Exploring Japanese Avant-garde Art Through Butoh Dance
2018年9月、慶應義塾大学アート・センターは、土方巽アーカイヴの活動を下敷きに、舞踏から日本の前衛芸術を読み解くオンライン・コースを開発しました。コースは開講期間中、どなたでも無料で受講できます。
講座概要
舞踏は日本で生まれた身体表現で、60年ほどの短い歴史の中で世界に広まり、「BUTOH」として知られています。本コースではアート・センターが所蔵している資料を紐解きつつ、世界最初の舞踏家である「土方巽」の足跡に触れ、国内外で活躍する舞踏家、舞踏研究者をゲスト講師に迎えて多様な視点から舞踏について学びます。 学習期間は4週間で、言語は英語、一部ビデオは日本語(英語字幕)です。なお、受講料は無料です。
https://www.futurelearn.com/courses/japanese-avant-garde-art-butoh
Get an introduction to the key concepts of Japanese avant-garde art
Butoh dance is practiced and researched globally, but the work of its founder, Hijikata Tatsumi, is relatively unknown. This is in part because archival materials necessary to learning about Hijikata’s butoh are not widely disseminated.
This online course will make use of a wide range of archival materials in order to introduce Hijikata’s butoh within the context of Japanese and international post-war art and culture.
In doing so, it will both deepen the global understanding of butoh and explore innovative methods for dance education.
What's on
- Artist Voice III: 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ
- 舞踏家・今貂子による身体ワークショップ「生きること 踊ること」
- ポートフォリオBUTOH「『塩首』〈全編〉上映会」
- 地域の文化と記憶を映像資料で読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー3 技術編(全2回)」──「バックトゥザフューチャー2:未来を記録せよ」
- 港区の文化財を見る/学ぶ/知る:地域の建築を開くワークショップ
- 没後38年 土方巽を語ること ⅪII
- 瀧口修造生誕120周年記念展示 ウィルソン・リンカーン・システムとしての〈本〉
- 瀧口修造生誕120周年記念シンポジウム 瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように‥‥)
- Artist Voice III: 駒井哲郎×都市のカルチュラル・ナラティヴ トーク&ワークショップ