草月アートセンター・コレクション
草月アートセンター(1958-1971)の印刷物を中心とした資料体。
草月アートセンターは勅使河原宏をディレクターとして旧草月会館において設立された組織である。その機関誌『SAC』の創刊号(1960)で「『総合化』という現代芸術全てのジャンルに共通した課題がはっきりと打ち出されている」(安部公房)と語られているように、単一のメディア(ジャンル)を掘り下げるだけではなく、単一メディアの分解および諸メディアの結合という「インターメディア」性を模索したイベントが多数行われていた。主要なシリーズ・イベントとしては「草月ミュージック・イン」「草月コンテンポラリー・シリーズ」「草月シネマテーク」などが挙げられ、およそ290件に及ぶイベントが行われた。2008年の預託を経て、2013年、一般財団法人草月会から印刷物を主とした資料を寄託されたことを機に開設。
中心となるのはイベントに際し発行されていた各種印刷物(290件)である。その他、「EXPOSE1968」関連写真(5バインダー)、関連記事(6バインダー)、その他書類(2ボックス)、総計:303件を所管。60年代の芸術に起きた様々な横断的試みを知る上で重要な資料である。
What's on
- Artist Voice III: 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ
- 舞踏家・今貂子による身体ワークショップ「生きること 踊ること」
- ポートフォリオBUTOH「『塩首』〈全編〉上映会」
- 地域の文化と記憶を映像資料で読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー3 技術編(全2回)」──「バックトゥザフューチャー2:未来を記録せよ」
- 港区の文化財を見る/学ぶ/知る:地域の建築を開くワークショップ
- 没後38年 土方巽を語ること ⅪII
- 瀧口修造生誕120周年記念展示 ウィルソン・リンカーン・システムとしての〈本〉
- 瀧口修造生誕120周年記念シンポジウム 瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように‥‥)
- Artist Voice III: 駒井哲郎×都市のカルチュラル・ナラティヴ トーク&ワークショップ