トランス文化の位相研究会
現代芸術・芸能が文化の混成化に直面する過程で変化・非変化する局面に注目し、実際の担い手であるアーティストの典型的群像を選んで、文化を超えいでるトランス文化の位相であらわれる表現およびアイデンティティの諸問題を社会・文化的背景をおさえながら事例的に研究する。
1997年、1999−継続中
現代芸術・芸能が文化の混成化に直面する過程で変化・非変化する局面に注目し、実際の担い手であるアーティストの典型的群像を選んで、文化を超えいでるトランス文化の位相であらわれる表現およびアイデンティティの諸問題を社会・文化的背景をおさえながら事例的に研究する。
What's on
- Artist Voice III: 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ
- ポートフォリオBUTOH「『塩首』〈全編〉上映会」
- 地域の文化と記憶を映像資料で読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー3 技術編(全2回)」──「バックトゥザフューチャー2:未来を記録せよ」
- 港区の文化財を見る/学ぶ/知る:地域の建築を開くワークショップ
- 没後38年 土方巽を語ること XⅢ
- 瀧口修造生誕120周年記念展示 ウィルソン・リンカーン・システムとしての〈本〉
- 瀧口修造生誕120周年記念シンポジウム 瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように‥‥)
- Artist Voice III: 駒井哲郎×都市のカルチュラル・ナラティヴ トーク&ワークショップ
- アムバルワリア祭 XⅢ 西脇順三郎と「何でも諧謔」の世界――えっ、芭蕉も?ボードレールも?