【協力催事】舞踏交流・海外ダンサーシリーズ Vol.3( 国際交流 アジア海域ダンスプログラム)
土方巽アーカイヴが協力している「アジア海域ダンスプログラム」が、9月14日(水)より開催されます。
レクチャー:アジアから舞踏へ
「動かされるべきか、動かさざるべきか:土方巽の暗黒舞踏をもちいた演技トレーニング方法」
(To be Moved or not to be Moved: Considering Hijikata Tatsumi's ANKOKU BUTOH as an Acting Training Method.)
9月14日(水)午後7時より 参加費無料・事前申込み不要
慶應義塾大学三田キャンパス・大学院校舎323教室
講師:ドウェイン・ローラー氏(Dwayne Lawler, Artist, Actor)
ローラー氏はオーストラリア出身の俳優で、現在グリフィス大学の博士課程に在籍。日本では映画『バンクーバーの朝日』に出演。NHKWorldのナレーターとしても活躍。また新国立劇場で『マクベス』を演出・主演するなど活躍中。2015年には日本に長期滞在し、土方巽アーカイヴで調査・研究。空手や殺陣など日本の武道にも精通し、空手の有段者でもある。
「裏アジアの他者身体:無垢舞踏劇場と黄蝶南天舞踏団」
9月15日(木)午後7時より 参加費無料・事前申込み不要
慶應義塾大学三田キャンパス・大学院校舎312教室
講師:龔卓軍(ゴン・ジョジュン)
土方巽から始まり、「日本人の身体」、さらに言えば、裏日本の「他者身体」を強調することは、舞踏の一つの主要な方法となった。土方巽の「東北」は裏日本の他者として、特異な舞踏身体を発展させ、舞踏史において堙滅されない原点にもなった。
台湾にとって、1986年は土方巽死去の標を意味するだけではなく、同時に、裏アジアの「他者身体」を探る白虎社が初めて台湾に来たその年でした。これは、台湾での一つの舞踏による事件だった。この事件のロジックにより、それに影響された力や残されたエネルギーラインに沿って、無垢舞踏劇場と黄蝶南天舞踏団の舞踏のモチーフを整理して提示する。つまり、「裏台湾人の他者身体から裏アジアの他者身体ヘ」という舞踏の道である
インドネシアのダンサーたちによるワークショップ
9月14日(水)午後6時から9時/9月15日(木)午後6時から9時
会場: 港区立豊岡いきいきプラザ
参加費:港区在住・在勤の方は無料。港区外の方は、ワークショップ1回につき1,000円です。
※ 事前予約が必要です:お名前、参加希望日、ご連絡先をお知らせください
問い合わせ・予約:TEL 03-5427-1621(平日10:00 - 17:00)
メール:pj.ca.oiek.c-tra@sirom(森下)
伝統と現代を融合
インドネシアの文化の都ジョグ・ジャカルタから、魂の踊り・音楽と仮面舞踊
古典舞踊をベースにした現代舞踊と伝統的な仮面舞踊。高度なテクニックから生まれる霊妙な踊り。王家に伝わる物語を秘めた感動的な身体表現。現代インドネシアの舞踊の魅力を満喫できるプログラム。
参加費無料・事前申し込み不要
9月16日[金] 19:00〜20:30 会場:慶應義塾大学三田キャンパス 旧ノグチ・ルーム
9月17日 [土] 18:00〜19:30 会場:三田・龍生院前庭 (雨天の場合は、本堂2階)
出演:VIMO Dance Group
インドネシアのジョグ・ジャカルタを拠点として、国内では「ジョグジャ国際パフォーミング・アーツフェスティバル」をはじめ、数々のフェスティバルを主催し参加している。また、日本の舞踏や古典舞踊をジョグジャに招いてダンス・フェスティバルを実施し、またしばしば来日して、数々のアジア・トライや越後妻有アート・トリエンナーレ(2009)にも参加、出演するなど、日本の舞踏関係者との交流もさかんに行っています。
主催:舞踏交流・海外ダンサーシリーズ実行委員会
運営:NPO法人舞踏創造資源、POHRC
協力:慶應義塾大学アート・センター、三田・龍生院、ポートフォリオBUTOH、井川裕覚、長野いづみ、竹原知子、Rosa calmit、石本華江、JAFジョグジャ・アート・フェスティバル、ジャランプロダクション
後援:台湾文化センター
- 【協力催事】舞踏交流・海外ダンサーシリーズ Vol.3( 国際交流 アジア海域ダンスプログラム)
- 【協力講座】港区ミュージアムセミナー
- 特別公開! SHOW-CASE project No. 3 大竹伸朗 時憶/フィードバック
- [終了]慶應義塾大学アート・スペース 展覧会監視学生スタッフ募集
- [2019/3/25-] アート・スペース 展覧会学生監視スタッフ募集
- [2019/9/9-] アート・スペース 展覧会学生監視スタッフ募集(終了しました)
- [2020/1/20-2/21] アート・スペース 展覧会学生監視スタッフ募集(終了しました)
- アート・センター閉室:4月23日(水)
- アート・センター 臨時閉室:4月16日(水)
- [終了]慶應義塾大学アート・スペース 展覧会監視学生スタッフ募集
- [終了]アルバイトスタッフ募集:文化庁メディア芸術デジタルアーカイブ事業
- [終了]アーツ・マネジメント事業 マーケティング実習 受講生募集
- 夏期一斉休暇に伴う閉室(8月9日~17日)
- 夏期一斉休暇に伴う閉室(2019年8月9日~18日)
- 昼休みの閉室について
- 二次受付開始! 大野雄二&ルパンティックファイブ in KEIO
- 当日席・受付時間・受付方法:「大野雄二&ルパンティックファイブ in KEIO」公演
- 「ノグチ・ルーム再び」延長開館します!(要事前連絡)
- SHOW-CASE project No.2 志村信裕「透明なケース」会期延長!
- [終了]アート・マネジメント事業 事務アルバイト募集
- 舞踏のオンライン・コースを開講中です!(10月21日まで登録を受け付けています)
- アルバイトスタッフ募集:平成27年度文化庁メディア芸術所蔵情報整備事業
- 夏期一斉休暇に伴う閉室(8月10日~14日)
- 夏期一斉休暇に伴う閉室(8月10日~17日)
- 夏期一斉休暇に伴う閉室(8月9日~16日)
- 夏期一斉休暇に伴う閉室(8月1日~10日)
- 冬季一斉休暇に伴う閉室(12月26日~1月5日)
- 冬季一斉休暇に伴う閉室(12月28日~1月10日)
- 冬季一斉休暇に伴う閉室(12月28日~1月6日)
- 冬季一斉休暇に伴う閉室(12月28日~1月5日)
- メールでのお問い合わせについて(3月25日〜26日)
- 寺内曜子展最終日:6/30は19:00まで開館します!
- タイ・ダンスショーケース「The STEP-UP! THAI dance show cases in Japan」を開催します
- 夏季一斉休暇に伴う閉室(8月9日~16日)
- 台風接近にともなうアート・スペースの開館予定について
- 協力催事:「近松門左衛門の世界」(清水紘治×曾根崎心中)
- 冬季一斉休暇に伴う閉室(12月28日~1月10日)
- 冬季一斉休暇に伴う閉室(12月28日~1月5日)
- 天候不良にともなう1月23日アート・スペースの開館予定について
- 「山下洋輔、相倉久人を語る」延期のお知らせ
- 特別対談「釈宗演とグローバリゼーション」(6月11日)の会場変更
- 【研究会】PoP Japan Project キックオフ・シンポジウム「メディアの現状と音楽発信」開催
- 10/3, 10/5 建築プロムナード 監視アルバイト募集(終了しました)
- 【11/11-11/22】展覧会監視アルバイト募集(終了しました)
- 新型コロナウイルス感染症の影響にともなうイベント中止のお知らせ
- カルナラ・コレッジ #2 開催延期
- 「カルチュラル・コミュニケーター」ワークショップ 参加者募集!
- 新型コロナウイルス感染症にともなう展覧会延期のお知らせ
- アート・センター設置講座のガイダンス等について
- 【開催延期】港画:都市と文化のビデオノート(5/16)
- 「港画」ドキュメンタリー映像上映会/河口龍夫展アーティスト・トーク オンライン開催(7/13・7/18)
- 土方巽アーカイヴが第51回(2019年度)舞踊批評家協会賞特別賞を受賞
- アーカイヴ再開室のお知らせ
- 夏期一斉休暇に伴う閉室(2020年8月3日~10日)
- アート・スペース 展覧会観覧予約方法
- 10月30日 展覧会「河口龍夫 鰓呼吸する視線」クロージング・トークの実施
- 11月10日 センチュリー文化財団寄託品展覧会 文人の書 デジタル展示の公開
- 三田キャンパス 建築プロムナード 見逃し配信公開中!
- 11月9日・30日 センチュリー文化財団寄託品展覧会 文人の書 オンライン・ギャラリートークの実施
- 11月18日:河口龍夫展/クロージング・トークの動画をアップしました
- 12月2日:センチュリー展文人の書/オンライン・ギャラリートークのアップをいたしました!
- 【12月31日まで開催延長】2020年度センチュリー文化財団寄託品展覧会 文人の書(オンライン)
- 緊急事態宣言発出に伴うイベント実施の見直し