現代芸術研究会
アート・センターは現代芸術や芸術と社会の関係の諸問題について様々な観点からアプローチしてきた。また、所管するアーカイヴも現代芸術を射程としているものである。 本研究会では、現代芸術に関わる諸問題を、美術館学芸員や作家など現場にいる方々と連携しながら、研究・探求していくことを目的としている。 また、現代芸術を対象とするアーカイヴの諸問題について研究・検討し、アーカイヴの実践のための基礎研究とすることも目している。
2007ー継続中
- お問い合わせ
慶應義塾大学アート・センター 渡部葉子
アート・センターは現代芸術や芸術と社会の関係の諸問題について様々な観点からアプローチしてきた。また、所管するアーカイヴも現代芸術を射程としているものである。本研究会では、現代芸術に関わる諸問題を、美術館学芸員や作家など現場にいる方々と連携しながら、研究・探求していくことを目的としている。また、現代芸術を対象とするアーカイヴの諸問題について研究・検討し、アーカイヴの実践のための基礎研究とすることも目している。
研究会の内容は大きく二つに分けられる。現代芸術そのものの研究と、現代芸術を対象とするアーカイヴの活動についての研究である。研究会では、テクスト購読を踏まえた発表と討論、作家によるアーティスト・トーク、研究発表による問題提起、などを想定している。その中にはアーカイヴ実践にまつわる技術的諸問題や、アーカイヴ実践を通しての問題提起や討論なども含めて考えて行きたい。
What's on
- Artist Voice III: 駒井哲郎 線を刻み、線に遊ぶ
- ポートフォリオBUTOH「『塩首』〈全編〉上映会」
- 地域の文化と記憶を映像資料で読み解くラーニング・ワークショップ「コレクティヴ・メモリー3 技術編(全2回)」──「バックトゥザフューチャー2:未来を記録せよ」
- 港区の文化財を見る/学ぶ/知る:地域の建築を開くワークショップ
- 没後38年 土方巽を語ること XⅢ
- 瀧口修造生誕120周年記念展示 ウィルソン・リンカーン・システムとしての〈本〉
- 瀧口修造生誕120周年記念シンポジウム 瀧口修造研究会特別例会 パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように‥‥)
- Artist Voice III: 駒井哲郎×都市のカルチュラル・ナラティヴ トーク&ワークショップ