論考
慶應義塾大学三田キャンパスは第二次世界大戦により大きな被害をうけたが、1947年の義塾創立90年を契機に復興にむけて歩みだした。戦後の混乱が続くなか、キャンパスの復興計画を委託された建築家谷口吉郎(1904−1979)は、三田山上という場所(=ロクス)のもつ意味に思いをはせると同時に、新しい時代に歩みだそうとする溌剌とした時間の弾みを建築空間に具体化しようとしていた。まさにその時、この構想を実現に導く人物がたまたま1950年初夏、アメリカから来日する。彫刻家イサム・ノグチ(1904−1988)である。
キャンパス西南端に建設された「第二研究室」と1階南側部分の談話室「新萬來舎」は、時代の新しいコミュニケーションを空間化しようとする建築家谷口吉郎と、芸術ジャンルや文化圏を自由に横断する彫刻家イサム・ノグチによる戦後最初のコラボレーションの成果である。20世紀の世界の美術史にてらしてみても、モダニズムのアート・シーンで特筆に値する出来事といわざるをえない。
新萬來舎を中心に、谷口とノグチのコラボレーションについて具体的な作例をあげながら紹介していく。
What's on
- Artist Voice III: 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ
- 舞踏家・今貂子による身体ワークショップ「生きること 踊ること」
- ポートフォリオBUTOH「『塩首』〈全編〉上映会」
- 地域の文化と記憶を映像資料で読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー3 技術編(全2回)」──「バックトゥザフューチャー2:未来を記録せよ」
- 港区の文化財を見る/学ぶ/知る:地域の建築を開くワークショップ
- 没後38年 土方巽を語ること ⅪII
- 瀧口修造生誕120周年記念展示 ウィルソン・リンカーン・システムとしての〈本〉
- 瀧口修造生誕120周年記念シンポジウム 瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように‥‥)
- Artist Voice III: 駒井哲郎×都市のカルチュラル・ナラティヴ トーク&ワークショップ