ARTLET 57
「瀧口修造研究会」について瀧口修造のご遺族に遺品を寄贈いただいたことが機縁となり、アート・センターのアート・アーカイヴに「瀧口修造コレクション」が設置されたのは二〇〇一年四月のことだった。コレクションは戦後の瀧口の活動全般を反映する多様な資料からなり、書簡、手稿、画稿、ノート、スクラップブック、写 真、書籍、一過性印刷物、逐次刊行物、分類がむずかしい雑多な収集物など、その数は一万点を超え る。アート・センターでは、これらのアーカイヴ化を進めるとともに、研究アーカイヴとして、これまで資料展やシンポジウムの開催、論文集の刊行をおこなってきた。 「瀧口修造研究会」は研究活動をさらに活性化し、その継続的かつ創造的な核となることを目的として、二〇二一年六月に活動を開始した。瀧口の戦前戦後を通じた領域横断的なアクチュアリティを いかにして現在に接続するか──これが当面の研究会のテーマである。メンバーは義塾の内外から集まった研究者とクリエイターで構成され、テーマに 応じてゲストが参加することもある。月一回の例会の模様は研究会の機関誌『マージナリア・ジャーナ ル』に報告されている。アート・センターのウェブサ イトからご覧いただければ幸いである。以下に掲載するのは、メンバーひとりひとりが瀧口の代表的な著作を選んで自由なコメントをこころみたもの。研究会一同の「名刺代わり」の第一声である。 笠井裕之
FEATURE ARTICLES 瀧口修造のアクチュアリティを現在に接続する
- 「瀧口修造研究会」について
笠井裕之 - 瀧口修造著作解説
山腰亮介/原塁/松田健児/森山緑/笠井裕之/桑田光平/山本浩貴(いぬのせなか座)/アレクサンドル・タルバ/久保仁志 
INFORMATION
- 活動報告
 
- ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 37
 - ARTLET 38
 - ARTLET 39
 - ARTLET 40
 - ARTLET 40
 - ARTLET 41
 - ARTLET 42
 - ARTLET 42
 - ARTLET 44 Live and Media: Discussion around Drama and Moving Images
 - ARTLET 45 CSR and Art
 - ARTLET 46 Sports
 - ARTLET 47 Art and Regional Cooperation
 - ARTLET 48 University Museum
 - ARTLET 49 HOKUSAI
 - ARTLET 50 Butoh Now II: Questions to Tatsumi Hijikata
 - ARTLET 51 Keio University Art Center Archive Collection
 - ARTLET 52
 - ARTLET 53
 - ARTLET 54
 - ARTLET 55
 - ARTLET 56
 - ARTLET 57
 - ARTLET 58
 - ARTLET 58
 - ARTLET 58
 - ARTLET 61
 - ARTLET 61
 
What's on
- SHOW-CASE PROJECT Extra-2 Motohiro Tomii Conditions of Contact
 - Introduction to Art Archive XXVIII: The 40th Anniversary of Hijikata Tatsumi’s Death
 - 舞踏家・小林嵯峨による舞踏ワークショップ「こころ」
 - Keio University Mita Campus Architecture Open Day
 - Papier Plié 02: Correspondences between Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins — Margin and Blank
 - Papier Plié 03: The Fifth Season ̶ Shuzo Takiguchi and Joan Miró