古代への憧憬
会期: 2014年12月8日−2015年1月30日
森山緑/山口美帆
森山緑/山口美帆
- 発行: 2014-12-08
 A5、22ページ
- 頒価: お問い合わせください。
 
「古代への憧憬」展の展覧会カタログ
収録内容
- はじめに
 - 図版
 - 近代西洋美術史学の黎明──澤木四方吉、寸描(森山緑)
 - 古代彫刻を巡る旅──武藤金太と澤木四方吉の学問への情熱(山口美帆)
 - 関連年表
 - 資料
 - 作品リスト
 
- 「時代に生きよ、時代を超えよ」── 川口黎爾の直視
 - SHOW-CASE PROJECT Extra-1 冨井大裕 モノコトの姿
 - アート・アーカイヴ資料展XXVII「交信詩あるいは書簡と触発:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ」
 - アート・アーカイヴ資料展XXVI 飯田善國 ── 時間の風景
 - Published by KUAC ── 出版物でたどる慶應義塾大学アート・センターの30年
 - Artist Voice III: 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ
 - アート・アーカイヴ資料展XXV:田邊コレクション──『役者』関係資料展「歌舞伎への情熱」
 - アート・アーカイヴ資料展XXIV:西脇順三郎没後40年記念展 「フローラの旅」
 - アート・アーカイヴ資料展XXIII 槇文彦と慶應義塾 II:建築のあいだをデザインする
 - アート・アーカイヴ資料展XXII 疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを
 - スタンディング・ポイントⅢ「ハンネ・ダルボーフェン」
 - 我に触れよ(Tangite me):コロナ時代に修復を考える[記録集]
 - Artist Voice II: 有元利夫 うたのうまれるところ
 - Artist Voice I: 河口龍夫 無呼吸
 - 河口龍夫 鰓呼吸する視線 [ 記録集 ]
 - アート・アーカイヴ資料展XXI 槇文彦と慶應義塾 Ⅰ:反響するモダニズム
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会「文人の書」
 - アート・アーカイヴ資料展XX 「アート・アーカイヴ資料展 XX:影どもの住む部屋II―瀧口修造の〈本〉―「秘メラレタ音ノアル」ひとつのオブジェ」
 - プリーツ・マシーン 3
 - 奥村雄樹「彼方の男、儚い資料体」
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会「本の虫・本の鬼」
 - スタンディング・ポイントⅡ「アナ・メンディエタ」
 - 文学部古文書室展VI「江戸時代の貨幣と人々の暮らし」
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会「禅僧の書と書物」
 - プリーツ・マシーン1
 - プリーツ・マシーン0
 - アート・アーカイヴ資料展XVI 「影どもの住む部屋—瀧口修造の書斎」
 - 信濃町往来——建築いま昔
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会「空海と密教の典籍」
 - 文学部古文書室展V「国のうち・そと」
 - KUAC Cinematheque 1「ビデオはおもちゃだ!VIC #1」
 - スタンディング・ポイントⅠ「寺内曜子」
 - アート・アーカイヴ資料展XV 「なだれうつ!アヴァランチ」
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会「描かれた古:近世日本の好古と書物出版」
 - 文学部古文書室展Ⅳ「書き留められた移動」
 - アート・アーカイヴ資料展ⅩIV 「鎌鼬美術館設立記念:KAMAITACHIとTASHIRO」
 - アート・アーカイヴ資料展XⅢ 「東京ビエンナーレ '70再び」
 - モノがたる文学部 資料にみる人文学研究/師弟の言葉 西脇順三郎と井筒俊彦
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会「元和偃武400年 太平の美 ─ 書物に見る江戸前期の文化 ─ 」
 - 文学部古文書室展Ⅲ「幕末を記録する:二条家文書の世界」
 - 慶應義塾と戦争Ⅲ「慶應義塾の昭和二十年」
 - 同時代の眼V「ブリンキー・パレルモ」
 - アート・アーカイヴ資料展XⅡ ノグチルーム再び
 - 古代への憧憬
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会 書と生きる──江戸人の文雅愛好
 - 慶応義塾と戦争 Ⅱ 残されたモノ、ことば、人々
 - 文学部古文書室展 Ⅱ 「武」を記録する
 - 同時代の眼Ⅳ 光の在処 ── イミ・クネーベル
 - アート・アーカイヴ資料展XI タケミヤからの招待状
 - 慶応義塾と戦争Ⅰ 慶應義塾の昭和十八年
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会 和歌のキャンバス 懐紙にしたためられた歌
 - 文学部古文書室展 Ⅰ 野村兼太郎収集資料の世界
 - 同時代の眼 III 日は昇り、日は沈む ── ブルース・マクレーン, 1985-90
 - 港区の学校建築 震災と復興
 - 谷口吉郎と日吉寄宿舎
 - 東京 ローズ・セラヴィ——瀧口修造とマルセル・デュシャン
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会 日本の書状
 - 同時代の眼 II 此処から —ブラウンとビュレン
 - 土方巽+中西夏之「背面」
 - 同時代の眼 Ⅰ ハミッシュ・フルトン —— 五つの旅
 - 西脇順三郎アーカイヴ開設記念 没後30年 西脇順三郎: 大いなる伝統
 - 東西の絵入り本 ── 1400〜1700年 Ⅰ: 絵入り本の比較研究に向けて
 - センチュリー文化財団寄託品展覧会 日本の写経
 - 記憶の南校舎
 - 慶應義塾創立150年記念関連企画展 慶應義塾をめぐる芸術家たち
 - 瀧口修造 1958 ── 旅する眼差し
 - 慶應義塾アート名作展
 - 嶋田美子展
 - 日本人の生と死のリズム ── 芳賀日出男写真展
 - 光の糸が見える ── 飯田善國展
 - 北新館竣工記念 建築を描く
 - 慶應義塾大学文学部開設百年記念 慶應義塾所蔵名品展