2021年1月24日 15:00-17:30 オンライン開催
新型コロナウイルスの影響は、文化的実践の領域にも及んでいる。「現場」の空気に触れることが難しい状況下で、カルチャーを前に進めるためにはどんな知恵が必要なのか。それぞれのフィールドで実践を続ける6名の登壇者に、興味深い事例や試行錯誤の成果をプレゼンテーションしてもらう。
                                  メイン会場:Zoom webinar(Q&Aに参加できます)
                                  サブ会場:Youtube Live(視聴のみ)
                                
                                  費用:無料
                                  対象:どなたでもご参加いただけます
                                  ※ パソコン、スマートフォンなどでインターネットにアクセスできる方
                                
登壇者のプロフィールを掲載しました。プログラムからどうぞ!('21-01-06)
フライヤーができました!('20-12-28)
                                        慶應義塾大学アート・センター(担当:篠)
                                        〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
                                        Tel: 03-5427-1621 Fax: 03-5427-1620
                                        cunary@art-c.keio.ac.jp
                                        
                                小林えみ・米澤慎太郎・さのかずや
                                司会:瀬下翔太・松本友也
                                
コロナ禍における「生活」や「仕事」については、さまざまな言説が蓄積されつつある。しかし、そのどちらでもない「ライフワーク」的な事業やコミュニティについては、まだ十分に語りが集まっていないように思える。それぞれのフィールドで実践するプレーヤーに、この状況下での生存戦略を語ってもらうセッション。
                              遠山啓一・Erinam・小山ひとみ
                              司会:松本友也・瀬下翔太
                              
コロナ禍で「現地」の空気感を直接リサーチできなくなっている今、アジア各国・各都市のリアリティを把握するためにはどうすればよいのか。各国のエンタメシーンを長く体験してきたそれぞれの登壇者に、「コロナ禍なりのリサーチ方法」をざっくばらんに語ってもらうトークセッション。
 
                                    
                                      思想/建築/デザインを架橋しながら批評活動を展開するメディア・プロジェクト。2012年の発足以来、完全自主出版のインディペンデント・マガジン『Rhetorica』『RhetoricaJournal』「Rhetorica.jp」の発行/運営を行っている。
                                      http://rhetorica.jp/
                                    
                                本イベントはオンラインイベントです。
                                事前申込みは必要ありません。
開始時刻になりましたら、下記の Zoom Webinar もしくは Youtube LiveのURLにアクセスして参加してください。
                                都市のカルチュラル・ナラティヴの公式LINEアカウント  では、アプリの設定方法など、詳しい参加方法をご案内しています。
では、アプリの設定方法など、詳しい参加方法をご案内しています。
                                
※ Zoomの使い方はmark MEIZANのウェブサイトなどで詳しく紹介されていますので、参考にしてください。