人戯楽――大野一雄の世界』、立木鷹志編、青弓社、1993年12月8日。
-
請求記号: BA194
- Item 179: 小川紳介「からだに刻まれたドキュメント、内藤正敏との対話」

- URI: HIJ_004194
-
ページ: pp. 189-218
-
所収: 小川紳介『映画を穫る――ドキュメンタリーの至福を求めて』、山根貞男編、筑摩書房、1993年10月1日。
-
請求記号: BA195
- Item 180: 小川紳介「土方巽さんのこと“与き”のこと」

- URI: HIJ_004195
-
ページ: pp. 220-222
-
所収: 小川紳介『映画を穫る――ドキュメンタリーの至福を求めて』、山根貞男編、筑摩書房、1993年10月1日。
-
請求記号: BA196
- Item 181: 横尾忠則「追悼・澁澤龍彦」

- URI: HIJ_004198
-
ページ: pp. 523-524
-
所収: 横尾忠則『ARTのパワースポット』、筑摩書房、1993年2月10日。
-
請求記号: BA199
- Item 182: 種村季弘「土方巽私観」

- URI: HIJ_004199
-
ページ: pp. 9-13
-
所収: 『土方巽舞踏大鑑――かさぶたとキャラメル』、宮澤壯佳編、木幡和枝訳、悠思社、1993年11月20日。
-
請求記号: BA200
- Item 183: 合田成男「二つの座標 土方巽と大野一雄と舞踏の現在」

- URI: HIJ_004200
-
ページ: pp. 14-21
-
所収: 『土方巽舞踏大鑑――かさぶたとキャラメル』、宮澤壯佳編、木幡和枝訳、悠思社、1993年11月20日。
-
請求記号: BA201
- Item 184: 土方巽「【土方巽語録】舞踏とは命がけで突っ立った死体である 」

- URI: HIJ_004201
-
ページ: pp. 22-32
-
所収: 『土方巽舞踏大鑑――かさぶたとキャラメル』、宮澤壯佳編、木幡和枝訳、悠思社、1993年11月20日。
-
請求記号: BA202
- Item 185: 三島由紀夫「危機の舞踊」

- URI: HIJ_004202
-
ページ: p. 128
-
所収: 『土方巽舞踏大鑑――かさぶたとキャラメル』、宮澤壯佳編、木幡和枝訳、悠思社、1993年11月20日。
-
請求記号: BA203
- Item 186: 埴谷雄高「胎内瞑想について」

- URI: HIJ_004203
-
ページ: pp. 129-131
-
所収: 『土方巽舞踏大鑑――かさぶたとキャラメル』、宮澤壯佳編、木幡和枝訳、悠思社、1993年11月20日。
-
請求記号: BA204
- Item 187: 横尾忠則「土方巽のポスター」

- URI: HIJ_004204
-
ページ: pp. 524-525
-
所収: 横尾忠則『ARTのパワースポット』、筑摩書房、1993年2月10日。
-
請求記号: BA205
- Item 188: 土方巽「闇の中の電流――澁澤龍彦」

- URI: HIJ_004205
-
ページ: pp. 35-37
-
所収: 『澁澤龍彦』、河出書房新社、1993年4月25日。
-
請求記号: BA206
- Item 189: 種村季弘「「血と薔薇」の時代 昭和41年~昭和45年」

- URI: HIJ_004208
-
ページ: pp. 50-60
-
所収: 『澁澤龍彦』、種村季弘(編集・評伝)、木挽社編、新潮社、1993年8月10日。
-
請求記号: BA209
- Item 190: 大原螢「土方巽と現代美術」

- URI: HIJ_004209
-
ページ: pp. 7-32
-
所収: 大原螢『迷宮の泉――身体の隙間をめぐる生と死の陰画』、書肆犀、1994年9月20日。
-
請求記号: BA210
- Item 191: 大原螢「土方巽と埴谷雄高」

- URI: HIJ_004210
-
ページ: pp. 33-36
-
所収: 大原螢『迷宮の泉――身体の隙間をめぐる生と死の陰画』、書肆犀、1994年9月20日。
-
請求記号: BA211
- Item 192: 大原螢「生ける舞姫――暗黒舞踏の美学」

- URI: HIJ_004211
-
ページ: pp. 37-42
-
所収: 大原螢『迷宮の泉――身体の隙間をめぐる生と死の陰画』、書肆犀、1994年9月20日。
-
請求記号: BA212
- Item 193: Alexandra MUNROE「Revolt of the Flesh: Ankoku Butoh and Obsessional Art」

- URI: HIJ_004217
-
ページ: pp. 188-213
-
所収: 『JAPANESE ART AFTER 1945 SCREAM AGAINST THE SKY カタログ』、Alexandra MUNROE編、harry N.Abrams, inc.、1994年。
-
請求記号: BA218
- Item 194: アレキサンドラ・モンロー「肉体の叛乱: 暗黒舞踏とオブセッショナル・アート」

- URI: HIJ_004219
-
ページ: pp. 89-102
-
所収: 『戦後日本の前衛美術展カタログ』、横浜美術館学芸部編、楠葉トランスレーション(山田篤美、ロバート・リード、伊藤みどり)、小川恵子訳、読売新聞社、1994年。
-
請求記号: BA220
- Item 195: 谷川晃一「アスベスト・ホールの誘惑――土方巽」

- URI: HIJ_004221
-
ページ: pp. 28-32
-
所収: 谷川晃一『戦後風景と美術――傷ついた地平線』、風媒社、1995年9月10日。
-
請求記号: BA222
- Item 196: インタビュー: 掛札昌裕、聞き手: 福間健二「旧来のものをぶちこわしたかった――掛札昌裕」

- URI: HIJ_004223
-
ページ: pp. 52-61
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA224
- Item 197: インタビュー: 石井輝男、聞き手: 福間健二「土方さんで「パノラマ島奇談」がかたちになってきた」

- URI: HIJ_004224
-
ページ: pp. 62-72
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA225
- Item 198: 田中陽造「腐肉を喰らう禿鷹の栄光」

- URI: HIJ_004225
-
ページ: pp. 74-77
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA226
- Item 199: 佐藤重臣「石井輝男論」

- URI: HIJ_004226
-
ページ: pp. 77-81
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA227
- Item 200: インタビュー: 石井輝男、聞き手: 黒沢範親、佐藤重臣「メタモルフォーゼの快楽」

- URI: HIJ_004227
-
ページ: pp. 81-90
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA228
- Item 201: unknown「恥部をこそえぐり出せ “エロ・グロ”を作り続ける石井監督」

- URI: HIJ_004228
-
ページ: pp. 90-91
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA229
- Item 202: unknown「恐怖100%“北陸の自然” 『恐怖奇形人間』能登・曾々木海岸でロケ」

- URI: HIJ_004229
-
ページ: pp. 91-92
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA230
- Item 203: unknown「東映“ゲテモノ作戦”スタート どう見る? 造反映画」

- URI: HIJ_004230
-
ページ: pp. 92-93
-
所収: 『江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間』、編集工房palabras編、ワイズ出版、1995年5月13日。
-
請求記号: BA231
- Item 204: 横尾忠則「ぼく自身のための広告」

- URI: HIJ_004231
-
ページ: pp. 97-115
-
所収: 横尾忠則『横尾忠則自伝――「私」という物語1960-1984』、文藝春秋、1995年11月30日。
-
請求記号: BA232
- Item 205: 横尾忠則「「横尾忠則」というメディア」

- URI: HIJ_004232
-
ページ: pp. 117-137
-
所収: 横尾忠則『横尾忠則自伝――「私」という物語1960-1984』、文藝春秋、1995年11月30日。
-
請求記号: BA233
- Item 206: 横尾忠則「ぼく自身の身辺に不思議なことが・・・」

- URI: HIJ_004233
-
ページ: pp. 179-201
-
所収: 横尾忠則『横尾忠則自伝――「私」という物語1960-1984』、文藝春秋、1995年11月30日。
-
請求記号: BA234
- Item 207: 松岡正剛「III 身体から場所へ 2 振舞の場所」

- URI: HIJ_004234
-
ページ: p. 97
-
所収: 松岡正剛『フラジャイル――弱さからの出発』、筑摩書房、2001年2月10日。
-
請求記号: BA235
- Item 208: 尼ヶ崎彬「身体への帰還――20世紀のダンスと身体」

- URI: HIJ_004235
-
ページ: pp. 140-149
-
所収: 『うつしとられた身体』、リーワード編、萩原朔美監修、愛知県文化情報センター企画(越後谷卓司、唐津絵里、藤井明子)、愛知芸術文化センター企画事業実行委員会、1995年8月25日。
-
請求記号: BA236
- Item 209: 神澤和夫「舞踏再論」

- URI: HIJ_004236
-
ページ: pp. 221-243
-
所収: 神澤和夫『21世紀への舞踊論』、大修館書店、1996年1月20日。
-
請求記号: BA237
- Item 210: 鶴岡善久「日本のシュルレアリスムと瀧口修造」

- URI: HIJ_004237
-
ページ: pp. 85-92
-
所収: 鶴岡善久『危機と飛翔』、沖積舎、1996年9月5日。
-
請求記号: BA238
- Item 211: 鶴岡善久「<諺>の誕生、ならびにそのあとさき――瀧口修造とミロ」

- URI: HIJ_004238
-
ページ: pp. 93-104
-
所収: 鶴岡善久『危機と飛翔』、沖積舎、1996年9月5日。
-
請求記号: BA239
- Item 212: 鶴岡善久「土方巽の舞踏と言語」

- URI: HIJ_004239
-
ページ: pp. 274-284
-
所収: 鶴岡善久『危機と飛翔』、沖積舎、1996年9月5日。
-
請求記号: BA240
- Item 213: 鶴岡善久「闇のなかの稲妻――写真集≪鎌鼬≫のことなど」

- URI: HIJ_004240
-
ページ: pp. 285-289
-
所収: 鶴岡善久『危機と飛翔』、沖積舎、1996年9月5日。
-
請求記号: BA241
- Item 214: 鶴岡善久「土方さんのこと」

- URI: HIJ_004241
-
ページ: pp. 290-296
-
所収: 鶴岡善久『危機と飛翔』、沖積舎、1996年9月5日。
-
請求記号: BA242
- Item 215: 辻惟雄「美術の拡大と大衆文化」

- URI: HIJ_004242
-
ページ: pp. 216-217
-
所収: 『まんが日本美術史』3 明治→現代の美術、童夢(企画・編集)、辻椎雄監修、美術出版社、1996年3月15日。
-
請求記号: BA243
- Item 216: 池田龍雄「風の軌跡」

- URI: HIJ_004243
-
ページ: pp. 10-23
-
所収: 『時計の振子、風倉匠』、書肆山田、1996年5月20日。
-
請求記号: BA244
- Item 217: 市川雅「風倉匠――六十年代断章」

- URI: HIJ_004244
-
ページ: pp. 24-29
-
所収: 『時計の振子、風倉匠』、書肆山田、1996年5月20日。
-
請求記号: BA245
- Item 218: 中西夏之「風倉匠の救急箱」

- URI: HIJ_004245
-
ページ: pp. 36-43
-
所収: 『時計の振子、風倉匠』、書肆山田、1996年5月20日。
-
請求記号: BA246
- Item 219: 風倉匠、加藤康彦「境界をなくす・時間の痕跡を残す――風倉匠インタビュー」

- URI: HIJ_004246
-
ページ: pp. 49-85
-
所収: 『時計の振子、風倉匠』、書肆山田、1996年5月20日。
-
請求記号: BA247
- Item 220: 古澤栲「バラの蕾」

- URI: HIJ_004247
-
ページ: pp. 95-100
-
所収: 『時計の振子、風倉匠』、書肆山田、1996年5月20日。
-
請求記号: BA248
- Item 221: unknown「第四章 永田耕衣の世界――出会いの絶景」

- URI: HIJ_004250
-
ページ: p. 45
-
所収: 『特別展「虚空に遊ぶ 俳人 永田耕衣の世界」図録』、姫路文学館編、姫路文学館、1996年10月4日。
-
請求記号: BA251
- Item 222: 千葉成夫「近代・現代日本美術における身体性」

- URI: HIJ_004251
-
ページ: pp. 40-48
-
所収: 『身体と表現1920-1980 ポンピドゥーセンター所蔵作品から カタログ (LA DIMENSION DU CORPS 1920-1980)』、東京国立近代美術館(市川政憲、千葉成夫、中林和雄)編、NHK / NHKプロモーション、1996年。
-
請求記号: BA252
- Item 223: unknown「History of Draconia」

- URI: HIJ_004253
-
ページ: p. 121
-
所収: 『澁澤龍彦事典』、平凡社、1996年4月17日。
-
請求記号: BA254
- Item 224: 酒井忠康「先駆者の翼の影――土方巽」

- URI: HIJ_004254
-
ページ: pp. 195-202
-
所収: 酒井忠康『彫刻の絆――現代彫刻の世界』、小沢書店、1997年7月20日。
-
請求記号: BA255
- Item 225: 馬場駿吉「身体の時代を挑発する身体――土方巽をいま幻視して」

- URI: HIJ_004256
-
ページ: sheet1
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA257
- Item 226: 元藤_子「舞踏――その誕生のドラマ」

- URI: HIJ_004257
-
ページ: p. 5
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA258
- Item 227: 池上直哉「『死海』を演出する土方巽」

- URI: HIJ_004258
-
ページ: p. 7
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA259
- Item 228: 宇野邦一「イベントトークpartVI、土方巽を幻視する(宇野邦一)」

- URI: HIJ_004259
-
ページ: p. 9
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA260
- Item 229: 石津ちひろ、宇野亜喜良「『アナグラム人名図鑑』1997年」

- URI: HIJ_004260
-
ページ: p. 17
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA261
- Item 230: 石井輝男「イベントトークpartVI、土方巽を幻視する(石井輝男)」

- URI: HIJ_004261
-
ページ: p. 21
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA262
- Item 231: 種村季弘「土方巽という多様性」

- URI: HIJ_004262
-
ページ: p. 29
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA263
- Item 232: 赤瀬川原平「暗黒のエネルギー模様」

- URI: HIJ_004263
-
ページ: p. 19
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA264
- Item 233: 加納光於「『Untitled』1997年」

- URI: HIJ_004264
-
ページ: p. 11
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA265
- Item 234: 北川健次「『プラハ――冬の劇場』ミクスト・メディア 1993年」

- URI: HIJ_004265
-
ページ: p. 13
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA266
- Item 235: 合田成男「イベントトークpartVI、土方巽を幻視する(合田成男)」

- URI: HIJ_004266
-
ページ: p. 15
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA267
- Item 236: 中西夏之「『柔らかに、還元II』作品のためのドローイング 1996年」

- URI: HIJ_004267
-
ページ: p. 23
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA268
- Item 237: 細江英公「鎌鼬#8 1965年」

- URI: HIJ_004268
-
ページ: p. 25
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA269
- Item 238: 水谷勇夫「幽魂の舞踏に立会って」

- URI: HIJ_004269
-
ページ: p. 27
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA270
- Item 239: 萩原朔美「イベントトークpartVI、土方巽を幻視する(萩原朔美)」

- URI: HIJ_004270
-
ページ: p. 31
-
所収: 『イベントトーク PartVI 土方巽を幻視する』、愛知県文化情報センター編、馬場駿吉監修、愛知県文化情報センター、1997年12月19日。
-
請求記号: BA271
- Item 240: 浅井俊裕「関連企画、オープニング・パーフォーマンス「舞踏とは命がけで突っ立った死体である」」

- URI: HIJ_004271
-
ページ: pp. 94-95
-
所収: 『日本の夏――1960-64(水戸芸術館現代美術センター展覧会資料第35号) カタログ』、浅井俊裕、大橋浩美編、スタン・N.アンダーソン、宮武三紀訳、水戸芸術館現代美術センター、1997年11月18日。
-
請求記号: BA272
- Item 241: ヨシダ・ヨシエ「60年代美術と土方巽」

- URI: HIJ_004272
-
ページ: pp. 3-5
-
所収: 『美術と舞踏の土方巽展』、土方巽記念資料館 森下隆、山崎葉子編、池田20世紀美術館、1997年。
-
請求記号: BA273
- Item 242: 針生一郎「ネオ・ダダの季節をふりかえる」

- URI: HIJ_004273
-
ページ: pp. 14-15
-
所収: 『日本の夏――1960-64(水戸芸術館現代美術センター展覧会資料第35号) カタログ』、浅井俊裕、大橋浩美編、スタン・N.アンダーソン、宮武三紀訳、水戸芸術館現代美術センター、1997年11月18日。
-
請求記号: BA274
- Item 243: 針生一郎「Reflection on the season of Neo dada」

- URI: HIJ_004274
-
ページ: pp. 78-79
-
所収: 『日本の夏――1960-64(水戸芸術館現代美術センター展覧会資料第35号) カタログ』、浅井俊裕、大橋浩美編、スタン・N.アンダーソン、宮武三紀訳、水戸芸術館現代美術センター、1997年11月18日。
-
請求記号: BA275
- Item 244: 浅井俊裕「元藤_子舞踏ワークショップ「共鳴するからだ」」

- URI: HIJ_004275
-
ページ: p. 98
-
所収: 『日本の夏――1960-64(水戸芸術館現代美術センター展覧会資料第35号) カタログ』、浅井俊裕、大橋浩美編、スタン・N.アンダーソン、宮武三紀訳、水戸芸術館現代美術センター、1997年11月18日。
-
請求記号: BA276
- Item 245: 浅井俊裕「舞踏公演「MYTHOLOGIA――神話」」

- URI: HIJ_004276
-
ページ: p. 99
-
所収: 『日本の夏――1960-64(水戸芸術館現代美術センター展覧会資料第35号) カタログ』、浅井俊裕、大橋浩美編、スタン・N.アンダーソン、宮武三紀訳、水戸芸術館現代美術センター、1997年11月18日。
-
請求記号: BA277
- Item 246: 元藤_子「美術と舞踏は渾然一体化していた」

- URI: HIJ_004277
-
ページ: pp. 5-7
-
所収: 『美術と舞踏の土方巽展』、土方巽記念資料館 森下隆、山崎葉子編、池田20世紀美術館、1997年。
-
請求記号: BA278
- Item 247: 森下隆「土方巽と舞踏史のために」

- URI: HIJ_004278
-
ページ: pp. 8-9
-
所収: 『美術と舞踏の土方巽展』、土方巽記念資料館 森下隆、山崎葉子編、池田20世紀美術館、1997年。
-
請求記号: BA279
- Item 248: unknown「土方巽・舞台・美術」

- URI: HIJ_004279
-
ページ: pp. 10-44
-
所収: 『美術と舞踏の土方巽展』、土方巽記念資料館 森下隆、山崎葉子編、池田20世紀美術館、1997年。
-
請求記号: BA280
- Item 249: 種村季弘「肉体の反乱」

- URI: HIJ_004280
-
ページ: p. 29
-
所収: 『美術と舞踏の土方巽展』、土方巽記念資料館 森下隆、山崎葉子編、池田20世紀美術館、1997年。
-
請求記号: BA281
- Item 250: 鴻英良「皮膚の時代」

- URI: HIJ_004281
-
ページ: pp. 7-53
-
所収: 鴻英良『二十世紀劇場――歴史としての芸術と世界』、朝日新聞社、1998年12月5日。
-
請求記号: BA282
- Item 251: 桜井圭介、いとうせいこう、押切伸一「BUTOHと日本のからだたち」

- URI: HIJ_004287
-
ページ: pp. 135-205
-
所収: 桜井圭介、いとうせいこう、押切伸一『西麻布ダンス教室――舞踊鑑賞の手引き(増補新版) 』、白水社、1998年8月5日。
-
請求記号: BA288
- Item 252: 慶應義塾大学アート・センター「(グラビア)」

- URI: HIJ_004289
-
ページ: pp. 1-8
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA290
- Item 253: Georgio SALERNO「Hijikata e Ono, i padri fondatori」

- URI: HIJ_004290
-
ページ: pp. 29-51
-
所収: Georgio SALERNO, Suoni del corpo Segni del cuore, Costa & Nolan, 1998.
-
請求記号: BA291
- Item 254: 土方巽「病める舞姫」

- URI: HIJ_004291
-
ページ: pp. 9-163
-
所収: 土方巽『土方巽全集』1、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA292
- Item 255: 土方巽「美貌の青空」

- URI: HIJ_004292
-
ページ: pp. 165-356
-
所収: 土方巽『土方巽全集』1、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA293
- Item 256: 土方巽「慈悲心鳥がバサバサ骨の羽を拡げてくる」

- URI: HIJ_004293
-
ページ: pp. 357-384
-
所収: 土方巽『土方巽全集』1、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA294
- Item 257: 鶴岡善久「解題」

- URI: HIJ_004294
-
ページ: pp. 385-402
-
所収: 土方巽『土方巽全集』1、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA295
- Item 258: 土方巽、澁澤龍彦「肉体の闇をむしる・・・」

- URI: HIJ_004295
-
ページ: pp. 9-14
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA296
- Item 259: 土方巽、佐藤健「暗黒の舞台を踊る魔神」

- URI: HIJ_004296
-
ページ: pp. 15-21
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA297
- Item 260: 土方巽、宇野亜喜良「暗黒の奥へ遠のく聖地をみつめよ」

- URI: HIJ_004297
-
ページ: pp. 22-53
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA298
- Item 261: 土方巽、唐十郎「光と闇を駆け抜ける」

- URI: HIJ_004298
-
ページ: pp. 54-76
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA299
- Item 262: 土方巽、吉行淳之介「「おおー」と風だるまが座敷に・・・東北人の訪問」

- URI: HIJ_004299
-
ページ: pp. 77-82
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA300
- Item 263: 土方巽、白石かずこ「森羅万象を感じとる極意」

- URI: HIJ_004300
-
ページ: pp. 83-91
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA301
- Item 264: 土方巽、中西夏之「白いテーブルクロスがふれて」

- URI: HIJ_004301
-
ページ: pp. 92-109
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA302
- Item 265: 土方巽「風だるま」

- URI: HIJ_004302
-
ページ: pp. 110-122
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA303
- Item 266: 土方巽、山口猛「東北から裸体まで――土方巽の遺言」

- URI: HIJ_004303
-
ページ: pp. 123-143
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA304
- Item 267: 土方巽「舞踏行脚」

- URI: HIJ_004304
-
ページ: pp. 144-158
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA305
- Item 268: 土方巽「舞踏に関する覚え書き」

- URI: HIJ_004305
-
ページ: pp. 161-218
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA306
- Item 269: 土方巽「舞踏のための資料」

- URI: HIJ_004306
-
ページ: pp. 219-221
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA307
- Item 270: 土方巽「「なだれ飴」のためのスクラップ・ブック」

- URI: HIJ_004307
-
ページ: pp. 222-239
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA308
- Item 271: 土方巽「舞踏のためのスクラップ・ブック集より」

- URI: HIJ_004308
-
ページ: pp. 240-253
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA309
- Item 272: 土方巽「未発表草稿」

- URI: HIJ_004309
-
ページ: pp. 255-374
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA310
- Item 273: 土方巽「或る場所にある卵ほどさびしいものはない」

- URI: HIJ_004310
-
ページ: pp. 375-378
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA311
- Item 274: 土方巽「年譜」

- URI: HIJ_004311
-
ページ: pp. 379-392
-
所収: 土方巽『土方巽全集』2、種村季弘、鶴岡善久、元藤_子編、河出書房新社、1998年1月21日。
-
請求記号: BA312
- Item 275: 前田富士男「土方巽とアーカイヴ」

- URI: HIJ_004313
-
ページ: pp. 9-10
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA314
- Item 276: 元藤_子「土方巽アーカイヴの開設によせて」

- URI: HIJ_004314
-
ページ: p. 11
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA315
- Item 277: 石井達朗「未知で未完なるものに向けて」

- URI: HIJ_004315
-
ページ: pp. 12-15
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA316
- Item 278: 慶應義塾大学アート・センター「《四季のための二十七晩》写真展」

- URI: HIJ_004316
-
ページ: pp. 16-23
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA317
- Item 279: 吉岡実「聖あんま語彙篇」

- URI: HIJ_004317
-
ページ: pp. 16-17
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA318
- Item 280: 和栗由紀夫「《四季のための二十七晩》の踊り――舞踏譜と記号化」

- URI: HIJ_004318
-
ページ: pp. 24-30
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA319
- Item 281: 小林嵯峨「大舞台に立つ」

- URI: HIJ_004319
-
ページ: pp. 30-35
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA320
- Item 282: YAS-KAZ「《四季のための二十七晩》の音楽」

- URI: HIJ_004320
-
ページ: pp. 35-38
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA321
- Item 283: 郡司正勝「死という古典舞踏」

- URI: HIJ_004321
-
ページ: pp. 39-41
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA322
- Item 284: 鈴木志郎康「『燔犠大踏鑑』極私的感想」

- URI: HIJ_004322
-
ページ: pp. 42-44
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA323
- Item 285: 小林正佳「地の舞踊」

- URI: HIJ_004323
-
ページ: pp. 44-47
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA324
- Item 286: 吉増剛造「『燔犠大踏鑑』」

- URI: HIJ_004324
-
ページ: pp. 47-49
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA325
- Item 287: ダン・ケニイ「地を這え! 地に潜れ!」

- URI: HIJ_004325
-
ページ: pp. 49-51
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA326
- Item 288: 市川雅「燔犠大踏鑑」

- URI: HIJ_004326
-
ページ: pp. 52-57
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA327
- Item 289: 扇田昭彦「風男」

- URI: HIJ_004327
-
ページ: pp. 57-58
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA328
- Item 290: 佐藤信「〈状況〉の悲惨な想像力――土方巽作品集・四季のための二十七晩」

- URI: HIJ_004328
-
ページ: pp. 58-59
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA329
- Item 291: 慶應義塾大学アート・センター「「鎌鼬」の世界 神話と日常」

- URI: HIJ_004329
-
ページ: pp. 60-61
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA330
- Item 292: 慶應義塾大学アート・センター「「肉体」から「風景」へ――土方巽の変異」

- URI: HIJ_004330
-
ページ: pp. 62-66
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA331
- Item 293: 慶應義塾大学アート・センター「《四季のための二十七晩》資料」

- URI: HIJ_004331
-
ページ: pp. 67-71
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA332
- Item 294: 慶應義塾大学アート・センター「土方巽年譜」

- URI: HIJ_004332
-
ページ: pp. 72-76
-
所収: 『四季のための二十七晩』、慶應義塾大学アート・センター(石井達朗、楠原偕子、柳井康弘、橋本尚子)、土方巽記念資料館(森下隆)編、慶應義塾大学アート・センター、1998年11月28日。
-
請求記号: BA333
- Item 295: 赤瀬川原平「国立の生唾」

- URI: HIJ_004333
-
ページ: pp. 35-53
-
所収: 赤瀬川原平『東京ミキサー計画――ハイレッド・センター直接行動の記録』、南伸坊(解)、筑摩書房、1994年12月5日。
-
請求記号: BA334
- Item 296: 赤瀬川原平「新宿のテープカット」

- URI: HIJ_004334
-
ページ: pp. 99-131
-
所収: 赤瀬川原平『東京ミキサー計画――ハイレッド・センター直接行動の記録』、南伸坊(解)、筑摩書房、1994年12月5日。
-
請求記号: BA335
- Item 297: 土方巽「闇の中の電流」

- URI: HIJ_004335
-
ページ: pp. 112-113
-
所収: 『澁澤龍彦をめぐるエッセイ集成』I、河出書房新社編集部編、河出書房新社、1998年4月24日。
-
請求記号: BA336
- Item 298: 水谷勇夫「水谷勇夫画歴」

- URI: HIJ_004336
-
ページ: pp. 32-34
-
所収: 『「水谷勇夫 50年の造形の軌跡――終りから始りから」展 カタログ』、池田20世紀美術館、1998年。
-
請求記号: BA337
- Item 299: unknown「昭和41年、土方巽の写真集『鎌鼬』」

- URI: HIJ_004337
-
ページ: pp. 44-45
-
所収: 『人の王国。夢の王国。 秋田の人とイトウの70年』、カルダイ社編、イトウ、1998年9月1日。
-
請求記号: BA338
- Item 300: OSAKI Shinichiro「Body and place: Action in postwar Art in Japan」

- URI: HIJ_004338
-
ページ: pp. 120-157
-
所収: OUT OF ACTIONS: between performance and the object, 1949-1979, edit. Russell FERGUSON, Thames and Hudson, Apr, 1998.
-
請求記号: BA339
- Item 301: 種村季弘「共演する空間へ――中西夏之」

- URI: HIJ_004339
-
ページ: pp. 13-17
-
所収: 種村季弘『奇想の展覧会 戯志画人伝』、河出書房新社、1998年7年16日。
-
請求記号: BA340
- Item 302: 種村季弘「母なるメランコリア――清水晃の黒について」

- URI: HIJ_004340
-
ページ: pp. 30-36
-
所収: 種村季弘『奇想の展覧会 戯志画人伝』、河出書房新社、1998年7年16日。
-
請求記号: BA341
- Item 303: 種村季弘「メービウスの帯の肌ざわり――赤瀬川原平」

- URI: HIJ_004341
-
ページ: pp. 87-101
-
所収: 種村季弘『奇想の展覧会 戯志画人伝』、河出書房新社、1998年7年16日。
-
請求記号: BA342
- Item 304: 種村季弘「肉体の反乱――土方巽と「鎌鼬」」

- URI: HIJ_004342
-
ページ: pp. 182-184
-
所収: 種村季弘『奇想の展覧会 戯志画人伝』、河出書房新社、1998年7年16日。
-
請求記号: BA343
- Item 305: 種村季弘「静かな大騒動――土方巽と美術家たち」

- URI: HIJ_004343
-
ページ: pp. 185-191
-
所収: 種村季弘『奇想の展覧会 戯志画人伝』、河出書房新社、1998年7年16日。
-
請求記号: BA344
- Item 306: 田中一光「静かな家」

- URI: HIJ_004344
-
ページ: p. 147
-
所収: 『第7回現代芸術祭 [田中一光展 伝統と今日のデザイン] カタログ』、田中一光デザイン室編、迫村裕子、中山悦子訳、富山県立近代美術館、1998年。
-
請求記号: BA345
- Item 307: 柳井康弘、楠原偕子「土方巽アーカイヴ開設記念「《四季のための二十七晩》をめぐって」」

- URI: HIJ_004345
-
ページ: pp. 28-33
-
所収: 『慶應義塾大学アート・センター(1998/99年度) 年報』6、慶應義塾大学アート・センター編、慶應義塾大学アート・センター、1999年4月5日。
-
請求記号: BA346
- Item 308: Eikoh HOSOE「Kamaitachi, Embrace, Butoh dance series」

- URI: HIJ_004346
-
ページ: pp. 32-73
-
所収: EIKOH HOSOE, APERTURE, May, 1999.
-
請求記号: BA347
- Item 309: 吉岡康弘「写真自費出版」

- URI: HIJ_004347
-
ページ: pp. 211-224
-
所収: 吉岡康弘『アヴァンギャルド60’』、永寿日郎企画、新潮社、1999年4月25日。
-
請求記号: BA348
- Item 310: Miryam SAS「Epilogue」

- URI: HIJ_004348
-
ページ: pp. 165-177
-
所収: Miryam SAS, Fault Lines: Cultural Memory and Japanese Surrealism, edit. Mieke BAL, Hent de VRIES, Stanford University Press, 1999.
-
請求記号: BA349
- Item 311: 宇野邦一「土方巽の生成」

- URI: HIJ_004349
-
ページ: pp. 34-45
-
所収: 宇野邦一『詩と権力のあいだ』、鈴木創士編、現代思潮社、1999年11月15日。
-
請求記号: BA350
- Item 312: 宇野邦一「怪しいからだ」

- URI: HIJ_004350
-
ページ: pp. 46-53
-
所収: 宇野邦一『詩と権力のあいだ』、鈴木創士編、現代思潮社、1999年11月15日。
-
請求記号: BA351
- Item 313: 宇野邦一「まだ踊り続ける人に」

- URI: HIJ_004351
-
ページ: pp. 54-57
-
所収: 宇野邦一『詩と権力のあいだ』、鈴木創士編、現代思潮社、1999年11月15日。
-
請求記号: BA352
- Item 314: 谷川渥「踊りとは命掛けで突っ立った死体である。土方巽」

- URI: HIJ_004352
-
ページ: pp. 228-230
-
所収: 谷川渥『芸術をめぐる言葉』、美術出版社、2000年4月17日。
-
請求記号: BA353
- Item 315: 中村文昭「緒の言葉」

- URI: HIJ_004353
-
ページ: pp. 10-11
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA354
- Item 316: 市川雅「肉体が思想に昇華――土方巽の「燔犠大踏鑑」」

- URI: HIJ_004354
-
ページ: pp. 56-57
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA355
- Item 317: 横尾忠則「日の丸 細江英公写真展 / 土方巽と日本人」

- URI: HIJ_004355
-
ページ: p. 98
-
所収: 横尾忠則『横尾忠則ポスタア藝術』、長尾勝友編、ABCエンタープライズ、稲垣収、マイケル・ネンディック訳、実業之日本社、2000年5月23日。
-
請求記号: BA356
- Item 318: 「ジェネティック・アーカイヴ・エンジン デジタルの森で踊る土方巽」

- URI: HIJ_004356
-
ページ: pp. 3-10
-
所収: 慶應義塾大学アート・センター『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン――デジタルの森で踊る土方巽』、慶應義塾大学アート・センター、2000年。
-
請求記号: BA357
- Item 319: 慶應義塾大学アート・センター「土方巽活動[公演、作品、その他]」

- URI: HIJ_004357
-
ページ: pp. 7-17
-
所収: 『土方巽[舞踏]資料集 第1歩』、土方巽アーカイヴ編、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月2日。
-
請求記号: BA358
- Item 320: 鷲見洋一「ジェネティック・アーカイヴ・エンジンの中の土方巽」

- URI: HIJ_004358
-
ページ: pp. 4-5
-
所収: 『〈バラ色ダンス〉のイコノロジー 土方巽を再構築する』、鷲見洋一、前田富士男、森下隆、柳井康弘(企画・編集)、石井美恵、ブルース・ベアード訳、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月1日。
-
請求記号: BA359
- Item 321: 福島辰夫「細江英公の創造力」

- URI: HIJ_004359
-
ページ: pp. 11-20
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA360
- Item 322: 池田龍雄「踊り」

- URI: HIJ_004360
-
ページ: pp. 100-101
-
所収: 池田龍雄『蜻蛉の夢――記憶・回想そして絵画』、海鳥社、2000年1月10日。
-
請求記号: BA361
- Item 323: 中村文昭「幸福の書家入道」

- URI: HIJ_004361
-
ページ: pp. 14-19
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA362
- Item 324: 中村文昭「余白、あるいは、神が神の光を臨終している、物質の孤独」

- URI: HIJ_004362
-
ページ: pp. 20-26
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA363
- Item 325: 中村文昭「アノニマスな音と文、小杉武久『音楽のピクニック』から木鶏。山本陽子と阿部薫の死、七〇年代の青春」

- URI: HIJ_004363
-
ページ: pp. 37-51
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA364
- Item 326: 中村文昭「遠い人田村哲郎、FAKE、死の欠落と舞踏八〇年代、賢治と道元、イロニーの愛」

- URI: HIJ_004364
-
ページ: pp. 52-68
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA365
- Item 327: 中村文昭「大野――土方の舞踏の差異、マチエールと神の椅子? 幸福者、あるいは、神の侵犯者にして神の妊婦」

- URI: HIJ_004365
-
ページ: pp. 69-80
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA366
- Item 328: 中村文昭「アンドレ・ブルトンのシュルレアリスムと土方巽のブトーイズム」

- URI: HIJ_004366
-
ページ: pp. 81-94
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA367
- Item 329: 中村文昭「肉体というカオスの中の絶対的形、知られざる神との対話」

- URI: HIJ_004367
-
ページ: pp. 95-106
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA368
- Item 330: 中村文昭「睡蓮、広島デ人知レズ爆裂ス。大野一雄・慶人舞踏公演『睡蓮』同行記より」

- URI: HIJ_004368
-
ページ: pp. 108-119
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA369
- Item 331: 中村文昭「舞踏家はブトーダンサーか ブトーイストか」

- URI: HIJ_004369
-
ページ: pp. 120-124
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA370
- Item 332: 中村文昭「無垢の舞踏 大野一雄舞踏公演『ラ・アルヘンチーナ頌』初演評」

- URI: HIJ_004370
-
ページ: pp. 125-129
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA371
- Item 333: 中村文昭「“日本舞踏フェスティバルinソウル”の16日間」

- URI: HIJ_004371
-
ページ: pp. 132-139
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA372
- Item 334: 中村文昭「土方巽の東北、宮沢賢治の東北」

- URI: HIJ_004372
-
ページ: pp. 142-151
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA373
- Item 335: 中村文昭「衰弱体の採集にいたる・・・」

- URI: HIJ_004373
-
ページ: pp. 152-168
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA374
- Item 336: 中村文昭「野辺おくる死者の列」

- URI: HIJ_004374
-
ページ: pp. 169-183
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA375
- Item 337: 中村文昭「土方巽秘話と・・・私事」

- URI: HIJ_004375
-
ページ: pp. 184-215
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA376
- Item 338: 中村文昭「米山九日生と土方巽」

- URI: HIJ_004376
-
ページ: pp. 216-224
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA377
- Item 339: 中村文昭「最終章・・・舞踏発生の現場――愛の装置、子宮的思考にむけて・・・」

- URI: HIJ_004377
-
ページ: pp. 225-238
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA378
- Item 340: 市川雅「静かなる惨劇――土方巽公演 燔犠大踏鑑『静かな家』」

- URI: HIJ_004378
-
ページ: pp. 78-79
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA379
- Item 341: 市川雅「遊芸と祭事の間で――北方舞踏派『塩首』」

- URI: HIJ_004379
-
ページ: pp. 94-101
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA380
- Item 342: 市川雅「“錯乱”による“攪乱”――石井満隆帰国公演」

- URI: HIJ_004380
-
ページ: pp. 131-134
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA381
- Item 343: 市川雅「存在論と舞踏――舞踏第二世代」

- URI: HIJ_004381
-
ページ: pp. 146-149
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA382
- Item 344: 市川雅「日本の舞踏、欧州で高い評価――肉体を解体する激しい意志を見る」

- URI: HIJ_004382
-
ページ: pp. 163-166
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA383
- Item 345: 市川雅「芦川羊子、土方巽作品をヨーロッパで踊る――『日本の乳房』」

- URI: HIJ_004383
-
ページ: pp. 171-175
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA384
- Item 346: 市川雅「舞踊一年の回顧と展望――第一回舞踏フェスティバル「舞踏懺悔録集成」」

- URI: HIJ_004384
-
ページ: pp. 184-190
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA385
- Item 347: 市川雅「追悼――土方巽」

- URI: HIJ_004385
-
ページ: pp. 191-193
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA386
- Item 348: 市川雅「『犬の静脈に嫉妬することから』を読む」

- URI: HIJ_004386
-
ページ: pp. 194-198
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA387
- Item 349: 市川雅「室伏鴻の東京公演――『漂泊する肉体 / Corps NOMADE』」

- URI: HIJ_004387
-
ページ: pp. 202-204
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA388
- Item 350: 市川雅「二十世紀末、舞踏はどうなるのか」

- URI: HIJ_004388
-
ページ: pp. 230-237
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA389
- Item 351: 市川雅「風倉匠――六〇年代断章」

- URI: HIJ_004389
-
ページ: pp. 268-270
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA390
- Item 352: 國吉和子「編者あとがき」

- URI: HIJ_004390
-
ページ: pp. 271-277
-
所収: 市川雅『見ることの距離――ダンスの軌跡 1962-1996』、國吉和子(解・編)、新書館、2000年11月5日。
-
請求記号: BA391
- Item 353: 「土方巽アーカイヴ「ジェネティック・アーカイヴ・エンジンにおけるドキュメンテーションについて」」

- URI: HIJ_004391
-
ページ: pp. 12-26
-
所収: 慶應義塾大学アート・センター『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン――デジタルの森で踊る土方巽』、慶應義塾大学アート・センター、2000年。
-
請求記号: BA392
- Item 354: 「土方巽デジタル・アーカイヴにおけるデザイン理論」

- URI: HIJ_004392
-
ページ: pp. 27-37
-
所収: 慶應義塾大学アート・センター『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン――デジタルの森で踊る土方巽』、慶應義塾大学アート・センター、2000年。
-
請求記号: BA393
- Item 355: 「土方巽の舞踏創造の方法をめぐって 舞踏の本質と作舞におけるシュルレアリスムの思想と方法」

- URI: HIJ_004393
-
ページ: pp. 47-77
-
所収: 慶應義塾大学アート・センター『ジェネティック・アーカイヴ・エンジン――デジタルの森で踊る土方巽』、慶應義塾大学アート・センター、2000年。
-
請求記号: BA394
- Item 356: 慶應義塾大学アート・センター「土方巽〈舞踏〉資料[ポスター、エフェメラ](写真)」

- URI: HIJ_004394
-
ページ: pp. 19-43
-
所収: 『土方巽[舞踏]資料集 第1歩』、土方巽アーカイヴ編、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月2日。
-
請求記号: BA395
- Item 357: 慶應義塾大学アート・センター「土方巽〈舞踏〉資料[ポスター、エフェメラ]一覧」

- URI: HIJ_004395
-
ページ: pp. 45-53
-
所収: 『土方巽[舞踏]資料集 第1歩』、土方巽アーカイヴ編、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月2日。
-
請求記号: BA396
- Item 358: 慶應義塾大学アート・センター「〈採録〉土方巽の言葉、プロフィール」

- URI: HIJ_004396
-
ページ: pp. 55-57
-
所収: 『土方巽[舞踏]資料集 第1歩』、土方巽アーカイヴ編、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月2日。
-
請求記号: BA397
- Item 359: 慶應義塾大学アート・センター「土方巽年譜」

- URI: HIJ_004397
-
ページ: pp. 59-70
-
所収: 『土方巽[舞踏]資料集 第1歩』、土方巽アーカイヴ編、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月2日。
-
請求記号: BA398
- Item 360: 森下隆「土方巽の舞踏と〈バラ色ダンス〉」

- URI: HIJ_004398
-
ページ: pp. 6-8
-
所収: 『〈バラ色ダンス〉のイコノロジー 土方巽を再構築する』、鷲見洋一、前田富士男、森下隆、柳井康弘(企画・編集)、石井美恵、ブルース・ベアード訳、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月1日。
-
請求記号: BA399
- Item 361: unknown「(図版)」

- URI: HIJ_004399
-
ページ: pp. 9-24
-
所収: 『〈バラ色ダンス〉のイコノロジー 土方巽を再構築する』、鷲見洋一、前田富士男、森下隆、柳井康弘(企画・編集)、石井美恵、ブルース・ベアード訳、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月1日。
-
請求記号: BA400
- Item 362: 柳井康弘「作品解説」

- URI: HIJ_004400
-
ページ: pp. 25-31
-
所収: 『〈バラ色ダンス〉のイコノロジー 土方巽を再構築する』、鷲見洋一、前田富士男、森下隆、柳井康弘(企画・編集)、石井美恵、ブルース・ベアード訳、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月1日。
-
請求記号: BA401
- Item 363: 森下隆「横尾忠則〈バラ色ダンス〉ポスターを分析する」

- URI: HIJ_004401
-
ページ: pp. 32-33
-
所収: 『〈バラ色ダンス〉のイコノロジー 土方巽を再構築する』、鷲見洋一、前田富士男、森下隆、柳井康弘(企画・編集)、石井美恵、ブルース・ベアード訳、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月1日。
-
請求記号: BA402
- Item 364: 前田富士男「芸術的制作行為の再構築――「土方巽アーカイヴ」と研究アーカイヴ・システム」

- URI: HIJ_004402
-
ページ: pp. 34-45
-
所収: 『〈バラ色ダンス〉のイコノロジー 土方巽を再構築する』、鷲見洋一、前田富士男、森下隆、柳井康弘(企画・編集)、石井美恵、ブルース・ベアード訳、慶應義塾大学アート・センター、2000年12月1日。
-
請求記号: BA403
- Item 365: 福島辰夫「細江英公の創造力」

- URI: HIJ_004403
-
ページ: pp. 11-20
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA404
- Item 366: 岡部信幸「細江英公の写真 あらたな物語のために」

- URI: HIJ_004404
-
ページ: pp. 21-31
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA405
- Item 367: ドナルド・リチー「「へそと原爆」――細江英公の1960年の実験映画について」

- URI: HIJ_004405
-
ページ: p. 212
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA406
- Item 368: 細江英公「(写真作品)」

- URI: HIJ_004406
-
ページ: pp. 142-143
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA407
- Item 369: 細江英公「元藤_子と〈おとこと女作品19)」

- URI: HIJ_004407
-
ページ: pp. 202-203
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA408
- Item 370: 瀧口修造「鎌鼬、真空の巣へ」

- URI: HIJ_004408
-
ページ: pp. 241-242
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA409
- Item 371: 土方巽「細江英公と私」

- URI: HIJ_004409
-
ページ: pp. 246-247
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA410
- Item 372: 土方巽「剛直な哀愁詩人」

- URI: HIJ_004410
-
ページ: pp. 284-285
-
所収: 『現代詩読本――特装版 田村隆一』、思潮社、2000年8月26日。
-
請求記号: BA411
- Item 373: 宇野邦一「二〇〇一年の身体」

- URI: HIJ_004411
-
ページ: pp. 17-38
-
所収: 『越境する知』1 身体: よみがえる、栗原彬、小森陽一、佐藤学、吉見俊哉編、東京大学出版会、2000年7月31日。
-
請求記号: BA412
- Item 374: unknown「土方巽ほか」

- URI: HIJ_004413
-
ページ: pp. 57-69
-
所収: 『間――20年後の帰還 展 MA Espace-Temps du Japon』、編集工学研究所(高橋秀元、木村久美子)、東京藝術大学 大学美術館編、木幡和枝、David D'HEILLY、大磯仁志、佐々木泰幸訳、東京藝術大学 大学美術館 協力会、2000年。
-
請求記号: BA414
- Item 375: unknown「Hijikata ou la fulgrance de l'_tre」

- URI: HIJ_004414
-
ページ: pp. 105-107
-
所収: 『Festival international du Nouveau cin_ma nouveaux m_dias カタログ』、FCMM、2000年10月。
-
請求記号: BA415
- Item 376: 土方巽「稲妻捕りの画家」

- URI: HIJ_004415
-
ページ: pp. 55-59
-
所収: 『清水晃展カタログ』、足利市立美術館(江尻潔、大森哲也、渡邉進)、三鷹市美術ギャラリー(富田智子、朝倉祐一朗)編、清水晃展実行委員会、2000年2月。
-
請求記号: BA416
- Item 377: 馬場駿吉「身体の位相と作品発生の場――中西夏之の思紋をたどって」

- URI: HIJ_004416
-
ページ: pp. 7-10
-
所収: 『カルテット 着陸と着水� 中西夏之展カタログ』、上神田敬編、川村記念美術館、2004年。
-
請求記号: BA417
- Item 378: 上神田敬「中西夏之《カルテット 着陸と着水�》――その可能性の中心」

- URI: HIJ_004417
-
ページ: pp. 11-24
-
所収: 『カルテット 着陸と着水� 中西夏之展カタログ』、上神田敬編、川村記念美術館、2004年。
-
請求記号: BA418
- Item 379: 笠井叡「土方巽との出会い」

- URI: HIJ_004418
-
ページ: pp. 89-92
-
所収: 笠井叡『未来の舞踊』、長谷川六編、ダンスワーク舎、2004年4月25日。
-
請求記号: BA419
- Item 380: 笠井叡「ダンスにおける即物性」

- URI: HIJ_004419
-
ページ: pp. 93-94
-
所収: 笠井叡『未来の舞踊』、長谷川六編、ダンスワーク舎、2004年4月25日。
-
請求記号: BA420
- Item 381: 笠井叡「物自体」

- URI: HIJ_004420
-
ページ: pp. 95-100
-
所収: 笠井叡『未来の舞踊』、長谷川六編、ダンスワーク舎、2004年4月25日。
-
請求記号: BA421
- Item 382: 笠井叡「胎内瞑想」

- URI: HIJ_004421
-
ページ: pp. 101-108
-
所収: 笠井叡『未来の舞踊』、長谷川六編、ダンスワーク舎、2004年4月25日。
-
請求記号: BA422
- Item 383: 秋田魁新報社 編集局文化部「舞踏家・土方巽」

- URI: HIJ_004423
-
ページ: pp. 146-157
-
所収: 『秋田 風と土のメッセージ』、秋田魁新報社 編集局文化部編、秋田魁新報社、2001年3月30日。
-
請求記号: BA424
- Item 384: 池田龍雄「「暗黒舞踏」――土方巽」

- URI: HIJ_004424
-
ページ: pp. 202-203
-
所収: 池田龍雄『芸術アヴァンギャルドの背中』、沖積社、2001年6月1日。
-
請求記号: BA425
- Item 385: 池田龍雄「生死の境を跨いで――大野一雄」

- URI: HIJ_004425
-
ページ: pp. 242-243
-
所収: 池田龍雄『芸術アヴァンギャルドの背中』、沖積社、2001年6月1日。
-
請求記号: BA426
- Item 386: ヨシダ・ヨシエ「追放された肉体 重村三雄展――ヨシダ・ヨシエ」

- URI: HIJ_004426
-
ページ: pp. 158-159
-
所収: 重村三雄『燻し銀の世界――追憶の島・奄美』、露満堂、2001年7月3日。
-
請求記号: BA427
- Item 387: 渡辺和「お堀端ブロードウェイ黄金時代」

- URI: HIJ_004427
-
ページ: p. 59
-
所収: 渡辺和『第一生命ホールものがたり』、第一生命保険相互会社、2001年6月13日。
-
請求記号: BA428
- Item 388: 種村季弘、元藤_子「土方巽を語る」

- URI: HIJ_004428
-
ページ: pp. 9-41
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA429
- Item 389: 種村季弘、清水晃「土方巽と美術――清水晃との会話」

- URI: HIJ_004429
-
ページ: pp. 42-98
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA430
- Item 390: 種村季弘「笑って逃げる風――今いる土方巽へ」

- URI: HIJ_004430
-
ページ: pp. 105
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA431
- Item 391: 種村季弘「肉体の反乱――土方巽と『鎌鼬』」

- URI: HIJ_004431
-
ページ: pp. 106-109
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA432
- Item 392: 種村季弘「静かな大騒動――土方巽と美術家たち」

- URI: HIJ_004432
-
ページ: pp. 110-116
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA433
- Item 393: 種村季弘「天使は退屈――土方舞踏の魅力と危険」

- URI: HIJ_004433
-
ページ: pp. 117-120
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA434
- Item 394: 種村季弘「未知の後継者たちへ」

- URI: HIJ_004434
-
ページ: pp. 121-122
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA435
- Item 395: 種村季弘「角巻劇場にはじまる――土方巽秋田展のために」

- URI: HIJ_004435
-
ページ: pp. 123-132
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA436
- Item 396: 種村季弘「話し言葉の肉体性――「蟲開き」講話」

- URI: HIJ_004436
-
ページ: pp. 133-137
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA437
- Item 397: 種村季弘「「蟲開き」もうで――土方巽追悼野辺おくり祭に寄せて」

- URI: HIJ_004437
-
ページ: pp. 138-141
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA438
- Item 398: 種村季弘「土方巽私観」

- URI: HIJ_004438
-
ページ: pp. 142-154
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA439
- Item 399: 種村季弘「舞踏」

- URI: HIJ_004439
-
ページ: pp. 155-157
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA440
- Item 400: 種村季弘「海の近くの土方さん」

- URI: HIJ_004440
-
ページ: pp. 158-162
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA441
- Item 401: 種村季弘「土方巽のために」

- URI: HIJ_004441
-
ページ: p. 163
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA442
- Item 402: 種村季弘「平面から起き上がる――元藤_子『土方巽とともに』の舞台化へ」

- URI: HIJ_004442
-
ページ: pp. 167-168
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA443
- Item 403: 種村季弘「O氏のいた夢――大野一雄」

- URI: HIJ_004443
-
ページ: p. 169
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA444
- Item 404: 種村季弘「変り玉ホリデー・イン・ジャパン玉野黄市――玉野黄市来日公演のために」

- URI: HIJ_004444
-
ページ: pp. 170-171
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA445
- Item 405: 種村季弘「石井満隆帰国公演によせて――石井満隆」

- URI: HIJ_004445
-
ページ: pp. 172-173
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA446
- Item 406: 種村季弘「パジャマ邪魔――石井満隆」

- URI: HIJ_004446
-
ページ: pp. 174-176
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA447
- Item 407: 種村季弘「石井満隆――港町の石井さん」

- URI: HIJ_004447
-
ページ: pp. 177-179
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA448
- Item 408: 種村季弘「ユリの変身――小林嵯峨のために」

- URI: HIJ_004448
-
ページ: pp. 180-181
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA449
- Item 409: 種村季弘「空の青――大駱駝艦見聞録」

- URI: HIJ_004449
-
ページ: pp. 182-185
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA450
- Item 410: 種村季弘「蝙蝠傘の効用――唐十郎」

- URI: HIJ_004450
-
ページ: pp. 186-195
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA451
- Item 411: 種村季弘「単足類のパラダイス――唐十郎について」

- URI: HIJ_004451
-
ページ: pp. 196-203
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA452
- Item 412: 種村季弘「東京浴場づくし――唐十郎『鐡仮面』」

- URI: HIJ_004452
-
ページ: pp. 206-208
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA453
- Item 413: 種村季弘、唐十郎「60年代“緊張する”表現者――唐十郎との対話」

- URI: HIJ_004453
-
ページ: pp. 209-234
-
所収: 種村季弘『土方巽の方へ――肉体の60年代』、河出書房新社、2001年5月30日。
-
請求記号: BA454
- Item 414: 柳井康弘「展覧会「〈バラ色ダンス〉のイコノロジー――土方巽を再構築する」」

- URI: HIJ_004454
-
ページ: pp. 25-27
-
所収: 『慶應義塾大学アート・センター(2000/01年度) 年報』8、慶應義塾大学アート・センター編、慶應義塾大学アート・センター、2001年4月5日。
-
請求記号: BA455
- Item 415: 高山正也「ADR研究会」

- URI: HIJ_004455
-
ページ: p. 42
-
所収: 『慶應義塾大学アート・センター(2000/01年度) 年報』8、慶應義塾大学アート・センター編、慶應義塾大学アート・センター、2001年4月5日。
-
請求記号: BA456
- Item 416: 楠原偕子「土方巽研究会」

- URI: HIJ_004456
-
ページ: p. 45
-
所収: 『慶應義塾大学アート・センター(2000/01年度) 年報』8、慶應義塾大学アート・センター編、慶應義塾大学アート・センター、2001年4月5日。
-
請求記号: BA457
- Item 417: 前田富士男「COE大型研究プロジェクト」

- URI: HIJ_004457
-
ページ: p. 50
-
所収: 『慶應義塾大学アート・センター(2000/01年度) 年報』8、慶應義塾大学アート・センター編、慶應義塾大学アート・センター、2001年4月5日。
-
請求記号: BA458
- Item 418: 前田富士男「土方巽アーカイヴ、瀧口修造アーカイヴ、ノグチ・ルーム・アーカイヴ、ヨーロッパ博物誌アーカイヴ」

- URI: HIJ_004458
-
ページ: p. 51
-
所収: 『慶應義塾大学アート・センター(2000/01年度) 年報』8、慶應義塾大学アート・センター編、慶應義塾大学アート・センター、2001年4月5日。
-
請求記号: BA459
- Item 419: Katja CENTONZE「La ribellion del Corpo di Carne nel BUTO」

- URI: HIJ_004459
-
ページ: pp. 151-165
-
所収: Associazione Italiana per gli Studi Giapponesi AISTUGIA, Atti del XXV Convegno di Studi sul Giappone, Venezia, 4-6 Ottobre 2001, Cartotecnica Veneziana Editrice, Oct, 2001.
-
請求記号: BA460
- Item 420: 國吉和子「第13章 戦後の異端児・土方巽」

- URI: HIJ_004460
-
ページ: pp. 173-189
-
所収: 國吉和子『夢の衣裳・記憶の壺――舞踊とモダニズム』、新書館、2002年7月5日。
-
請求記号: BA461
- Item 421: 清水正「序にかえて」

- URI: HIJ_004461
-
ページ: pp. 13-22
-
所収: 清水正『土方巽を読む――母性とカオスの暗黒舞踏』、鳥影社、2002年7月30日。
-
請求記号: BA462
- Item 422: 清水正「言葉の舞踏家――土方巽著『病める舞姫』を読む」

- URI: HIJ_004462
-
ページ: pp. 23-297
-
所収: 清水正『土方巽を読む――母性とカオスの暗黒舞踏』、鳥影社、2002年7月30日。
-
請求記号: BA463
- Item 423: 清水正「『病める舞姫』を読み終えて」

- URI: HIJ_004463
-
ページ: pp. 299-306
-
所収: 清水正『土方巽を読む――母性とカオスの暗黒舞踏』、鳥影社、2002年7月30日。
-
請求記号: BA464
- Item 424: 清水正「『美貌の青空』を読む」

- URI: HIJ_004464
-
ページ: pp. 307-337
-
所収: 清水正『土方巽を読む――母性とカオスの暗黒舞踏』、鳥影社、2002年7月30日。
-
請求記号: BA465
- Item 425: 清水正「母性とカオスの暗黒舞踏――中村文昭著『舞踏の水際』を読む」

- URI: HIJ_004465
-
ページ: pp. 339-424
-
所収: 清水正『土方巽を読む――母性とカオスの暗黒舞踏』、鳥影社、2002年7月30日。
-
請求記号: BA466
- Item 426: 清水正「大森政秀の舞踏から合田成男の批評の姿へ――わたしは合田成男の姿に土方巽の姿を重ねていた」

- URI: HIJ_004466
-
ページ: pp. 425-439
-
所収: 清水正『土方巽を読む――母性とカオスの暗黒舞踏』、鳥影社、2002年7月30日。
-
請求記号: BA467
- Item 427: 村井丈美「物質の起源へ――土方巽《舞踏譜》読解のひとつの試み」

- URI: HIJ_004468
-
ページ: pp. 13-17
-
所収: 『慶應義塾大学アート・センター(2001/02年度) 年報』9、慶應義塾大学アート・センター編、慶應義塾大学アート・センター、2002年4月5日。
-
請求記号: BA469
- Item 428: 岩名雅記「モノとしてのヒト――現代舞踊と裸体」

- URI: HIJ_004470
-
ページ: pp. 93-102
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA471
- Item 429: 岩名雅記「白踏宣言」

- URI: HIJ_004471
-
ページ: p. 114
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA472
- Item 430: 岩名雅記「噛み砕かれたベクトル」

- URI: HIJ_004472
-
ページ: pp. 115-116
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA473
- Item 431: 岩名雅記「舞踏への招待」

- URI: HIJ_004473
-
ページ: pp. 117-118
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA474
- Item 432: 岩名雅記「舞踏など元々何処にもなかった」

- URI: HIJ_004474
-
ページ: pp. 119-121
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA475
- Item 433: 岩名雅記「「虚無の強度」」

- URI: HIJ_004475
-
ページ: p. 144
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA476
- Item 434: 藤井亜紀「細江英公写真展 土方巽と日本人 鎌鼬の書 新しい人へ」

- URI: HIJ_004476
-
ページ: p. 33
-
所収: 『横尾忠則 森羅万象カタログ』、南雄介(東京都現代美術館)、藤井亜紀(東京都現代美術館)、出原均編(広島市現代美術館)、ギャビン・フリュー、スタンリー・N.アンダーソン、帆足亜紀訳、美術出版社、2002年。
-
請求記号: BA477
- Item 435: 藤井亜紀「A LA MAISON DE M.CIVECAWA暗黒舞踏派 ガルメラ商会」

- URI: HIJ_004477
-
ページ: p. 33
-
所収: 『横尾忠則 森羅万象カタログ』、南雄介(東京都現代美術館)、藤井亜紀(東京都現代美術館)、出原均編(広島市現代美術館)、ギャビン・フリュー、スタンリー・N.アンダーソン、帆足亜紀訳、美術出版社、2002年。
-
請求記号: BA478
- Item 436: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「KAZUO ONO: The Soul of Butoh」

- URI: HIJ_004478
-
ページ: pp. 20-59
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA479
- Item 437: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「TATSUMI HIJIKATA: The Architect of Butoh」

- URI: HIJ_004479
-
ページ: pp. 60-97
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA480
- Item 438: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「Hijikata's Legacy」

- URI: HIJ_004480
-
ページ: pp. 98-99
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA481
- Item 439: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「Inprovisational Butoh」

- URI: HIJ_004481
-
ページ: pp. 146-170
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA482
- Item 440: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「Notes by Tatsumi Hijikata」

- URI: HIJ_004482
-
ページ: pp. 184-189
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA483
- Item 441: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「Notes by Natsuyuki Nakanishi」

- URI: HIJ_004483
-
ページ: p. 190
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA484
- Item 442: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「Notes by Eiko Hosoe」

- URI: HIJ_004484
-
ページ: pp. 191-192
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA485
- Item 443: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「Notes by Yoko Ashikawa」

- URI: HIJ_004485
-
ページ: p. 199
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA486
- Item 444: Jean VIALA, Nourit MASSON-SEKINE「Notes by M.Ishii & Natsu Nakajima」

- URI: HIJ_004486
-
ページ: p. 201
-
所収: Jean VIANA, Nourit MASSON-SEKINE『BUTOH: Shades of Darkness』、Nourit MASSON-SEKINE編、主婦の友社、1988年8月。
-
請求記号: BA487
- Item 445: Sondra Horton FRALEIGH「My Mother: Kazuo Ohno's Class in Yokohama」

- URI: HIJ_004487
-
ページ: pp. 57-64
-
所収: Sondra Horton FRALEIGH, Dancing into Darkness: Butoh, Zen, and Japan, University of Pittsburgh, 1999.
-
請求記号: BA488
- Item 446: Sondra Horton FRALEIGH「My Mother's Face: Natsu Nakajima's Workshop in Toronto」

- URI: HIJ_004488
-
ページ: pp. 87-96
-
所収: Sondra Horton FRALEIGH, Dancing into Darkness: Butoh, Zen, and Japan, University of Pittsburgh, 1999.
-
請求記号: BA489
- Item 447: Sondra Horton FRALEIGH「Empty Land: Natsu Nakajima's Performance in New York」

- URI: HIJ_004489
-
ページ: pp. 104-116
-
所収: Sondra Horton FRALEIGH, Dancing into Darkness: Butoh, Zen, and Japan, University of Pittsburgh, 1999.
-
請求記号: BA490
- Item 448: Sondra Horton FRALEIGH「Beginner's Body: Yoko Ashikawa's Class in Tokyo」

- URI: HIJ_004490
-
ページ: pp. 139-150
-
所収: Sondra Horton FRALEIGH, Dancing into Darkness: Butoh, Zen, and Japan, University of Pittsburgh, 1999.
-
請求記号: BA491
- Item 449: Sondra Horton FRALEIGH「The Existential Answer: Interview with Butoh Critic Nario Goda in Tokyo」

- URI: HIJ_004491
-
ページ: pp. 171-176
-
所収: Sondra Horton FRALEIGH, Dancing into Darkness: Butoh, Zen, and Japan, University of Pittsburgh, 1999.
-
請求記号: BA492
- Item 450: Sondra Horton FRALEIGH「The Community Body: Akira Kasai and Yumiko Yoshioka 」

- URI: HIJ_004492
-
ページ: pp. 228-249
-
所収: Sondra Horton FRALEIGH, Dancing into Darkness: Butoh, Zen, and Japan, University of Pittsburgh, 1999.
-
請求記号: BA493
- Item 451: B_atrice PICON-VALLIN「Avant-propos」

- URI: HIJ_004493
-
ページ: pp. 7-15
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA494
- Item 452: Odette ASLAN「Introduction」

- URI: HIJ_004494
-
ページ: pp. 16-24
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA495
- Item 453: Odette ASLAN「Les avant-garde europeennnes au Japon」

- URI: HIJ_004495
-
ページ: pp. 27-36
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA496
- Item 454: Miryam SAS「De chair et de pens_e: le but_ et le surr_alisme」

- URI: HIJ_004496
-
ページ: pp. 37-50
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA497
- Item 455: Odette ASLAN「Du but_ masculin au f_minin HIJIKATA, _NO, ASHIKAWA, KSAI, ISHII, NAKAJIMA, TAKAI」

- URI: HIJ_004497
-
ページ: pp. 53-101
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA498
- Item 456: 國吉和子「Repenser la dance des t_n_bres Retour sur les ann_es soixante」

- URI: HIJ_004498
-
ページ: pp. 109-134
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA499
- Item 457: Odette ASLAN「A partir de Dairakuda-kan」

- URI: HIJ_004499
-
ページ: pp. 135-162
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA500
- Item 458: unknown「(Tableaux)」

- URI: HIJ_004500
-
ページ: pp. I-XVI
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA501
- Item 459: Odette ASLAN「Tanaka Min」

- URI: HIJ_004501
-
ページ: pp. 177-189
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA502
- Item 460: Yvonne T_NENBAUM「Ikeda Carlotta, un art de la pr_sence」

- URI: HIJ_004502
-
ページ: pp. 199-217
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA503
- Item 461: Odette ASLAN「Sexuallit_, peau nue et gestulle」

- URI: HIJ_004503
-
ページ: pp. 218-246
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA504
- Item 462: Anne GOSSOT「Hijikata et les artistes plasticiens」

- URI: HIJ_004504
-
ページ: pp. 247-256
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA505
- Item 463: Jorge GAYON「Hijikata dans《H_s_tan》Analyse qalitative du mouvement」

- URI: HIJ_004505
-
ページ: pp. 259-267
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA506
- Item 464: Alix DE MORANT「《H_s_tan》, sixi_m tableau En _cho _《L'Apr_s-midi d'un Faune》」

- URI: HIJ_004506
-
ページ: pp. 268-276
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA507
- Item 465: 栗原奈名子「《H_s_tan》: sph_re sonore et chor_graphie」

- URI: HIJ_004507
-
ページ: pp. 277-288
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA508
- Item 466: Odette ASLAN「Du minimal au th__tral: Koseki Sumako, Iwana Masaki」

- URI: HIJ_004508
-
ページ: pp. 297-309
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA509
- Item 467: Christine HAMON-SIR_JOLS「L'Op_ea《Trois soeurs》Mis en Sc_ne par Amagatsu Ushio」

- URI: HIJ_004509
-
ページ: pp. 310-314
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA510
- Item 468: Odette ASLAN「La post_rit_ de Hijikata et d'_no」

- URI: HIJ_004510
-
ページ: pp. 317-327
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA511
- Item 469: Bernardo MONTET, Sidonie ROCHON「T_moignages」

- URI: HIJ_004511
-
ページ: pp. 332-334
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA512
- Item 470: B_atrice PICON-VALLIN「Derevo: quand le but_ contamine la clownerie」

- URI: HIJ_004512
-
ページ: pp. 335-344
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA513
- Item 471: Odette ASLAN「Conclusion」

- URI: HIJ_004513
-
ページ: pp. 345-347
-
所収: BUT_(S), CNRS Editions, Mar, 2002.
-
請求記号: BA514
- Item 472: 横尾忠則「土方巽と日本人(縮小版)」

- URI: HIJ_004514
-
ページ: p. 319
-
所収: 『印刷博物館 企画展 1960年代グラフィズム 図録』、印刷博物館、トッパンアイデアセンター(編集・制作)、印刷博物館、1960年代展企画委員会企画、凸版印刷株式会社 印刷博物館、2002年11月12日。
-
請求記号: BA515
- Item 473: 田中一光、細江英公「『鎌鼬』」

- URI: HIJ_004515
-
ページ: p. 325
-
所収: 『印刷博物館 企画展 1960年代グラフィズム 図録』、印刷博物館、トッパンアイデアセンター(編集・制作)、印刷博物館、1960年代展企画委員会企画、凸版印刷株式会社 印刷博物館、2002年11月12日。
-
請求記号: BA516
- Item 474: 國吉和子「テロダンス――ニブロールと黒沢美香にふれつつ」

- URI: HIJ_004516
-
ページ: pp. 211-219
-
所収: 『舞台芸術』01、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2002年6月10日。
-
請求記号: BA517
- Item 475: 國吉和子「放蕩児の帰還――舞踏の捏造」

- URI: HIJ_004517
-
ページ: pp. 197-203
-
所収: 『舞台芸術』02、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2002年11月10日。
-
請求記号: BA518
- Item 476: 元藤_子「土方の存在そのものが舞踏」

- URI: HIJ_004518
-
ページ: pp. 189-191
-
所収: 『輝け60年代――草月アートセンターの全記録』、奈良義巳、野村紀子、大谷薫子、福住治夫編、フィルムアート社、2002年11月18日。
-
請求記号: BA519
- Item 477: 深山孝彰「中西夏之 絵と、絵の姿形」

- URI: HIJ_004519
-
ページ: pp. 24-35
-
所収: 『中西夏之展 広さと近さ――絵の姿形 カタログ』、深山孝彰、上山陽子編、スタンリー・N.アンダソン訳、愛知県美術館、愛媛県美術館、2002年。
-
請求記号: BA520
- Item 478: 横尾忠則「土方巽と日本人」

- URI: HIJ_004520
-
ページ: p. 172
-
所収: 『印刷博物館 企画展 1960年代グラフィズム 図録』、印刷博物館、トッパンアイデアセンター(編集・制作)、印刷博物館、1960年代展企画委員会企画、凸版印刷株式会社 印刷博物館、2002年11月12日。
-
請求記号: BA521
- Item 479: 湯沢聡「〈鎌鼬〉その成立と現在を中心に」

- URI: HIJ_004521
-
ページ: pp. 224-226
-
所収: 『細江英公の写真 1950-2000 カタログ』、山形美術館、足利市立美術館、渋谷区立松濤美術館、秋田市立千秋美術館、清里フォトアートミュージアム、共同通信社編、ギャヴィン・フルー、小川紀久子、山崎由美子、横山文子訳、共同通信社、2000年。
-
請求記号: BA522
- Item 480: 熊倉敬聡「泥と舞踏」

- URI: HIJ_004522
-
ページ: pp. 172-178
-
所収: 熊倉敬聡『美学特殊C――「芸術」をひらく、「教育」をひらく』、慶應義塾大学出版会、2003年10月20日。
-
請求記号: BA523
- Item 481: 熊倉敬聡「舞踏をデジタル・アーカイヴ化する――その可能性と問題点」

- URI: HIJ_004523
-
ページ: pp. 179-189
-
所収: 熊倉敬聡『美学特殊C――「芸術」をひらく、「教育」をひらく』、慶應義塾大学出版会、2003年10月20日。
-
請求記号: BA524
- Item 482: 國吉和子「メタファーと虚点――笠井叡の舞台より」

- URI: HIJ_004524
-
ページ: pp. 246-254
-
所収: 『舞台芸術』03、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2003年4月10日。
-
請求記号: BA525
- Item 483: 國吉和子「ダンスの技術が生まれる瞬間」

- URI: HIJ_004525
-
ページ: pp. 228-237
-
所収: 『舞台芸術』04、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2003年8月30日。
-
請求記号: BA526
- Item 484: 種村季弘「死の劇場」

- URI: HIJ_004527
-
ページ: pp. 2-3
-
所収: 中谷忠雄『土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集』、畠中健次編、心泉社、2003年4月1日。
-
請求記号: BA528
- Item 485: 麿赤児「妖気漂う執念」

- URI: HIJ_004528
-
ページ: p. 70
-
所収: 中谷忠雄『土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集』、畠中健次編、心泉社、2003年4月1日。
-
請求記号: BA529
- Item 486: 四谷シモン「初めての生アヴァンギャルド」

- URI: HIJ_004529
-
ページ: p. 71
-
所収: 中谷忠雄『土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集』、畠中健次編、心泉社、2003年4月1日。
-
請求記号: BA530
- Item 487: 森下隆「土方巽の舞踏――神話から構造へ」

- URI: HIJ_004530
-
ページ: pp. 72-73
-
所収: 中谷忠雄『土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集』、畠中健次編、心泉社、2003年4月1日。
-
請求記号: BA531
- Item 488: 種村季弘「太母vs偽少女――土井典人形の魔術的レトリック」

- URI: HIJ_004531
-
ページ: pp. 81-83
-
所収: 土井典『偽少女 カタログ(la fausse fille)』、2003年6月20日。
-
請求記号: BA532
- Item 489: 土方巽「生まれてくる人形」

- URI: HIJ_004532
-
ページ: p. 85
-
所収: 土井典『偽少女 カタログ(la fausse fille)』、2003年6月20日。
-
請求記号: BA533
- Item 490: 中村宏「精神地形學的土方巽鈔」

- URI: HIJ_004533
-
ページ: pp. 183-188
-
所収: 中村宏『絵画者 1957-2002』、美術出版社、2003年8月20日。
-
請求記号: BA534
- Item 491: 田中一光「森田真弘、益代モダンダンスリサイタル1961」

- URI: HIJ_004534
-
ページ: p. 52
-
所収: 『田中一光回顧展 われらデザインの時代 カタログ』、東京都現代美術館、サントリーミュージアム(天保山)、朝日新聞社編、柏木博監修、ギャヴィン・フルー訳、朝日新聞社、2003年。
-
請求記号: BA535
- Item 492: 乗越たかお「“暗黒”舞踏」

- URI: HIJ_004535
-
ページ: pp. 132-137
-
所収: 乗越たかお『コンテンポラリー・ダンス徹底ガイド』、青木誠也編、作品社、2003年10月30日。
-
請求記号: BA536
- Item 493: 武藤浩史、榑沼範久、和栗由紀夫、松澤慶信「舞踏 / 舞踏譜による身体の変容」

- URI: HIJ_004536
-
ページ: pp. 296-327
-
所収: 『運動+(反)成長――身体医文化論』II、武藤浩史、榑沼範久編、慶應義塾大学出版会、2003年11月15日。
-
請求記号: BA537
- Item 494: 種村季弘「恩寵と重力――人形振りの土方巽」

- URI: HIJ_004537
-
ページ: pp. 4-7
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA538
- Item 495: 國吉和子「土方巽と暗黒舞踏――見出された肉体」

- URI: HIJ_004538
-
ページ: pp. 8-13
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA539
- Item 496: 森下隆「舞踏年代史I 暗黒舞踏派結成は1956年」

- URI: HIJ_004539
-
ページ: pp. 14-15
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA540
- Item 497: 三島由紀夫「危機の舞踊」

- URI: HIJ_004540
-
ページ: p. 16
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA541
- Item 498: 三島由紀夫「前衛舞踊と物との関係」

- URI: HIJ_004541
-
ページ: pp. 16-17
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA542
- Item 499: 澁澤龍彦「燔祭の舞踊家」

- URI: HIJ_004542
-
ページ: p. 17
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA543
- Item 500: 瀧口修造「(無題)」

- URI: HIJ_004543
-
ページ: p. 17
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA544
- Item 501: 三島由紀夫「推薦の辞」

- URI: HIJ_004544
-
ページ: p. 18
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA545
- Item 502: 三島由紀夫「純粋とは」

- URI: HIJ_004545
-
ページ: p. 18
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA546
- Item 503: 瀧口修造「立会人の言葉」

- URI: HIJ_004546
-
ページ: pp. 18-19
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA547
- Item 504: 澁澤龍彦「前衛とスキャンダル」

- URI: HIJ_004547
-
ページ: p. 19
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA548
- Item 505: 石原慎太郎「土方巽の怪奇な輝き」

- URI: HIJ_004548
-
ページ: pp. 20-24
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA549
- Item 506: 森下隆「土方巽氏におくる細江英公写真集」

- URI: HIJ_004549
-
ページ: pp. 25-30
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA550
- Item 507: 森下隆「アングラの三角錐 土方巽・寺山修司・唐十郎」

- URI: HIJ_004550
-
ページ: p. 31
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA551
- Item 508: 森下隆「土方巽の舞踏とシュルレアリスム」

- URI: HIJ_004551
-
ページ: p. 31
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA552
- Item 509: 森下隆「舞踏活動 1957-1963年」

- URI: HIJ_004552
-
ページ: pp. 32-37
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA553
- Item 510: ヨシダ・ヨシエ「オブジェを噛みくだく肉体の叛乱――現代美術と土方巽」

- URI: HIJ_004553
-
ページ: pp. 38-41
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA554
- Item 511: 水谷勇夫「原罪の処理場としてのキャンバス、そして舞台」

- URI: HIJ_004554
-
ページ: pp. 40-41
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA555
- Item 512: 池田龍雄「つむじ風――土方巽との出会い」

- URI: HIJ_004555
-
ページ: p. 42
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA556
- Item 513: 田中_「飛白の着物がよく似合う」

- URI: HIJ_004556
-
ページ: p. 43
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA557
- Item 514: 水谷勇夫「「装置は俳優なんだ」」

- URI: HIJ_004557
-
ページ: p. 43
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA558
- Item 515: 吉村益信「ピッグリブの応答」

- URI: HIJ_004558
-
ページ: p. 43
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA559
- Item 516: 風倉匠「鎌鼬の足」

- URI: HIJ_004559
-
ページ: p. 43
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA560
- Item 517: 横尾忠則「魂の合体」

- URI: HIJ_004560
-
ページ: p. 43
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA561
- Item 518: 中村宏「肉体の逆転」

- URI: HIJ_004561
-
ページ: p. 43
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA562
- Item 519: 谷川晃一「しびれたC」

- URI: HIJ_004562
-
ページ: p. 43
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA563
- Item 520: 森下隆「舞踏年代史II 舞踏とは踊らないこと」

- URI: HIJ_004563
-
ページ: pp. 44-45
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA564
- Item 521: 森下隆「舞踏活動 1963-1966年」

- URI: HIJ_004564
-
ページ: pp. 46-54
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA565
- Item 522: 笠井叡「[土方巽を語る]意識の変革を目指した舞踏家」

- URI: HIJ_004565
-
ページ: pp. 55-63
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA566
- Item 523: 國吉和子「『病める舞姫』」

- URI: HIJ_004566
-
ページ: p. 63
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA567
- Item 524: 國吉和子「衰弱体」

- URI: HIJ_004567
-
ページ: p. 64
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA568
- Item 525: unknown「(チラシ、チケット、ポスター、プログラム)」

- URI: HIJ_004568
-
ページ: pp. 65-79
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA569
- Item 526: unknown「中西夏之 舞台空間メモ 美術と舞踏の幸福なエンカウンター」

- URI: HIJ_004569
-
ページ: pp. 80-84
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA570
- Item 527: 細江英公(瀧口修造)「鎌鼬 細江英公写真集」

- URI: HIJ_004570
-
ページ: pp. 85-91
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA571
- Item 528: 森下隆「舞踏活動 1967-1970年」

- URI: HIJ_004571
-
ページ: pp. 92-103
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA572
- Item 529: 吉岡実「聖あんま断腸詩篇」

- URI: HIJ_004572
-
ページ: pp. 104-105
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA573
- Item 530: 鶴岡善久「稲妻を借着して――土方巽、瀧口修造、そして詩人たち」

- URI: HIJ_004573
-
ページ: pp. 104-105
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA574
- Item 531: 宇野邦一「〈風の関節を折る〉言葉と舞踏」

- URI: HIJ_004574
-
ページ: pp. 106-109
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA575
- Item 532: 森下隆「映画の土方巽――暗黒舞踏の濃い影」

- URI: HIJ_004575
-
ページ: pp. 110-111
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA576
- Item 533: 森下隆「土方巽の舞踏・文献案内」

- URI: HIJ_004576
-
ページ: p. 112
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA577
- Item 534: 森下隆「(チケット、チラシ、ポスター、プログラムほか)」

- URI: HIJ_004577
-
ページ: pp. 113-121
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA578
- Item 535: 森下隆「舞踏譜 飴と神経」

- URI: HIJ_004578
-
ページ: pp. 122-123
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA579
- Item 536: 小野塚誠、吉江庄蔵「マニエリスムとしての舞踏」

- URI: HIJ_004579
-
ページ: pp. 124-125
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA580
- Item 537: unknown「(チケット、チラシ、ポスター、プログラムほか)」

- URI: HIJ_004580
-
ページ: pp. 126-127
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA581
- Item 538: unknown「土方巽の愛用品・遺品」

- URI: HIJ_004581
-
ページ: p. 128
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA582
- Item 539: 石元泰博、細江英公、藤森秀郎、高梨豊、石黒健治、吉野章郎「肉体の超写真主義「私の作品は私」」

- URI: HIJ_004582
-
ページ: pp. 129-137
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA583
- Item 540: 森下隆「舞踏年代史III 身体芸術の到達点」

- URI: HIJ_004583
-
ページ: pp. 138-139
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA584
- Item 541: 森下隆「舞踏活動 1972年[燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩]」

- URI: HIJ_004584
-
ページ: pp. 140-147
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA585
- Item 542: 合田成男「凝固を体現した肉体」

- URI: HIJ_004585
-
ページ: p. 148
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA586
- Item 543: 市川雅「肉体が思想に昇華」

- URI: HIJ_004586
-
ページ: p. 149
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA587
- Item 544: アリクス・ド・モラン「『疱瘡譚』第六場: 『牧神の午後』への返歌」

- URI: HIJ_004587
-
ページ: pp. 150-156
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA588
- Item 545: 森下隆「舞踏活動 1973年[踊り子フーピーと西武劇場のための15日間]」

- URI: HIJ_004588
-
ページ: pp. 157-162
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA589
- Item 546: 森下隆「舞踏譜 アスベスト館の舞踏生成のソース」

- URI: HIJ_004589
-
ページ: pp. 163-167
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA590
- Item 547: 野中ユリ「それらは美術と呼ばれなかった」

- URI: HIJ_004590
-
ページ: p. 168
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA591
- Item 548: 清水晃「狂暴な優しさ(「髪と雪」より)」

- URI: HIJ_004591
-
ページ: p. 169
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA592
- Item 549: 吉江庄蔵「言葉が火を吹く」

- URI: HIJ_004592
-
ページ: p. 169
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA593
- Item 550: 國吉和子「白桃房」

- URI: HIJ_004593
-
ページ: pp. 170-171
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA594
- Item 551: 森下隆「大野一雄と土方巽」

- URI: HIJ_004594
-
ページ: pp. 172-173
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA595
- Item 552: 森下隆「土方巽年譜」

- URI: HIJ_004595
-
ページ: pp. 174-187
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA596
- Item 553: 元藤_子「アスベスト館 過激アヴァンギャルドの拠点」

- URI: HIJ_004596
-
ページ: pp. 188-191
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA597
- Item 554: 村田慶之輔「土方巽と岡本太郎と、それから土方巽抄と――跋にかえて」

- URI: HIJ_004597
-
ページ: pp. 192-194
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA598
- Item 555: 楠本亜紀「「肉体のシュルレアリスム 舞踏家土方巽抄」展付記」

- URI: HIJ_004598
-
ページ: pp. 194-195
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA599
- Item 556: unknown「出品作品リスト」

- URI: HIJ_004599
-
ページ: pp. 196-197
-
所収: 『土方巽の舞踏 肉体のシュルレアリスム 身体のオントロジー カタログ』、川崎市岡本太郎美術館、慶應義塾大学アート・センター編、森下隆(構成・編集)、横山義志訳、川崎市岡本太郎美術館、2003年10月。
-
請求記号: BA600
- Item 557: Katja CENTONZE「Ankoku Buto, una politica di Danza del Cambiamento」

- URI: HIJ_004600
-
ページ: pp. 61-76
-
所収: Associazione Italiana per gli Studi Giapponesi, Il Giappone che cambia, atti del XXVII Convegno di Studi sul Giappone, Arcavacata di Rende(CS), 18-20 settembre 2003, Cartotecnica Veneziana Editrice, Sept, 2003.
-
請求記号: BA601
- Item 558: 村井丈美「肉体はいつ叛乱したか――「病気」を通して見る、土方巽 暗黒舞踏の軌跡」

- URI: HIJ_004601
-
ページ: pp. 93-100
-
所収: 『芸術のロケーション(開設10周年記念号)』、慶應義塾大学アート・センター(前田富士男、鷲見洋一、池田幸弘、柳井康弘)編、慶應義塾大学アート・センター、2004年1月31日。
-
請求記号: BA602
- Item 559: 森下隆「舞踏の形式について 序」

- URI: HIJ_004602
-
ページ: pp. 101-115
-
所収: 『芸術のロケーション(開設10周年記念号)』、慶應義塾大学アート・センター(前田富士男、鷲見洋一、池田幸弘、柳井康弘)編、慶應義塾大学アート・センター、2004年1月31日。
-
請求記号: BA603
- Item 560: 國吉和子「Le kabuki du T_hoku et l'empereur」

- URI: HIJ_004603
-
ページ: pp. 274-284
-
所収: _tre ensemble: Figures de la communaut_ en danse depuis le XXe si_cle, edit. Claire ROUSIER, trans. Pascale BUDILLON-PUMA, Catherine DELARUELLE, Patrick De VOS, Isabelle VENDROME, Centre national de la danse, 2003.
-
請求記号: BA604
- Item 561: 古沢俊美「舞踏の概況」

- URI: HIJ_004604
-
ページ: pp. 102-103
-
所収: 『舞踊年鑑』28 平成15年の記録 芸術団体人材育成支援事業、全日本舞踊連合、舞踊年鑑編集委員会編、全日本舞踊連合、2004年3月25日。
-
請求記号: BA605
- Item 562: Nourit MASSON-SEKIN_「Butoh: une danse qui 《tire la langue sous la pluie》」

- URI: HIJ_004605
-
ページ: pp. 267-299
-
所収: Psychisme et cr_ation, edit. C_line MASSON, L'Esprit du Temps, 2004.
-
請求記号: BA606
- Item 563: 土方巽「剥製の後頭部を持つ舞踏家に寄せる」

- URI: HIJ_004606
-
ページ: pp. 10-15
-
所収: 笠井叡『銀河革命』、現代思潮新社、2004年7月20日。
-
請求記号: BA607
- Item 564: 押井守「Just a Shell?」

- URI: HIJ_004607
-
ページ: pp. 130-137
-
所収: 『球体関節人形展 カタログ』、小川千惠子(ドール・フォーラム・ジャパン)編、日本テレビ放送網、2004年2月7日。
-
請求記号: BA608
- Item 565: 榑沼範久「〈人間化〉から〈動物化〉へ――舞踏家・土方巽の〈肉体の叛乱〉」

- URI: HIJ_004609
-
ページ: pp. 331-356
-
所収: 栗山茂久、北澤一利『近代日本の身体感覚』、栗山茂久、北澤一利編、青弓社、2004年8月20日。
-
請求記号: BA610
- Item 566: Stephen BARBER「Genet in Japan」

- URI: HIJ_004610
-
ページ: pp. 118-120
-
所収: Stephen BARBER, Jean Genet, Reaktion Books Ltd., Nov 26, 2004.
-
請求記号: BA611
- Item 567: 巖谷國士「不世出の「物」」

- URI: HIJ_004611
-
ページ: pp. 320-322
-
所収: 巖谷國士『封印された星――瀧口修造と日本のアーティストたち』、清水壽明編、平凡社、2004年12月5日。
-
請求記号: BA612
- Item 568: 巖谷國士「二冊の不思議な書物」

- URI: HIJ_004612
-
ページ: pp. 323-326
-
所収: 巖谷國士『封印された星――瀧口修造と日本のアーティストたち』、清水壽明編、平凡社、2004年12月5日。
-
請求記号: BA613
- Item 569: 宇野邦一「犯罪舞踏そして世界地図」

- URI: HIJ_004613
-
ページ: pp. 227-230
-
所収: 宇野邦一『ジャン・ジュネ――身振りと内在平面』、以文社、2004年。
-
請求記号: BA614
- Item 570: 麿赤兒「遮断と増殖――土方巽のモダニティ」

- URI: HIJ_004614
-
ページ: pp. 138-143
-
所収: 『舞台芸術』06、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2004年7月10日。
-
請求記号: BA615
- Item 571: 國吉和子「「この狂おしい美貌の青空」――瀧口修造と土方巽」

- URI: HIJ_004615
-
ページ: pp. 226-231
-
所収: 『「瀧口修造: 夢の漂流物」展カタログ』、杉山悦子、野田尚稔(世田谷美術館)、杉野秀樹、稲塚展子(富山県立近代美術館)編、世田谷美術館、富山県立近代美術館、2005年。
-
請求記号: BA616
- Item 572: 武満徹、瀧口修造、磯崎新、横尾忠則、田中一光、加納光於「ジャンルを越えた世界へ(ポスター)」

- URI: HIJ_004616
-
ページ: pp. 104-109
-
所収: 『「瀧口修造: 夢の漂流物」展カタログ』、杉山悦子、野田尚稔(世田谷美術館)、杉野秀樹、稲塚展子(富山県立近代美術館)編、世田谷美術館、富山県立近代美術館、2005年。
-
請求記号: BA617
- Item 573: 現代舞踊協会「第6回 新人舞踊公演」

- URI: HIJ_004618
-
ページ: p. 9
-
所収: 『新人公演100回の記録』、新人公演100回記念企画委員会(企画・編集)、現代舞踊協会、2005年3月17日。
-
請求記号: BA619
- Item 574: 宇野邦一「抵抗する生」

- URI: HIJ_004619
-
ページ: pp. 57-91
-
所収: 宇野邦一『〈単なる生〉の哲学――生の思想のゆくえ』、平凡社、2005年1月24日。
-
請求記号: BA620
- Item 575: 中村文昭、小笠原隆夫、大窪徳行、眞田収一郎、穴澤万里子、長谷川一巳、大野一雄、大野慶人「大野一雄・大野慶人氏表敬訪問」

- URI: HIJ_004620
-
ページ: pp. 8-24
-
所収: 『身体表出――その日本的様相を探る』、大窪徳行、中村文昭編、日本大学芸術学部、2005年1月31日。
-
請求記号: BA621
- Item 576: 中村文昭、大窪徳行、相川宏、小笠原隆夫「長野千秋監督『O氏の肖像』他鑑賞・討論」

- URI: HIJ_004621
-
ページ: pp. 25-38
-
所収: 『身体表出――その日本的様相を探る』、大窪徳行、中村文昭編、日本大学芸術学部、2005年1月31日。
-
請求記号: BA622
- Item 577: 中村文昭、小笠原隆夫、相川宏、高久暁、大窪徳行、平野克己「平野克己監督『魂の風景』を語る」

- URI: HIJ_004622
-
ページ: pp. 39-60
-
所収: 『身体表出――その日本的様相を探る』、大窪徳行、中村文昭編、日本大学芸術学部、2005年1月31日。
-
請求記号: BA623
- Item 578: 中村文昭、小笠原隆夫、相川宏、大窪徳行、合田成男「合田成男氏へのインタビュー」

- URI: HIJ_004623
-
ページ: pp. 61-84
-
所収: 『身体表出――その日本的様相を探る』、大窪徳行、中村文昭編、日本大学芸術学部、2005年1月31日。
-
請求記号: BA624
- Item 579: 森繁哉、中村文昭、小笠原隆夫、眞田収一郎、大窪徳行、高久暁、長谷川一巳、阿部利勝「森繁哉氏へのインタビュー」

- URI: HIJ_004624
-
ページ: pp. 86-108
-
所収: 『身体表出――その日本的様相を探る』、大窪徳行、中村文昭編、日本大学芸術学部、2005年1月31日。
-
請求記号: BA625
- Item 580: ウィリアム・クライン「2005年10月7日ウィリアム・クライン氏電話インタビュー」

- URI: HIJ_004625
-
ページ: pp. 5-9
-
所収: 『大野一雄と土方巽の60年代』、溝端俊夫(大野一雄舞踏研究所、BankART1929)編、John BARRETT訳、BankART1929、2005年10月28日。
-
請求記号: BA626
- Item 581: 大野慶人「2005年9月19日大野慶人氏インタビュー」

- URI: HIJ_004626
-
ページ: pp. 10-41
-
所収: 『大野一雄と土方巽の60年代』、溝端俊夫(大野一雄舞踏研究所、BankART1929)編、John BARRETT訳、BankART1929、2005年10月28日。
-
請求記号: BA627
- Item 582: 土方巽「禁色」

- URI: HIJ_004627
-
ページ: pp. 20-21
-
所収: 『大野一雄と土方巽の60年代』、溝端俊夫(大野一雄舞踏研究所、BankART1929)編、John BARRETT訳、BankART1929、2005年10月28日。
-
請求記号: BA628
- Item 583: 大野一雄「「けいこ」の断片」

- URI: HIJ_004628
-
ページ: pp. 29-30
-
所収: 『大野一雄と土方巽の60年代』、溝端俊夫(大野一雄舞踏研究所、BankART1929)編、John BARRETT訳、BankART1929、2005年10月28日。
-
請求記号: BA629
- Item 584: 木村覚「「死者」とともに踊る――暗黒舞踏の方法における一局面」

- URI: HIJ_004629
-
ページ: pp. 348(43)-332(59)
-
所収: 『死生学研究』2005年春号、死生学研究編集委員会編、東京大学大学院人文社会系研究科、2005年3月25日。
-
請求記号: BA630
- Item 585: ヨシダ・ヨシエ「土方巽――むしりとる闇の彼方」

- URI: HIJ_004630
-
ページ: pp. 450-453
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『ヨシダ・ヨシエ全仕事』、針生一郎、林紀一郎(解)、八木原剛編、芸術書林、2005年12月25日。
-
請求記号: BA631
- Item 586: 小峰秀夫「芸能・音楽編 第二章 第四節 洋舞 暗黒舞踏の土方巽」

- URI: HIJ_004631
-
ページ: pp. 860-861
-
所収: 『秋田市史』14巻 文芸・芸能編、秋田市編、秋田市、1998年3月31日。
-
請求記号: BA632
- Item 587: 中村文昭「激変? 舞踏の哲学的背景? そして“生活”――舞踏の闇」

- URI: HIJ_004633
-
ページ: pp. 27-36
-
所収: 中村文昭『舞踏の水際』、思潮社、2000年6月20日。
-
請求記号: BA634
- Item 588: 羽永光利「Aktion und Expression in Japan」

- URI: HIJ_004634
-
ページ: p. 33
-
所収: DADA in Japan・Japaniche Avantgarde 1920-1970, edit. Jutta HULSEWIG, Yoshio SHIRAKAWA, Stephan von WIESE, trans. Jutta H_LSEWIG, Kazu KAIDO, Toshiko KISHIDA, Michiko KRUSMANN, Tetsuo MORITA, Masaru SHIMURA, Stephan von WIESE, Kunstmuseum D_sseldorf, 1983.
-
請求記号: BA635
- Item 589: unknown「Tatsumi Hijikata und die Tanzgruppe der Dunkelheit」

- URI: HIJ_004635
-
ページ: pp. 128-129
-
所収: DADA in Japan・Japaniche Avantgarde 1920-1970, edit. Jutta HULSEWIG, Yoshio SHIRAKAWA, Stephan von WIESE, trans. Jutta H_LSEWIG, Kazu KAIDO, Toshiko KISHIDA, Michiko KRUSMANN, Tetsuo MORITA, Masaru SHIMURA, Stephan von WIESE, Kunstmuseum D_sseldorf, 1983.
-
請求記号: BA636
- Item 590: 武智鉄二、富岡多恵子「「腰を入れる」と「腰を落とす」」

- URI: HIJ_004636
-
ページ: pp. 25-35
-
所収: 武智鉄二、富岡多恵子『伝統芸術とは何なのか――批評と創造のための対話』、学芸書林、1988年11月15日。
-
請求記号: BA637
- Item 591: 藤塚光政「土方巽 1970」

- URI: HIJ_004637
-
ページ: pp. 24-27
-
所収: 『藤塚光政写真集』、金田登喜雄編、1971年。
-
請求記号: BA638
- Item 592: SU-EN「Foreword」

- URI: HIJ_004638
-
ページ: p. 7
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA639
- Item 593: Maja SANDBERG「Imprints」

- URI: HIJ_004639
-
ページ: p. 9
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA640
- Item 594: SU-EN「SU-EN BUTOHMETOD Tankar fr_n en koreografisk v_rld」

- URI: HIJ_004640
-
ページ: pp. 52-65
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA641
- Item 595: SU-EN「SU-EN BUTOH METHOD Thoughts from a choreographic world」

- URI: HIJ_004641
-
ページ: pp. 66-79
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA642
- Item 596: SU-EN「F_rord」

- URI: HIJ_004642
-
ページ: p. 6
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA643
- Item 597: Maja SANDBERG「Avtryck」

- URI: HIJ_004643
-
ページ: p. 8
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA644
- Item 598: Gilles KENNEDY「Butoh: bakgrund」

- URI: HIJ_004644
-
ページ: p. 81
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA645
- Item 599: Gilles KENNEDY「Butoh: background」

- URI: HIJ_004645
-
ページ: p. 82
-
所収: SU-EN & Gilles KENNEDY, BUTOH Kroppen och v_rlden | Body and the world, AB C O Ekblad & Co Tryckeri, 2003.
-
請求記号: BA646
- Item 600: 工藤健志、板倉容子、冨野華奈「出品リスト」

- URI: HIJ_004647
-
ページ: p. 115
-
所収: 『縄文と現代――二つの時代をつなぐ『かたち』と『こころ』』、工藤健志(編・訳)、藤田俊一訳、オークコーポレーション、2006年。
-
請求記号: BA648
- Item 601: 石黒健治「PORTRAITS OF THE 60s INDEX」

- URI: HIJ_004648
-
ページ: pp. 43-45
-
所収: 石黒健治『沸騰時代の肖像 PORTRAITS OF THE 60s』、文遊社、2006年11月30日。
-
請求記号: BA649
- Item 602: 國吉和子「土方巽と美術――「舞踏ノート」における引用図版と舞踏の言葉を参考として」

- URI: HIJ_004649
-
ページ: pp. 105-122
-
所収: 『多摩美術大学研究紀要』22号 2007年、多摩美術大学研究紀要委員会(松田直成、海老塚耕一、桝田隆一、堀浩哉、小林敬生、工藤健、尹熙倉、山本政幸、濱田芳治、檜垣檀、山下泉、三上晴子、松下宣廉、堀内正弘、石田尚志、樋口祐子)編、多摩美術大学、2008年3月31日。
-
請求記号: BA650
- Item 603: 土方巽「土方巽」

- URI: HIJ_004650
-
ページ: pp. 70-71
-
所収: 『ATTITUDE 2007 人間の家――真に歓喜に値するもの』、南嶌宏、本田代志子、芦田彩葵編、永谷ますみ、下城弘子、戸田皇宏訳、熊本市現代美術館、2007年7月21日。
-
請求記号: BA651
- Item 604: 坂本顕子「土方巽」

- URI: HIJ_004651
-
ページ: p. 189
-
所収: 『ATTITUDE 2007 人間の家――真に歓喜に値するもの』、南嶌宏、本田代志子、芦田彩葵編、永谷ますみ、下城弘子、戸田皇宏訳、熊本市現代美術館、2007年7月21日。
-
請求記号: BA652
- Item 605: 南嶌宏、芦田彩葵、伊豆菜々、小山明日香、坂本顕子、藏座江美、竹田茜、冨澤治子、本田代志子、矢加部咲「出品作品リスト」

- URI: HIJ_004652
-
ページ: p. 214
-
所収: 『ATTITUDE 2007 人間の家――真に歓喜に値するもの』、南嶌宏、本田代志子、芦田彩葵編、永谷ますみ、下城弘子、戸田皇宏訳、熊本市現代美術館、2007年7月21日。
-
請求記号: BA653
- Item 606: 巌谷國士「澁澤龍彦の美術世界 序にかえて」

- URI: HIJ_004653
-
ページ: pp. 10-16
-
所収: 巌谷國士『澁澤龍彦 幻想美術館』、清水壽明(平凡社)編、巌谷國士監修、平凡社、2007年4月12日。
-
請求記号: BA654
- Item 607: 巌谷國士「土方巽と暗黒舞踏」

- URI: HIJ_004654
-
ページ: p. 44
-
所収: 巌谷國士『澁澤龍彦 幻想美術館』、清水壽明(平凡社)編、巌谷國士監修、平凡社、2007年4月12日。
-
請求記号: BA655
- Item 608: 前山裕司、平野到、吉崎元章、今井里江子、中田貴絵、大久保京、豊田奈穂子「名鑑 澁澤龍彦をめぐる260人」

- URI: HIJ_004655
-
ページ: p. 207
-
所収: 巌谷國士『澁澤龍彦 幻想美術館』、清水壽明(平凡社)編、巌谷國士監修、平凡社、2007年4月12日。
-
請求記号: BA656
- Item 609: 十文字美信「土方巽と大野一雄」

- URI: HIJ_004656
-
ページ: pp. 465-466
-
所収: 十文字美信『感性のバケモノになりたい 十文字美信 写真』、求龍堂、2007年12月22日。
-
請求記号: BA657
- Item 610: Eugenia Casini ROPA 「MEMORIA VIVENTE / LIVING MEMORY」

- URI: HIJ_004657
-
ページ: pp. 5-6
-
所収: CENT' ANNI DI DANZA: A HUNDRED YEARS OF DANCE, edit. Toshio MIZOHATA, Marie PERCHIAZZI, trans. John DENTON, Guaraldi, 2007.
-
請求記号: BA658
- Item 611: Marie PERCHIAZZI「UNA BIOGARAFIA PER ICONE / AN ICONIC BIOGRAPHY」

- URI: HIJ_004658
-
ページ: pp. 7-8
-
所収: CENT' ANNI DI DANZA: A HUNDRED YEARS OF DANCE, edit. Toshio MIZOHATA, Marie PERCHIAZZI, trans. John DENTON, Guaraldi, 2007.
-
請求記号: BA659
- Item 612: 竹重伸一「舞踏の概況」

- URI: HIJ_004659
-
ページ: pp. 73-74
-
所収: 『舞踊年鑑』32 平成19年の記録 芸術団体人材育成支援事業、全日本舞踊連合、舞踊年鑑編集委員会編、全日本舞踊連合、2008年3月25日。
-
請求記号: BA660
- Item 613: 宮田徹也「2006年ダンス / 舞踏総括」

- URI: HIJ_004660
-
ページ: pp. 42-79
-
所収: 児玉初穂、宮田徹也、竹田真理『ダンスワーク』59号――2006年ダンスの総括、長谷川六編、ダンスワーク舎、2008年3月25日。
-
請求記号: BA661
- Item 614: 岡本章「国際シンポジウム「大野一雄・舞踏と生命」開催について」

- URI: HIJ_004661
-
ページ: pp. 3-5
-
所収: 『言語文化』25号 特集・大野一雄、西脇順三郎、岡本昌雄編、三宅良美訳、明治学院大学 言語文化研究所、2008年3月30日。
-
請求記号: BA662
- Item 615: 國吉和子「舞踏登場前夜――戦後日本のモダンダンスと大野一雄」

- URI: HIJ_004662
-
ページ: pp. 6-28
-
所収: 『言語文化』25号 特集・大野一雄、西脇順三郎、岡本昌雄編、三宅良美訳、明治学院大学 言語文化研究所、2008年3月30日。
-
請求記号: BA663
- Item 616: 木村覚「「死者」と一緒に踊る老体――『ラ・アルヘンチーナ頌』の分析」

- URI: HIJ_004663
-
ページ: pp. 29-39
-
所収: 『言語文化』25号 特集・大野一雄、西脇順三郎、岡本昌雄編、三宅良美訳、明治学院大学 言語文化研究所、2008年3月30日。
-
請求記号: BA664
- Item 617: 柳澤田実「キリスト教から読む大野一雄――「魚釣り」としての人間」

- URI: HIJ_004664
-
ページ: pp. 40-56
-
所収: 『言語文化』25号 特集・大野一雄、西脇順三郎、岡本昌雄編、三宅良美訳、明治学院大学 言語文化研究所、2008年3月30日。
-
請求記号: BA665
- Item 618: 木村覚、柳澤田実、笠井叡、渡辺保、國吉和子、岡本章、エウジェニア・カジニ・ロパ、四方田犬彦「パネルディスカッション 大野一雄・舞踏と生命」

- URI: HIJ_004665
-
ページ: pp. 57-90
-
所収: 『言語文化』25号 特集・大野一雄、西脇順三郎、岡本昌雄編、三宅良美訳、明治学院大学 言語文化研究所、2008年3月30日。
-
請求記号: BA666
- Item 619: Katja CENTONZE「ASPECTS OF SUBJECTIVE, ETHNIC AND UNIVERSAL MEMORY IN ANKOKU BUTO」

- URI: HIJ_004666
-
ページ: pp. 21-36
-
所収: ASIATICA VENETIANA, edit. Marco CERESA, Libereria Editreice Cafoscarina S.r.l., 2006.
-
請求記号: BA667
- Item 620: 安藤武「昭和三十四年」

- URI: HIJ_004667
-
ページ: p. 241
-
所収: 安藤武『三島由紀夫「目録」』、未知谷 、1996年4月25日。
-
請求記号: BA668
- Item 621: 中西夏之「終りなき対話 土方巽」

- URI: HIJ_004668
-
ページ: pp. 166-169
-
所収: 中西夏之『大括弧 緩やかにみつめるためにいつまでも佇む、装置』、筑摩書房、1989年4月1日。
-
請求記号: BA669
- Item 622: 土方巽「生まれてくる人形」

- URI: HIJ_004669
-
ページ: p. 22
-
所収: 土井典『葡萄色の乳房』、ペヨトル工房、1986年6月7日。
-
請求記号: BA670
- Item 623: 大野慶人「土方巽」

- URI: HIJ_004670
-
ページ: pp. 190-203
-
所収: 大野慶人、大野一雄舞踏研究所『大野一雄 魂の糧』、津田広志、溝端俊夫編、フィルムアート社、1999年9月2日。
-
請求記号: BA671
- Item 624: ヨネヤマママコ「半世紀――1 さよなら“聖少女”」

- URI: HIJ_004673
-
ページ: pp. 15-16
-
所収: ヨネヤマママコ『砂漠にコスモスは咲かない』、第一出版センター編、講談社、1991年1月25日。
-
請求記号: BA674
- Item 625: 土方巽「結晶好きな赤子の顔」

- URI: HIJ_004674
-
ページ: pp. 187-189
-
所収: 『澁澤龍彦をめぐるエッセイ集成』I、河出書房新社編集部編、河出書房新社、1998年4月24日。
-
請求記号: BA675
- Item 626: 安藤武「昭和三十五年」

- URI: HIJ_004675
-
ページ: p. 252
-
所収: 安藤武『三島由紀夫「目録」』、未知谷 、1996年4月25日。
-
請求記号: BA676
- Item 627: 安藤武「没後・1985/1986」

- URI: HIJ_004676
-
ページ: p. 449
-
所収: 安藤武『三島由紀夫「目録」』、未知谷 、1996年4月25日。
-
請求記号: BA677
- Item 628: 神澤和夫「舞踏も本来は演劇」

- URI: HIJ_004677
-
ページ: pp. 110-113
-
所収: 神澤和夫『21世紀への舞踊論』、大修館書店、1996年1月20日。
-
請求記号: BA678
- Item 629: 観世榮夫、渡辺保「観世榮夫 わが演劇、わが闘争 第二回 能へ――名人芸の伝統と現代」

- URI: HIJ_004678
-
ページ: pp. 234-254
-
所収: 『舞台芸術』02、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2002年11月10日。
-
請求記号: BA679
- Item 630: 川村毅「やさしい現代演劇 第一章 旅の日程表」

- URI: HIJ_004679
-
ページ: pp. 266-275
-
所収: 『舞台芸術』04、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2003年8月30日。
-
請求記号: BA680
- Item 631: 森山直人「過度期としての舞台空間――小劇場演劇における「昭和三〇年代」」

- URI: HIJ_004680
-
ページ: pp. 276-283
-
所収: 『舞台芸術』04、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、2003年8月30日。
-
請求記号: BA681
- Item 632: 古沢俊美「舞踏の概況」

- URI: HIJ_004681
-
ページ: pp. 94-95
-
所収: 『舞踊年鑑』29 平成16年の記録 芸術団体人材育成支援事業、全日本舞踊連合、舞踊年鑑編集委員会編、全日本舞踊連合、2005年3月25日。
-
請求記号: BA682
- Item 633: 古沢俊美「舞踏の概況」

- URI: HIJ_004682
-
ページ: pp. 83-84
-
所収: 『舞踊年鑑』30 平成17年の記録 芸術団体人材育成支援事業、全日本舞踊連合、舞踊年鑑編集委員会編、全日本舞踊連合、2006年3月25日。
-
請求記号: BA683
- Item 634: 篠原有司男「驚きの校舞」

- URI: HIJ_004683
-
ページ: pp. 19-22
-
所収: 篠原有司男『GYUCHANG EXPLOSION! PROJECT 002 篠原有司男『前衛の道』(完全復刻版)』、深沢慶太編、田名網敬一監修、美術出版社、2006年10月1日。
-
請求記号: BA684
- Item 635: 篠原有司男「ジャズバンド共演のアクション・ペインティング」

- URI: HIJ_004684
-
ページ: pp. 46-53
-
所収: 篠原有司男『GYUCHANG EXPLOSION! PROJECT 002 篠原有司男『前衛の道』(完全復刻版)』、深沢慶太編、田名網敬一監修、美術出版社、2006年10月1日。
-
請求記号: BA685
- Item 636: 田淵安一「パリの「間」展をめぐって――成功したが、ぼけた焦点」

- URI: HIJ_004685
-
ページ: p. 33
-
所収: 『間――20年後の帰還 展 MA Espace-Temps du Japon』、編集工学研究所(高橋秀元、木村久美子)、東京藝術大学 大学美術館編、木幡和枝、David D'HEILLY、大磯仁志、佐々木泰幸訳、東京藝術大学 大学美術館 協力会、2000年。
-
請求記号: BA686
- Item 637: 林勝一「パリはいま、日本の秋」

- URI: HIJ_004686
-
ページ: p. 32
-
所収: 『間――20年後の帰還 展 MA Espace-Temps du Japon』、編集工学研究所(高橋秀元、木村久美子)、東京藝術大学 大学美術館編、木幡和枝、David D'HEILLY、大磯仁志、佐々木泰幸訳、東京藝術大学 大学美術館 協力会、2000年。
-
請求記号: BA687
- Item 638: unknown「土方巽」

- URI: HIJ_004687
-
ページ: pp. 19-20
-
所収: 『「現代演劇のアート・ワーク60'S~80'S」展図録』、西武美術館編、西武美術館、1988年。
-
請求記号: BA688
- Item 639: 笠井叡「土方巽」

- URI: HIJ_004688
-
ページ: pp. 111-114
-
所収: 笠井叡『神々の黄昏』、現代思潮社、1979年3月10日。
-
請求記号: BA689
- Item 640: 四谷シモン「僕の君の名は日記」

- URI: HIJ_004689
-
ページ: pp. 40-46
-
所収: 四谷シモン『シモンのシモン』、イザラ書房、1975年1月31日。
-
請求記号: BA690
- Item 641: 四谷シモン「親友、唐十郎への手紙」

- URI: HIJ_004690
-
ページ: pp. 103-107
-
所収: 四谷シモン『シモンのシモン』、イザラ書房、1975年1月31日。
-
請求記号: BA691
- Item 642: 飯田善国「澁澤龍彦のプロフィル」

- URI: HIJ_004691
-
ページ: pp. 169-174
-
所収: 飯田善国『見えない彫刻』、小沢書店、1977年7月20日。
-
請求記号: BA692
- Item 643: 唐十郎「まつりは芝居のそばにある」

- URI: HIJ_004692
-
ページ: pp. 121-156
-
所収: 唐十郎『乞食稼業――唐十郎対談集』、冬樹社、1979年4月1日。
-
請求記号: BA693
- Item 644: 唐十郎「現代文学のフロンティア」

- URI: HIJ_004693
-
ページ: pp. 157-185
-
所収: 唐十郎『乞食稼業――唐十郎対談集』、冬樹社、1979年4月1日。
-
請求記号: BA694
- Item 645: 唐十郎「メケ文化とマニエリスム(迷宮思想)」

- URI: HIJ_004694
-
ページ: pp. 187-228
-
所収: 唐十郎『乞食稼業――唐十郎対談集』、冬樹社、1979年4月1日。
-
請求記号: BA695
- Item 646: 唐十郎「第九章」

- URI: HIJ_004695
-
ページ: pp. 200-201
-
所収: 唐十郎『唐十郎血風録』、文藝春秋、1983年11月15日。
-
請求記号: BA696
- Item 647: 唐十郎「解題」

- URI: HIJ_004696
-
ページ: p. 390
-
所収: 唐十郎『唐十郎全作品集』一巻 戯曲I、冬樹社、1980年7月25日。
-
請求記号: BA697
- Item 648: 唐十郎「解題」

- URI: HIJ_004697
-
ページ: p. 398
-
所収: 唐十郎『唐十郎全作品集』一巻 戯曲I、冬樹社、1980年7月25日。
-
請求記号: BA698
- Item 649: 山元清多「唐十郎論――ジョン・シルバーはどこに?」

- URI: HIJ_004698
-
ページ: pp. 104-113
-
所収: 『唐十郎の世界』、新評社、1979年5月1日。
-
請求記号: BA699
- Item 650: 唐十郎「光と闇を駆け抜ける――土方巽との対話」

- URI: HIJ_004699
-
ページ: pp. 189-222
-
所収: 唐十郎『煉夢術』、中央公論社、1971年11月25日。
-
請求記号: BA700
- Item 651: 白石かずこ「異次元の舟たち一つの海に」

- URI: HIJ_004700
-
ページ: pp. 181-190
-
所収: 白石かずこ『JAZZに生きる――デイ・バイ・デイ』、エイプリル出版、1978年2月5日。
-
請求記号: BA701
- Item 652: 土方巽「序」

- URI: HIJ_004701
-
ページ: pp. 3-5
-
所収: 代表 土方巽『孤立者たちの対話』、松岡正剛、伊藤昭久編、山梨シルクセンター出版部、1969年7月10日。
-
請求記号: BA702
- Item 653: 土方巽、宇野亜喜良「暗闇の奥へ遠のく聖地をみつめよ」

- URI: HIJ_004702
-
ページ: pp. 97-150
-
所収: 代表 土方巽『孤立者たちの対話』、松岡正剛、伊藤昭久編、山梨シルクセンター出版部、1969年7月10日。
-
請求記号: BA703
- Item 654: unknown「土方巽」

- URI: HIJ_004703
-
ページ: pp. 226-227
-
所収: 代表 土方巽『孤立者たちの対話』、松岡正剛、伊藤昭久編、山梨シルクセンター出版部、1969年7月10日。
-
請求記号: BA704
- Item 655: 澁澤龍彦「檻のなかのエロス」

- URI: HIJ_004704
-
ページ: pp. 105-109
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』VII巻 文明論・芸術論篇、桃源社、1970年9月25日。
-
請求記号: BA705
- Item 656: 澁澤龍彦「言葉の殺戮者――加藤郁乎試論」

- URI: HIJ_004705
-
ページ: pp. 225-231
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』VII巻 文明論・芸術論篇、桃源社、1970年9月25日。
-
請求記号: BA706
- Item 657: 澁澤龍彦「燔祭の舞踏家・土方巽」

- URI: HIJ_004706
-
ページ: pp. 203-204
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』IV巻 美術評論篇、桃源社、1970年8月15日。
-
請求記号: BA707
- Item 658: 澁澤龍彦「肉体のなかの危機――土方巽の舞踊について」

- URI: HIJ_004707
-
ページ: pp. 204-208
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』IV巻 美術評論篇、桃源社、1970年8月15日。
-
請求記号: BA708
- Item 659: 澁澤龍彦「踊る『形而情学』」

- URI: HIJ_004708
-
ページ: pp. 209-210
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』IV巻 美術評論篇、桃源社、1970年8月15日。
-
請求記号: BA709
- Item 660: 澁澤龍彦「梨頭――石井満隆について」

- URI: HIJ_004709
-
ページ: p. 210
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』IV巻 美術評論篇、桃源社、1970年8月15日。
-
請求記号: BA710
- Item 661: 澁澤龍彦「悪魔憑きと悪魔祓い――細江英公『鎌鼬』評」

- URI: HIJ_004710
-
ページ: pp. 212-214
-
所収: 澁澤龍彦『澁澤龍彦集成』IV巻 美術評論篇、桃源社、1970年8月15日。
-
請求記号: BA711
- Item 662: 八木忠栄「ガニ股について――土方巽寸感」

- URI: HIJ_004711
-
ページ: pp. 14-16
-
所収: 八木忠栄『風と会う場所』、民芸館、1978年8月15日。
-
請求記号: BA712
- Item 663: 馬場駿吉「中西夏之――ナカニシ彗星の軌道」

- URI: HIJ_004712
-
ページ: pp. 80-89
-
所収: 馬場駿吉『液晶の虹彩』、書肆山田、1984年6月25日。
-
請求記号: BA713
- Item 664: 池田満寿夫「芸術家と英雄」

- URI: HIJ_004713
-
ページ: pp. 357-360
-
所収: 池田満寿夫『思考する魚』、番町書房、1974年11月25日。
-
請求記号: BA714
- Item 665: 池田満寿夫「生贄の儀式――土方巽」

- URI: HIJ_004714
-
ページ: p. 361
-
所収: 池田満寿夫『思考する魚』、番町書房、1974年11月25日。
-
請求記号: BA715
- Item 666: 池田満寿夫「あるエピソード」

- URI: HIJ_004715
-
ページ: pp. 368-369
-
所収: 池田満寿夫『思考する魚』、番町書房、1974年11月25日。
-
請求記号: BA716
- Item 667: 池田満寿夫「オマージュ――土方巽」

- URI: HIJ_004716
-
ページ: pp. 34-36
-
所収: 池田満寿夫『池田満寿夫詩集』、深夜叢書、水兵社、1979年11月15日。
-
請求記号: BA717
- Item 668: 池田満寿夫「目録――二月九日」

- URI: HIJ_004717
-
ページ: p. 195
-
所収: 池田満寿夫『私の調書』、美術出版社、1968年12月1日。
-
請求記号: BA718
- Item 669: 池田満寿夫「日常の中の現代――八月三日(土)」

- URI: HIJ_004718
-
ページ: p. 260
-
所収: 池田満寿夫『私の調書』、美術出版社、1968年12月1日。
-
請求記号: BA719
- Item 670: 池田満寿夫「幕間」

- URI: HIJ_004719
-
ページ: pp. 86-92
-
所収: 池田満寿夫『私の調書・私の技法』、美術出版社、1976年11月20日。
-
請求記号: BA720
- Item 671: 澁澤龍彦「アルティストとアルティザン」

- URI: HIJ_004720
-
ページ: pp. 268-270
-
所収: 池田満寿夫『池田満寿夫 グラフィティ』、潮出版社、1977年11月10日。
-
請求記号: BA721
- Item 672: 矢川澄子「わたしのなかのマスオ」

- URI: HIJ_004721
-
ページ: pp. 287-290
-
所収: 池田満寿夫『池田満寿夫 グラフィティ』、潮出版社、1977年11月10日。
-
請求記号: BA722
- Item 673: 白石かずこ「わたしの内なるマスオ」

- URI: HIJ_004722
-
ページ: pp. 352-358
-
所収: 池田満寿夫『池田満寿夫 グラフィティ』、潮出版社、1977年11月10日。
-
請求記号: BA723
- Item 674: 池田満寿夫「年譜 1963●昭和三十八年――二十九歳」

- URI: HIJ_004723
-
ページ: pp. 402-403
-
所収: 池田満寿夫『池田満寿夫 グラフィティ』、潮出版社、1977年11月10日。
-
請求記号: BA724
- Item 675: 澁澤龍彦「『天使論』笠井叡著」

- URI: HIJ_004724
-
ページ: pp. 240-242
-
所収: 澁澤龍彦『人形愛序説』、第三文明社、1974年10月10日。
-
請求記号: BA725
- Item 676: 澁澤龍彦「笠井叡舞踏会を見て」

- URI: HIJ_004725
-
ページ: pp. 260-262
-
所収: 澁澤龍彦『人形愛序説』、第三文明社、1974年10月10日。
-
請求記号: BA726
- Item 677: 森下隆「But_ e a Dan_a da Rosa Colorida」

- URI: HIJ_004726
-
ページ: pp. 122-129
-
所収: 『TOKYOGAQUI(東京画): um Jap_o imaginado』、CHOICE IDIOMAS BR TRADU__ES訳、SESC SP、2008年。
-
請求記号: BA727
- Item 678: リラン「はじめての日本」

- URI: HIJ_004727
-
ページ: pp. 262-269
-
所収: リラン『余白のあるカンヴァス』、松岡和子訳、朝日新聞社、1976年11月20日。
-
請求記号: BA728
- Item 679: 加藤郁乎「池田満寿夫の巻」

- URI: HIJ_004728
-
ページ: pp. 39-47
-
所収: 加藤郁乎『後方見聞録』、コーベブックス、1976年4月30日。
-
請求記号: BA729
- Item 680: 加藤郁乎「森谷均の巻」

- URI: HIJ_004729
-
ページ: pp. 84-92
-
所収: 加藤郁乎『後方見聞録』、コーベブックス、1976年4月30日。
-
請求記号: BA730
- Item 681: 加藤郁乎「田村隆一の巻」

- URI: HIJ_004730
-
ページ: pp. 103-111
-
所収: 加藤郁乎『後方見聞録』、コーベブックス、1976年4月30日。
-
請求記号: BA731
- Item 682: 加藤郁乎「笠井叡の巻」

- URI: HIJ_004731
-
ページ: pp. 112-120
-
所収: 加藤郁乎『後方見聞録』、コーベブックス、1976年4月30日。
-
請求記号: BA732
- Item 683: 加藤郁乎「吉岡康弘の巻」

- URI: HIJ_004732
-
ページ: pp. 130-138
-
所収: 加藤郁乎『後方見聞録』、コーベブックス、1976年4月30日。
-
請求記号: BA733
- Item 684: unknown「身体の芸術、行為の芸術――戦後日本「前衛の時代」のパフォーマンス/ハプニング」

- URI: HIJ_004733
-
ページ: pp. 284-285
-
所収: 『横浜トリエンナーレ2008 カタログ』、三上豊、辺見海、西山哲、藤沼優子(インターパブリカ)、小川紀久子、岡しげみ、窪田研二、松永真太郎(横浜トリエンナーレ事務局)編、スタン・N.アンダソン、ジョナサン・M.ホール、木下哲夫、梅宮典子訳、横浜トリエンナーレ組織委員会、2008年。
-
請求記号: BA734
- Item 685: ヨシダ・ヨシエ「日常のなかの物体詩・邦千谷」

- URI: HIJ_004734
-
ページ: pp. 236-246
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『流氓の解放区』、現代創美社、1977年7月20日。
-
請求記号: BA735
- Item 686: ヨシダ・ヨシエ「昨日のことのように語るな――六〇年代アート・シーンにふれて」

- URI: HIJ_004735
-
ページ: pp. 270-277
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『流氓の解放区』、現代創美社、1977年7月20日。
-
請求記号: BA736
- Item 687: 対談: 鈴木忠志、寺山修司「寺山修司+鈴木忠志」

- URI: HIJ_004736
-
ページ: pp. 179-205
-
所収: 鈴木忠志『鈴木忠志対談集』、リブロポート、1984年8月3日。
-
請求記号: BA737
- Item 688: 市川雅「舞踊家の遁走について――アメリカの現代舞踊」

- URI: HIJ_004737
-
ページ: pp. 106-123
-
所収: 市川雅『行為と肉体』、田畑書店、1972年11月25日。
-
請求記号: BA738
- Item 689: 市川雅「行為と肉体――理性による感性の馴致と分裂を超えて」

- URI: HIJ_004738
-
ページ: pp. 190-209
-
所収: 市川雅『行為と肉体』、田畑書店、1972年11月25日。
-
請求記号: BA739
- Item 690: ヨシダ・ヨシエ、石崎浩一郎、瓜生良介、佐藤重臣「群雄割拠して生きざまが灼きつき」

- URI: HIJ_004739
-
ページ: pp. 1-33
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA740
- Item 691: ヨシダ・ヨシエ「停止した「時間派」の時間」

- URI: HIJ_004740
-
ページ: pp. 83-93
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA741
- Item 692: ヨシダ・ヨシエ「狂乱のネオ・ダダ」

- URI: HIJ_004741
-
ページ: pp. 95-107
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA742
- Item 693: ヨシダ・ヨシエ「読売アンパン轟沈す」

- URI: HIJ_004742
-
ページ: pp. 109-120
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA743
- Item 694: ヨシダ・ヨシエ「VANコミューンの夢」

- URI: HIJ_004743
-
ページ: pp. 121-133
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA744
- Item 695: ヨシダ・ヨシエ「「九州派」の英雄たち」

- URI: HIJ_004744
-
ページ: pp. 147-158
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA745
- Item 696: 赤瀬川原平「書評 妊娠と胎児の祭りを求めて ヨシダ・ヨシエ「戦後前衛所録荒事十八番」」

- URI: HIJ_004745
-
ページ: pp. 207-210
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『解体劇の幕降りて――60年代前衛美術史』、造形社、1982年1月20日。
-
請求記号: BA746
- Item 697: 加藤郁乎「他郷に散ったノスタルジー」

- URI: HIJ_004746
-
ページ: pp. 55-66
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA747
- Item 698: 加藤郁乎「デヴィット・リーンの昭和三十八年」

- URI: HIJ_004747
-
ページ: pp. 183-188
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA748
- Item 699: 加藤郁乎「楽園のスポンサー」

- URI: HIJ_004748
-
ページ: pp. 279-289
-
所収: 加藤郁乎『遊牧空間』、三一書房、1970年11月15日。
-
請求記号: BA749
- Item 700: 針生一郎「暗黒の舞踏派――土方巽、石井満隆」

- URI: HIJ_004749
-
ページ: pp. 47-48
-
所収: 針生一郎『行為に賭ける』、講談社、1972年4月28日。
-
請求記号: BA750
- Item 701: 針生一郎「収録作家について 土方巽 Hijikata, Tatsumi」

- URI: HIJ_004750
-
ページ: p. 128
-
所収: 針生一郎『行為に賭ける』、講談社、1972年4月28日。
-
請求記号: BA751
- Item 702: 田中泯「組みたてた空っぽの箱の中には充満するMINAKATAKUMAGUSU」

- URI: HIJ_004751
-
ページ: pp. 89-93
-
所収: 『第一次南方熊楠計画 コンティンジェント・メッセージ群』、第一次南方熊楠計画 熊野スタッフ編、第一次南方熊楠計画 熊野スタッフ、1985年4月5日。
-
請求記号: BA752
- Item 703: ドナルド・リチイ「アンダーグラウンド・ジェネレーション」

- URI: HIJ_004752
-
ページ: pp. 56-57
-
所収: 『アンダーグラウンド・ジェネレイション 地下の世代』、金坂健二、数又紘一、梅原京子、中平卓馬編、ノーベル書房、1968年6月30日。
-
請求記号: BA753
- Item 704: 藤塚光政「捨犬 1971」

- URI: HIJ_004753
-
ページ: pp. 42-43
-
所収: 『藤塚光政写真集』、金田登喜雄編、1971年。
-
請求記号: BA754
- Item 705: 羽永光利「撮影覚え書」

- URI: HIJ_004754
-
ページ: pp. 106-119
-
所収: 『砂丘への足跡』、徒労舎編、Jean VIALA、Miki MCGEE訳、千葉元追悼刊行委員会、1985年4月12日。
-
請求記号: BA755
- Item 706: 鈴木忠志、磯崎新、高橋康也、山口昌男「宇宙的リズムを作り出す基礎」

- URI: HIJ_004755
-
ページ: pp. 44-52
-
所収: 鈴木忠志、磯崎新、高橋康也、山口昌男『FOOT WORK 足の生態学』、PARCO出版、1982年4月20日。
-
請求記号: BA756
- Item 707: 山崎博「土方巽 静かな家(写真)」

- URI: HIJ_004756
-
ページ: pp. 58-59
-
所収: 鈴木忠志、磯崎新、高橋康也、山口昌男『FOOT WORK 足の生態学』、PARCO出版、1982年4月20日。
-
請求記号: BA757
- Item 708: 山口昌男「足から見た世界」

- URI: HIJ_004757
-
ページ: pp. 141-171
-
所収: 鈴木忠志、磯崎新、高橋康也、山口昌男『FOOT WORK 足の生態学』、PARCO出版、1982年4月20日。
-
請求記号: BA758
- Item 709: 土方巽「A mon amie」

- URI: HIJ_004758
-
ページ: p. 45
-
所収: PROGRAMME DES SPECTACLE EPINAL METZ NANCY 13-27 JUIN 1984, Roland Gr_nberg, 1984.
-
請求記号: BA759
- Item 710: ヨシダ・ヨシエ「行為に関する覚書」

- URI: HIJ_004759
-
ページ: pp. 304-311
-
所収: ヨシダ・ヨシエ『流氓の解放区』、現代創美社、1977年7月20日。
-
請求記号: BA760
- Item 711: 後藤新治「舞踏 Butoh」

- URI: HIJ_004760
-
ページ: pp. 175-180
-
所収: 『NATSUYUKI NAKANISHI painting 1980-85』、北九州市立美術館、後藤新治編、北九州市立美術館、1985年。
-
請求記号: BA761
- Item 712: 永六輔「日本人とバレー」

- URI: HIJ_004761
-
ページ: pp. 76-77
-
所収: 永六輔『芸人たちの芸能史――河原乞食から人間国宝まで』、青地晨、尾崎秀樹、会田雄次、草柳大蔵編、大宅壮一監修、番町書房、1969年5月20日。
-
請求記号: BA762
- Item 713: 三島由紀夫「「薔薇刑」体験記」

- URI: HIJ_004762
-
ページ: pp. 219-222
-
所収: 三島由紀夫『私の遍歴時代』、講談社、1964年5月25日。
-
請求記号: BA763
- Item 714: 三島由紀夫「前衛舞踊と物との関係」

- URI: HIJ_004763
-
ページ: pp. 241-243
-
所収: 三島由紀夫『私の遍歴時代』、講談社、1964年5月25日。
-
請求記号: BA764
- Item 715: 金井美恵子「吉岡実とあう」

- URI: HIJ_004764
-
ページ: pp. 65-81
-
所収: 金井美恵子、金井久美子『金井美恵子・金井久美子の部屋』、中山行雄編、旺文社、1985年11月21日。
-
請求記号: BA765
- Item 716: 寺山修司「訓練の実際(VI)」

- URI: HIJ_004765
-
ページ: pp. 99-101
-
所収: 寺山修司『迷路と死海――わが演劇』、白水社、1976年6月6日。
-
請求記号: BA766
- Item 717: 寺山修司「訓練の実際(IX)」

- URI: HIJ_004766
-
ページ: pp. 110-116
-
所収: 寺山修司『迷路と死海――わが演劇』、白水社、1976年6月6日。
-
請求記号: BA767
- Item 718: 赤瀬川原平「国立の生唾」

- URI: HIJ_004767
-
ページ: pp. 19-28
-
所収: 赤瀬川原平『東京ミキサー計画――ハイレッド・センター直接行動の記録』、パルコ出版、1984年3月10日。
-
請求記号: BA768
- Item 719: 赤瀬川原平「新宿のテープカット」

- URI: HIJ_004768
-
ページ: pp. 69-88
-
所収: 赤瀬川原平『東京ミキサー計画――ハイレッド・センター直接行動の記録』、パルコ出版、1984年3月10日。
-
請求記号: BA769
- Item 720: 赤瀬川原平「直接行動略年譜 1960-1964年」

- URI: HIJ_004769
-
ページ: pp. 230-233
-
所収: 赤瀬川原平『東京ミキサー計画――ハイレッド・センター直接行動の記録』、パルコ出版、1984年3月10日。
-
請求記号: BA770
- Item 721: 吉増剛造「航海日誌 1970-1972」

- URI: HIJ_004770
-
ページ: pp. 205-217、276-282
-
所収: 吉増剛造『王國』、河出書房新社、1973年6月10日。
-
請求記号: BA771
- Item 722: 吉行淳之介「「おおー」と風だるまが座敷に…東北人の訪問」

- URI: HIJ_004772
-
ページ: pp. 165-176
-
所収: 吉行淳之介『新★面白半分対談』、講談社、1975年9月4日。
-
請求記号: BA773
- Item 723: 種村季弘「鳥飼のいる鳥籠――吉岡實」

- URI: HIJ_004773
-
ページ: pp. 147-151
-
所収: 種村季弘『器怪の祝祭日 種村季弘文芸評論集』、沖積舎、1984年10月1日。
-
請求記号: BA774
- Item 724: 澁澤龍彦「土方巽について」

- URI: HIJ_004774
-
ページ: pp. 175-184
-
所収: 澁澤龍彦『華やかな食物誌』、大和書房、1984年9月10日。
-
請求記号: BA775
- Item 725: 五木寛之「同時代との出会い――唐十郎」

- URI: HIJ_004775
-
ページ: pp. 154-158
-
所収: 五木寛之『深夜の自画像』、創樹社、1974年5月10日。
-
請求記号: BA776
- Item 726: 飯田善國「天と地――土方巽に」

- URI: HIJ_004776
-
ページ: pp. 101-105
-
所収: 飯田善國『見知らぬ町で』、思潮社、1983年11月1日。
-
請求記号: BA777
- Item 727: 郡司正勝「暗黒舞踏」

- URI: HIJ_004777
-
ページ: pp. 21-22
-
所収: 『日本舞踊辞典』、郡司正勝編、東京堂出版、1977年7月5日。
-
請求記号: BA778
- Item 728: 郡司正勝「舞踏」

- URI: HIJ_004778
-
ページ: p. 356
-
所収: 『日本舞踊辞典』、郡司正勝編、東京堂出版、1977年7月5日。
-
請求記号: BA779
- Item 729: 土方巽「期待する」

- URI: HIJ_004779
-
ページ: p. 12
-
所収: 『パントマイム 道化とコンサート プログラム』、紀伊国屋書店、1970年。
-
請求記号: BA780
- Item 730: 池田満寿夫「芸術家と批評精神――その純粋性と啓蒙性」

- URI: HIJ_004780
-
ページ: pp. 101-134
-
所収: 池田満寿夫『模倣と創造――偏見のなかの日本現代美術』、中央公論社、1969年9月25日。
-
請求記号: BA781
- Item 731: 種村季弘「卵生の狼少年 加藤郁乎論」

- URI: HIJ_004781
-
ページ: pp. 120-129
-
所収: 加藤郁乎『加藤郁乎詩集』、思潮社、1971年10月20日。
-
請求記号: BA782
- Item 732: 土方巽「突っ立ってる人」

- URI: HIJ_004782
-
ページ: pp. 137-140
-
所収: 加藤郁乎『加藤郁乎詩集』、思潮社、1971年10月20日。
-
請求記号: BA783
- Item 733: 加藤郁乎「永遠と敬遠 土方巽に」

- URI: HIJ_004783
-
ページ: p. 58
-
所収: 加藤郁乎『加藤郁乎詩集』、思潮社、1971年10月20日。
-
請求記号: BA784
- Item 734: 加藤郁乎「永遠と敬遠 土方巽に」

- URI: HIJ_004784
-
ページ: p. 58
-
所収: 加藤郁乎『加藤郁乎詩集』、思潮社、1973年6月1日。
-
請求記号: BA785
- Item 735: 種村季弘「卵生の狼少年 加藤郁乎論」

- URI: HIJ_004785
-
ページ: pp. 120-129
-
所収: 加藤郁乎『加藤郁乎詩集』、思潮社、1973年6月1日。
-
請求記号: BA786
- Item 736: 土方巽「突っ立ってる人」

- URI: HIJ_004786
-
ページ: pp. 137-140
-
所収: 加藤郁乎『加藤郁乎詩集』、思潮社、1973年6月1日。
-
請求記号: BA787
- Item 737: 大岡信、吉岡実「対話 卵形の世界から」

- URI: HIJ_004787
-
ページ: pp. 102-122
-
所収: 吉岡実『新選 吉岡実詩集』、入沢康夫(解)、思潮社、1978年6月15日。
-
請求記号: BA788
- Item 738: 飯島耕一「吉岡実の詩」

- URI: HIJ_004788
-
ページ: pp. 128-137
-
所収: 吉岡実『吉岡実詩集』、思潮社、1968年9月1日。
-
請求記号: BA789
- Item 739: 土方巽「(なし)」

- URI: HIJ_004789
-
ページ: 裏表紙
-
所収: 吉岡実『吉岡実詩集』、思潮社、1968年9月1日。
-
請求記号: BA790
- Item 740: 飯島耕一「吉岡実の詩」

- URI: HIJ_004790
-
ページ: pp. 128-137
-
所収: 吉岡実『吉岡実詩集』、思潮社、1986年10月1日。
-
請求記号: BA791
- Item 741: 土方巽「(なし)」

- URI: HIJ_004791
-
ページ: 裏表紙
-
所収: 吉岡実『吉岡実詩集』、思潮社、1986年10月1日。
-
請求記号: BA792
- Item 742: 土方巽「稲妻捕りの画家」

- URI: HIJ_004792
-
ページ: pp. 7-9
-
所収: 清水晃『目沼』、田村敦子編、大門出版、1971年3月15日。
-
請求記号: BA793
- Item 743: 大野慶人「秘する身体」

- URI: HIJ_004793
-
ページ: p. 6
-
所収: 『秘する肉体――大野一雄の世界』、クレオ編、大野慶人監修、クレオ、2006年7月30日。
-
請求記号: BA794
- Item 744: 細江英公「大野一雄頌」

- URI: HIJ_004796
-
ページ: p. 118
-
所収: 『秘する肉体――大野一雄の世界』、クレオ編、大野慶人監修、クレオ、2006年7月30日。
-
請求記号: BA795
- Item 745: 森田一「氾濫するイメージ」

- URI: HIJ_004797
-
ページ: pp. 8-27
-
所収: 「氾濫するイメージ――反芸術以後の印刷メディアと美術 1960'S-70'S」、森田一(うらわ美術館)、滝口明子(うらわ美術館)、川俣高人(八王子市夢美術館)、江尻潔(足利市立美術館)編、うらわ美術館、財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団、足利市立美術館、2008年。
-
請求記号: BA796
- Item 746: 森田一、滝口明子「あんま」

- URI: HIJ_004798
-
ページ: p. 73
-
所収: 「氾濫するイメージ――反芸術以後の印刷メディアと美術 1960'S-70'S」、森田一(うらわ美術館)、滝口明子(うらわ美術館)、川俣高人(八王子市夢美術館)、江尻潔(足利市立美術館)編、うらわ美術館、財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団、足利市立美術館、2008年。
-
請求記号: BA797
- Item 747: 森田一「バラ色ダンス」

- URI: HIJ_004799
-
ページ: p. 159
-
所収: 「氾濫するイメージ――反芸術以後の印刷メディアと美術 1960'S-70'S」、森田一(うらわ美術館)、滝口明子(うらわ美術館)、川俣高人(八王子市夢美術館)、江尻潔(足利市立美術館)編、うらわ美術館、財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団、足利市立美術館、2008年。
-
請求記号: BA798
- Item 748: 森田一「土方巽と日本人――肉体の反乱」

- URI: HIJ_004800
-
ページ: p. 164
-
所収: 「氾濫するイメージ――反芸術以後の印刷メディアと美術 1960'S-70'S」、森田一(うらわ美術館)、滝口明子(うらわ美術館)、川俣高人(八王子市夢美術館)、江尻潔(足利市立美術館)編、うらわ美術館、財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団、足利市立美術館、2008年。
-
請求記号: BA799
- Item 749: 横尾忠則「土方巽 燔犠大踏鑑 1970年 (ポスター)」

- URI: HIJ_004801
-
ページ: p. 172
-
所収: 「氾濫するイメージ――反芸術以後の印刷メディアと美術 1960'S-70'S」、森田一(うらわ美術館)、滝口明子(うらわ美術館)、川俣高人(八王子市夢美術館)、江尻潔(足利市立美術館)編、うらわ美術館、財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団、足利市立美術館、2008年。
-
請求記号: BA800
- Item 750: unknown「華麗なるコラボレーション�演劇、ダンス、映画」

- URI: HIJ_004802
-
ページ: pp. 78-81
-
所収: 『冒険王・横尾忠則』、高橋直裕(世田谷美術館学芸員)、塚田美紀(世田谷美術館学芸員)、岡本弘毅(兵庫県立美術館学芸員)、出原均(兵庫県立美術館学芸員)編、クリストファー・スティヴンズ訳、国書刊行会、2008年。
-
請求記号: BA801
- Item 751: 扇田昭彦「横尾忠則と演劇ポスターの熱い時代」

- URI: HIJ_004803
-
ページ: pp. 82-83
-
所収: 『冒険王・横尾忠則』、高橋直裕(世田谷美術館学芸員)、塚田美紀(世田谷美術館学芸員)、岡本弘毅(兵庫県立美術館学芸員)、出原均(兵庫県立美術館学芸員)編、クリストファー・スティヴンズ訳、国書刊行会、2008年。
-
請求記号: BA802
- Item 752: Masaki IWANA「The Human as a Material Entity: Contemporary Butoh and Nakedness」

- URI: HIJ_004804
-
ページ: pp. 7-20
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA803
- Item 753: Masaki IWANA「Butoh Blanc(White Butoh)」

- URI: HIJ_004805
-
ページ: p. 34
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA804
- Item 754: Masaki IWANA「Butoh: A Vector Crushed by One's Own Teeth」

- URI: HIJ_004806
-
ページ: pp. 35-36
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA805
- Item 755: Masaki IWANA「Invitation to Butoh」

- URI: HIJ_004807
-
ページ: pp. 37-38
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA806
- Item 756: Masaki IWANA「Butoh Has Never Existed Anywhere」

- URI: HIJ_004808
-
ページ: pp. 39-42
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA807
- Item 757: Masaki IWANA「The Intensity of Nothingness」

- URI: HIJ_004809
-
ページ: p. 54
-
所収: 岩名雅記『虚無の強度・岩名雅記舞踏論集』、Teiko SEKI訳、舞踏研究所、白踏館、2002年5月1日。
-
請求記号: BA808
- Item 758: 田中一光「鎌鼬」

- URI: HIJ_004810
-
ページ: pp. 156-157
-
所収: 『第7回現代芸術祭 [田中一光展 伝統と今日のデザイン] カタログ』、田中一光デザイン室編、迫村裕子、中山悦子訳、富山県立近代美術館、1998年。
-
請求記号: BA809
- Item 759: 田中一光「森田真弘、益代モダンダンスリサイタル1969」

- URI: HIJ_004811
-
ページ: p. 62
-
所収: 『田中一光回顧展 われらデザインの時代 カタログ』、東京都現代美術館、サントリーミュージアム(天保山)、朝日新聞社編、柏木博監修、ギャヴィン・フルー訳、朝日新聞社、2003年。
-
請求記号: BA810
- Item 760: 田中一光「『鎌鼬』」

- URI: HIJ_004812
-
ページ: pp. 208-209
-
所収: 『田中一光回顧展 われらデザインの時代 カタログ』、東京都現代美術館、サントリーミュージアム(天保山)、朝日新聞社編、柏木博監修、ギャヴィン・フルー訳、朝日新聞社、2003年。
-
請求記号: BA811
- Item 761: 松岡正剛「III 身体から場所へ 3 トワイライト・シーン」

- URI: HIJ_004813
-
ページ: p. 123
-
所収: 松岡正剛『フラジャイル――弱さからの出発』、筑摩書房、2001年2月10日。
-
請求記号: BA812
- Item 762: 松岡正剛「弱足と片靴の人類学」

- URI: HIJ_004814
-
ページ: p. 235
-
所収: 松岡正剛『フラジャイル――弱さからの出発』、筑摩書房、2001年2月10日。
-
請求記号: BA813
- Item 763: 松岡正剛「V 異例の伝説 2 境界をまたぐ」

- URI: HIJ_004815
-
ページ: p. 244、246
-
所収: 松岡正剛『フラジャイル――弱さからの出発』、筑摩書房、2001年2月10日。
-
請求記号: BA814
- Item 764: unknown「第四章 永田耕衣の世界――出会いの絶景」

- URI: HIJ_004816
-
ページ: p. 47
-
所収: 『特別展「虚空に遊ぶ 俳人 永田耕衣の世界」図録』、姫路文学館編、姫路文学館、1996年10月4日。
-
請求記号: BA815
- Item 765: unknown「プログラム年誌」

- URI: HIJ_004817
-
ページ: p. 188
-
所収: 『スタジオ200活動誌 1979-1991』、スタジオ200編、西武百貨店、1991年。
-
請求記号: BA816
- Item 766: 森下隆「アスベスト館の宴」

- URI: HIJ_004818
-
ページ: p. 104
-
所収: 『作家の酒』、コロナ・ブックス編、平凡社、2009年11月25日。
-
請求記号: BA817
- Item 767: 澁澤龍彦「燔祭の舞踊家・土方巽」

- URI: HIJ_004819
-
ページ: pp. 187-188
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA818
- Item 768: 澁澤龍彦「踊る『形而情学』」

- URI: HIJ_004820
-
ページ: pp. 189-191
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA819
- Item 769: 澁澤龍彦「肉体のなかの危機 土方巽の舞踊について」

- URI: HIJ_004821
-
ページ: pp. 192-198
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA820
- Item 770: 聞き手: 澁澤龍彦「土方巽インタヴュー 肉体の闇をむしる……」

- URI: HIJ_004822
-
ページ: pp. 199-205
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA821
- Item 771: 撮影: 中谷忠雄「「形而情学」「バラ色ダンス~澁澤さんの家の方へ」」

- URI: HIJ_004823
-
ページ: pp. 206-207
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA822
- Item 772: 澁澤龍彦「悪魔憑きと悪魔祓い 細江英公『鎌鼬』評」

- URI: HIJ_004824
-
ページ: pp. 208-212
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA823
- Item 773: 澁澤龍彦「土方巽と暗黒舞踏派について」

- URI: HIJ_004825
-
ページ: pp. 213-215
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA824
- Item 774: 撮影: 長谷川六「「土方巽と日本人――肉体の叛乱」」

- URI: HIJ_004826
-
ページ: p. 216
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA825
- Item 775: 澁澤龍彦「土方巽について」

- URI: HIJ_004827
-
ページ: pp. 217-223
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA826
- Item 776: 澁澤龍彦「さようなら、土方巽」

- URI: HIJ_004828
-
ページ: pp. 224-225
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA827
- Item 777: 澁澤龍彦「危機に立つ肉体 土方巽とその周辺展」

- URI: HIJ_004829
-
ページ: p. 226
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA828
- Item 778: 澁澤龍彦「土方巽との初対面」

- URI: HIJ_004830
-
ページ: p. 227
-
所収: 『天使たちの饗宴――澁澤龍彦同時代芸術論集』、谷川渥編、河出書房新社、2003年5月30日。
-
請求記号: BA829
- Item 779: 原榮三郎「土方巽」

- URI: HIJ_004831
-
ページ: p. 81
-
所収: 『原榮三郎回顧展』、原榮三郎回顧展実行委員会、2010年2月23日。
-
請求記号: BA830
- Item 780: 森茉莉「土方巽氏を見た時の印象」

- URI: HIJ_004832
-
ページ: pp. 168-172
-
所収: 森茉莉『私の中のアリスの世界』、日本図書センター、2010年3月25日。
-
請求記号: BA831
- Item 781: 森茉莉「楽しむ人」

- URI: HIJ_004833
-
ページ: pp. 228-231
-
所収: 森茉莉『私の中のアリスの世界』、日本図書センター、2010年3月25日。
-
請求記号: BA832
- Item 782: Joan SOLER「BUTOH(1959-2009). MEDIO SIGLO DE REBELI_N EN LA DANZA」

- URI: HIJ_004834
-
ページ: pp. 23-46
-
所収: ACOTACIONES 20--Revista de investigaci_n Teatral, EDITORIAL FUNDAMENTOS, 2008.
-
請求記号: BA833
- Item 783: 小菅隼人、森下隆、本間友、亀村佳宏「演劇研究の新たな可能性「命の実感プログラム――土の土方と水滴の時間」の実践について」

- URI: HIJ_004835
-
ページ: pp. 79-96
-
所収: 『演劇学論集 日本演劇学会紀要50』、日本演劇学会、紀要編集委員会編、日本演劇学会、2010年5月30日。
-
請求記号: BA834
- Item 784: 木村覚「身体と「死体」」

- URI: HIJ_004836
-
ページ: pp. 130-132
-
所収: 木村覚『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』、メディア総合研究所、2009年10月10日。
-
請求記号: BA835
- Item 785: 木村覚「暗黒舞踏の二つの傾向」

- URI: HIJ_004837
-
ページ: pp. 132-136
-
所収: 木村覚『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』、メディア総合研究所、2009年10月10日。
-
請求記号: BA836
- Item 786: 木村覚「すべてがリアクションであるようなダンス」

- URI: HIJ_004838
-
ページ: pp. 137-139
-
所収: 木村覚『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』、メディア総合研究所、2009年10月10日。
-
請求記号: BA837
- Item 787: 木村覚「身体というメディアの限界としての死」

- URI: HIJ_004839
-
ページ: pp. 139-141
-
所収: 木村覚『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』、メディア総合研究所、2009年10月10日。
-
請求記号: BA838
- Item 788: 萩原朔実「コルセットをした土方巽」

- URI: HIJ_004840
-
ページ: pp. 71-99
-
所収: 萩原朔実『劇的な人生こそ真実――私が逢った昭和の異才たち』、新潮社、2010年6月20日。
-
請求記号: BA839
- Item 789: 國吉和子「声の温度」

- URI: HIJ_004841
-
ページ: pp. 88-91
-
所収: 『口もなし、舌もなし、喉もなし 川仁宏追悼集』、白澤吉利、関根新子、田村治芳、加藤啓編、川仁宏追悼集刊行会、2005年12月10日。
-
請求記号: BA840
- Item 790: 「川仁宏 年譜」

- URI: HIJ_004842
-
ページ: p. 129
-
所収: 『口もなし、舌もなし、喉もなし 川仁宏追悼集』、白澤吉利、関根新子、田村治芳、加藤啓編、川仁宏追悼集刊行会、2005年12月10日。
-
請求記号: BA841
- Item 791: 「ライブ・パフォーマンス/データ」

- URI: HIJ_004843
-
ページ: pp. 132-133
-
所収: 『口もなし、舌もなし、喉もなし 川仁宏追悼集』、白澤吉利、関根新子、田村治芳、加藤啓編、川仁宏追悼集刊行会、2005年12月10日。
-
請求記号: BA842
- Item 792: 竹重伸一「舞踏の概況」

- URI: HIJ_004844
-
ページ: pp. 75-76
-
所収: 『舞踊年鑑』35 平成22年の記録 芸術団体人材育成支援事業、全日本舞踊連合、舞踊年鑑編集委員会編、全日本舞踊連合、2011年3月25日。
-
請求記号: BA843
- Item 793: 「海外公演」

- URI: HIJ_004845
-
ページ: pp. 413-414
-
所収: 『舞踊年鑑』35 平成22年の記録 芸術団体人材育成支援事業、全日本舞踊連合、舞踊年鑑編集委員会編、全日本舞踊連合、2011年3月25日。
-
請求記号: BA844
- Item 794: 「舞踏略史」

- URI: HIJ_004846
-
ページ: pp. 457-458
-
所収: 『舞踊年鑑』35 平成22年の記録 芸術団体人材育成支援事業、全日本舞踊連合、舞踊年鑑編集委員会編、全日本舞踊連合、2011年3月25日。
-
請求記号: BA845